大人から子供まで。かっこいい弁当箱をブランド別に18選のイメージ

学校や職場、ピクニックなどに食べ物を持ち運ぶための容器として優秀なお弁当箱。長い歴史を持ち、現在では保温、保冷機能が付いたものなどさまざまなタイプのものがリリースされています。

形状や素材などの種類も多々あり迷ってしまいそうですが、ここでは信頼できるブランドのものを中心に、おしゃれでかっこいい男向けのお弁当箱を紹介していこうと思います。

弁当箱の選び方のポイント

デザインを重視していくことはもちろんですが、お弁当箱にはさまざまなタイプのものがあり、事前に理解することで買った後に後悔することを減らすことができますので、ここでは弁当箱の形状や、使われている機能、容量などを見ていきたいと思います。

タイプで選ぶ

弁当箱にはさまざまなタイプものがありますが、大きくは1段、2段、ジャーボウルに分けられます。

一段

仕切りを使ってごはんとおかずを分けて使う一般的な構造をしたタイプです。仕切りが固定されていないものは、ご飯とおかずの分量を自分で自由に決められるメリットがあります。 積み上げがないので厚みがなく平べったいコンパクトなことが特徴で、持ち運びもしやすいですが、ただ、鞄にいれる際には縦にならないように、にフラットな状態を保つために注意が必要になります。

二段

二段タイプは上下に分離され、ご飯とおかずをそれぞれに詰め込むタイプになります。ご飯とおかずが分離しているので、匂いや汁などがご飯に混ざる心配もなく、細長く底面積も狭いので鞄に入れやすいのも特徴。一段に比べれば量も多く詰めることができますが、洗い物が一つ多くなるデメリットがあります。

ジャー、ボウルタイプ

ジャーやボウルタイプは丸い構造をしており、丼物やパスタなどの弁当に向いています。深さがあるタイプが多く、いくつかに分かれているので片方に汁気があるものないものに分けてることができ、保温機能があるものもあるので温かいスープなども持ち運べます。

ライフスタイルや食べる量によりどれを選ぶかを決めたいですね。

密閉性とエア弁などの機能性

しっかりと閉まる密閉性の高い容器は内部の温度を逃がしにくくなり、お弁当箱の場合、おかずから出る汁が外に漏れにくいことも大きなメリットになります。パッキンが付いているタイプならば、より密閉性が高くなるのでおすすめです。

ただ、密閉性が高いお弁当箱に、温かい状態でおかずやごはんを詰めると内圧が高まり、なかなか蓋が空きにくいといったトラブルも起こります。冷ましてからいれるといった対処方もありますが、しかし、エア弁が付属したタイプならば自動で内圧を調整してくれるので、こういった所もチェックしたいです。

形状で選ぶ

お弁当の形状は長方形や正方形、丸形などが多いのですが、その他にも楕円、円筒、おにぎり型などさまざまなものがあります。中でも長方形が最も一般的で、収納のしやすさや持ち運びのしやすさがあり、お弁当箱として使いやすさが一番高いので、迷ったらこちらを選ぶのが一番良いと思われます。正方形や丸型も可愛さやユニークのある形状で人気もあり、デザイン性の高さといった長方形にはないメリットを持ちます。

形状ではやはり自分の使っている鞄との相性を考えて、持ち運びしやすいかを考慮したく、また、保温や保冷機能が必要な場合は円筒形のスープジャーなどを選ぶのが良いです。

一般的な弁当箱の容量

弁当箱にはさまざまな容量の物があります。個人差があるとは思いますが、男性を対象とした主な年齢と容量の平均を示して置きますので、どのくらいの容量が良いのか迷う方は参考にしていただけたらと思います。

3~5歳400ml
6~8歳500ml
9~11歳600ml
12~14歳800ml
15~20代900ml
30~40代800ml
50~60代700ml

たくさん食べる人は大きなものを選ぶと良いのですが、当然容量が大きくなれば、それだけお弁当の大きさも大きくなります。2段のものや深さがあるものなどで、幅も変わり持ち運びのしやすさなども違ってきますので、使っているバッグなどを考えて大きさも考慮したいです。

プラスチック、ステンレスなどの素材の特徴

お弁当箱を作る素材にはプラスチックが一番多いですが、その他にも様々なものがありますので、それぞれの特徴などを見ていきたいと思います。

素材

プラスチック

最もお弁当箱に使われている素材で、デザインや種類が豊富。電子レンジで温めることが可能なことや、フタの密閉性が高い、比較的安化な製品が多いことで人気も高いです。

ただ、匂いや色がプラスチックに残りやすいので、しっかりと洗い清潔に保つことが必要になります。

ステンレス

ステンレスは丈夫な金属で作られているので、傷が付きにくく頑丈で長持ちします。また、食材がくっつきにくいので匂いや色などが残りにくく、清潔に保てるも特徴です。

しかし金属なために電子レンジの仕様はできないので、暖めて食べたい方は控えた方が良いですね。

アルミ

アルミはステンレスほどではないにしろ丈夫で軽く、また錆にも強い素材です。ご飯がつきやすいこともありますが、菌に強く雑菌の繁殖がしにくい特徴を持ちます

しかし、ステンレス同様に電子レンジで温めることができません。

木製

木製は余分な水分を吸収してくれ、食材が水っぽくならず、蒸れにくいのでご飯をおいしく保ってくれます。曲げわっぱの弁当箱は 人気で、ヒノキやスギを素材として使っているなら殺菌効果も期待できます。 デメリットとしては密封できないので、汁が漏れやすいことがあり、ゴムバンドなどを仕様して密