上半身と下半身をつなげて全身を覆うつなぎ。作業着として最適なのですが、最近ではカジュアルなファッションとして着用されることも増えています。
ワークウェアブランドや作業着メーカーなどから発売されており、デザインの良いものも増えています。ここでは定番メーカー、人気ブランドのかっこいいつなぎを紹介して行きたいと思います。
つなぎを作る素材には綿、ポリエステル、革、デニムなどがあります。革はバイクのレーサーが着ることが多く、とにかく耐久性重視で作られ、熱もこもりやすくあまり作業着やカジュアルなシーンで着用することはないと思います。
綿、ポリエステルは通気性も良く、作業着やさまざまな場面で多く使われて、綿とポリエステルの混合素材のものなども多いです。
また、デニムは厚みがあり頑丈、作業にはもちろん向いていますが、少し重たいので動きにくさがあるかもしれません。ファッションとしておしゃれですし、カジュアルに着こなしたい素材です。
つなぎは整備士などの作業着としての歴史がありますが、最近ではタウンユースでも、ファッションとして着ることもある服です。なので主に作業服や、ワークウェアなどのブランドのものが多く、また、最近はアウトドアが人気があり、アウトドアシーンでも便利なアイテムとして着られることも多いのです。
作業、カジュアル、アウトドアなどの様々なシーンで着用されるつなぎですが、やはりシーンに見合ったブランドのものを着用するのが間違いがなく良いと思います。
どんな服でもサイズ感がしっかりと着られている服はかっこ良さもアップします。つなぎの場合は上下が繋がった服ですので、特にウエスト部分に気をつけたいです。腕や足の長さが合わないといった場合は、腕は捲ったり股下が長い場合は裾上げサービスなどを使えますが、ウエストの場合はそうはいきませんので、気をつけたい所、ただウエストも調整できるものもあるのでそちらを選ぶのも良いと思います。
また、素材の特性も理解したい所で、デニムや綿100%は、洗濯にて縮み安い傾向があるので注意が必要になります。
作業をする際に、ポケットには必要最低限の筆記用具やハンカチなどを入れていることは多いのではないかと思われますが、物をいれる場所を誤ると屈んだ時に落としたり、ポケットが大きければ作業道具に引っかけたりして危険なこともあります。なのでポケットはどこにについているのか、数や大きさなども確認しておきたいです。
また、作業ではなくカジュアルに着たい場合、必要のないポケットがあまりにも多くついている製品はあまりかっこよくはありませんし、ポケットが多く作業に特化しているものも、カジュアルに履きこなすのは難しいかもしれません。
以上です。ここからディッキーズなどの定番メーカーの製品や、ワーク、ライダーズなどのさまざまなメーカーに分けて、おしゃれでかっこいいつなぎを紹介していきたいと思います。
ディッキーズは1922年にアメリカテキサス州にて創業したワークウェアブランドです。もともと農夫や鉱夫などが働く現場を周って声を聞き、現場に適した製品をリリースしていたワークウェアブランドでしたが、80年代になるとアメリカに開放的な空気が流れ、ディッキーズの作業服をカジュアルな場面でも着用する人が増え始めました。ディッキーズもそれに合わせて服をリリースし、カジュアルワークウェアとしてのイメージを決定づけました。
ワークパンツが代表的ですが、「つなぎ」はどのランキングにも入るなど、とても人気があります。
ロングセラーの定番つなぎ「ディッキーズ4899」。開いた襟元がセクシーですが、首元までボタンで開閉でき、フロントもダブルジッパーで脱着のしやすさのある機能性がありますね。
頑丈な真鍮のジッパーのフロントポケットが特徴的で、見た目のかっこよさもありますし、日本でもアメリカでも人気のつなぎです。
デニム(denim)の英語から社名を付けているように、エドウィン(EDWIN)はデニム素材を使ったファッションブランドです。
1974年に前身である、常見米八商店が日暮里に創業され、アメリカの高額なジーンズに対抗すべく、安価で日本人の体型にあったジーンズをリリース、中でもブラッド・ピットを起用したCMで人気となった503ジーンズが代表的ですが、ジーンズだけではなく、デニムを使ったつなぎなどウェア全般を扱っています。
エドウインワーキングウェアコレクションのつなぎです。エドウィンのなのでもちろんデニム素材を使ったものとなりますが、さまざまなコレクションがあるの中、000series、006series、002seriesシリーズにつなぎがあり、当アイテムは000seriesの製品になります。
こちらのシリーズはALLSEASONMODELでオールシーズン使えるシリーズで、リッチなストレッチ素材を使用して、通気性もよいようです。胸の赤いアイレットがデザインのアクセントになっています。
ワークマンは全国に900店舗近く構える、ワーキングウェアを揃えるフランチャイズチェーンストアです。もともとは作業のための服を販売していましたが、カジュアルなウェアを扱うようになるとコスパ、耐久性に優れた製品が人気となり、多くの人に利用されるようになりました。
製品はワークマンのプライベートブランドで、現場で使うものが多いですが、タウンユースでも着ることができるファッション性があります。価格も安く丈夫な作り、とても人気のあるワークウェアブランドとして定着しています。
腕の動きをサポートするアクションブリーツを採用、またミニへリボン柄を施し、カジュアルライクなつなぎに仕上げています。
グリーン、グレー、ネイビーのカラーバリエーションがラインナップ。3000円とコスパもよく、初めての着てみたい人や、こだわりのない人に向いていると思います。オプションで刺繍または裾上げのどちらかが可能です。
岡山県倉敷市に本社を構える寅壱は、1959年に創業したワーキングウェアの製造販売、同名のチェーン店を展開しています。
主に鳶服のシェアが高く、「作業着のアルマーニ」と言われるかっこいいデザイン性が特徴。作業着のイメージが強いのですが、最近では作業着だけではなく、カジュアルワーキングなウェアもリリースし、ワークマンのように少しづつイメージも変わりつつあるようです。
寅壱は岡山県倉敷市という、デニムの名産地に本社を構えているためか、つなぎはデニムの製品をリリースされています。こちらは柄が迷彩柄となっていますが、他にはない柄で寅壱らしく男らしいデザインです。
ストレッチデニム素材を使い、アクティブに動ける所などは作業着として向いていますし、サバゲーなどにも向いていそうですね。
赤いキャップのロゴがトレードマークのアメリカ発のワークウェアブランド「RED KAP」。創業は1923年。機能性、耐久性の高い作業服はすぐに人気となり、数多くの大手工場用ユニフォームを製造するようになり、アメリカ屈指のワークウェアブランドへと成長していきます。
ワークパンツ、ワークシャツ、シャンブレーシャツ等、様々なワーク系ウェアを展開していますが、中でもワークパンツは作業だけでなく、タウンユースでも着られる一番の人気です。つなぎはどちらかというと、ユニフォーム感が強く男らしいかっこよさがあります。
レッドキャップの本国ラインの長袖つなぎ「CT10」。フロント胸ポケット、大き目のヒップポケット、ウエストスラントポケット、右脚ツールポケットと、収納に優れた機能性の高いつなぎです。服の上から着ることを想定され、インナーのポケットにアクセス出来る為のスリットがウエストに施されるといった工夫もされています。
カラーリングも派手さのない抑えたシックなバリエーション。タウン仕様よりも作業着としての機能が追求されており、アメリカのUSワークを味わえる製品です。
カジュアルワークウェアブランドの中では、特にワークマンやディッキーズのつなぎがコスパも良く人気ですが、その他にもタウンユースでファッショナブルに履きたい人向けの、カジュアルデザインのアイテムをリリースしているブランドの製品を紹介しています。
アメリカオクラホマ州にて、鉄道労働者用の作業着を手掛けていたラウンドハウスは、創業から100年を超える老舗ワークウェアブランド。
リリースしている半袖つなぎは、日本のワークウェアメーカーのヤマタカとのコラボアイテムです。ヤマタカは1963年に創業したつなぎメーカーで、今治の縫製加工技術を駆使し品質が高いと評価も良く、ラウンドハウスとのコラボされたウェアは伝統と技術が組み合わさり、ブランド力も備えた素晴らしいものとなっています。
エスケー・プロダクト株式会社は、1956年創業以来つなぎを作るメーカーとして活動してきた老舗です。
メカニックな仕事をする人たちに、かっこ良いツナギを販売してきましたが、2007年にGRACE ENGINEERSと改名し、作業だけでなくカジュアルなつなぎブランドとしても認知されてきています。
GE-105は細めにアレンジしたヒッコリー柄が特徴的で、洗うたびに味のある生地に代わっていくのも魅力。ワンウォッシュ加工が施されており、自然な風合いでリリースされています。
オーバーオールやエプロンなど、シンプルで頑丈な作りで人気なアメリカのワークウェアブランドの代表格「カーハート」。アメリカでは古くから愛されてきたブランドで、ペインターパンツやオーバーオールが特に人気です。
Yukon Extremesシリーズのこのつなぎは断熱カバーオール。耐久性が高く、しっかりした作りが魅力でありデザインもかっこ良いのですが、人気ブランドなだけにいかんせん価格が高いですね。
つなぎは整備士などの作業に着る服なので、作業着やつなぎメーカーの製品は多いです。こちらでは、その作業着関連のメーカーがリリースしているもの中から、かっこいいものを紹介しています。
「働く人が誇りをもって生き生きと働ける作業服」をモットーに製造するワーキングウェアメーカーのSOWA。作業服・作業着、ツナギ、デニムウェアなど、働く人がプライドや、モチベーションを保てるような、機能的でデザイン性の高いものづくりを行っています。
こちらのSOWA9000はスタンダードな作りですが、サイズやカラーバリエーションなどが豊富で、価格も安くランキングで1位になるような人気のアイテムです。携帯電話ポケットなど付き機能的ですので、こだわりのない人が作業着として選択するのに丁度良いと思います。
AUTO-BI(オートバイ)は山田辰のオリジナルつなぎブランドで、1927年にスタートした90年の長い歴史があります。高機能・高品質を追求し、これからのつなぎ服の可能性をもっと広げるべく活動されています。
こちらは腕の動きをスムーズにさせ、大空に羽ばたくようなイメージで、「MECHABIRD」という愛称を持ちます。動きやすく自動車整備などの作業に最適です。
北海道の作業用品店の「プロノ」。こちらの作業用長袖カーゴツナギは2004年の発売以来、15年以上愛されるロングセラーのつなぎです。おそらくオリジナルブランドのアイテムで、見た目からカッコ良く、コスパも良いので人気なのも分かりますね。男性女性どちらの方にも使え、今だにランキングなどで一位になっています。
自動車HUMMERのライセンスブランドつなぎ。GMブランドとして名をはせるハマーですが、GMが破綻後発売を中止したブランドです。しかし、つなぎは人気があり、こちらのモデルは引き継がれているようです。
ポリエステル100%で作られたカジメイクのツナギ2294。レインウェアやワークウェアメーカーとして知られるカジメイク。特にレインウェアの生産量は日本でも有数の規模になっており、こちらもポリエステルではっ水加工を施された製品となっています。
汚れよけや風よけにも強いので、雨に濡れる屋外の作業に最適です。
ジーンズは元々作業着として使われていたものですので、つなぎも作業服でありデニムを素材に使ったものは多いです。分厚く強いので作業着としては最適な生地ですが、ファッション性も高いですね。EDWINやLEEなどの有名デニムブランドもツナギをリリースしています。
岡山県岡山市に本社を構える、ジーンズカジュアルブランドの桃太郎ジーンズ。国産デニムの産地として有名な岡山に本社を構え、質の良いデニムと、インディゴ世界最特濃をうたった鮮やかな色落ち、丈夫なのにライトな履き心地のジーンズが人気です。
セレクトしたツナギは細身の上半身が特徴的なデザインで、アメリカンビンテージの風合いがかっこいいツナギ。アメリカンスタイルの軍服をモデルにしていますが、タウンユースに合う用にアレンジされ、ファッショナブルに着こなしたい製品です。
伝統あるLEEのユニオンオールの日本版。1913年にリリースされたLEEのユニオンオールは、当時アメリカ陸軍のオフィシャルユニフォームにも採用され、LEEの名を高めたアイテムでもあります。
セレクトし「オールインワン LM7213」は、LEEジャパンが本家LEEからライセンスを受け企画製造したつなぎで、作業だけでなくカジュアルにも対応したアレンジを加えた製品となっています。
今はそうではないのかもしれませんが、バイカーの人達につなぎは良く着られるアイテムの一つです。なので、ライダースジャケットをリリースする有名なブランドもツナギをリリースしており、ここではライダースブランドのおしゃれな製品を紹介していますが、ライダーの人以外にも好かれそうなアイテムを選んでいます。
ライダースジャケットが人気を誇る、モーターサイクル系ブランドのバンソン。アメカジファッションでもありますが、世界でも最大のライダースの一つとして地位を確立しているブランドでもあります。
つなぎはバンソンのモチーフ、フライングエンブレムの刺繍が施された、バンソンが好きな人には好かれそうなアイテムです。
出典:wear.jp
1913年にショット兄弟により創業されたSchott。当初はレインコートに製造するメーカーでしたが、1928年にボタンを使わないフロントジッパーのライダースを開発すると、今までにない画期的な仕様と、とかっこ良さにより大ヒット。その後はSchottを代表するアイテムとなり、現在でもライダースの代名詞として定着しています。
特に革ジャンだけをリリースするわけではなく、ファッションブランドとして活動していますので、ライダースブランドはないかもしれませんが、このつなぎは素材にカツラギを仕様し、耐久力のある丈夫な特徴となっていますので、バイクを乗る時などにも向いているのではないかと思います。
日本で最も歴史あるライダースジャケットブランドのカドヤ。セレクトしたデニムつなぎは「K'S LEATHER & K'S PRODUCT」からリリースされた製品。このプロダクトはカジュアルなタウンユースにも対応した前衛的なアイテムをラインナップしたシリーズで、つなぎもカジュアルに着ることができそうなファッション性も魅力です。
以上です、いかがでしたでしょうか。カジュアルシーンでも作業でも、どちらにしろおしゃれなかっこいいつなぎを着ていきたいですよね。参考にして頂けたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman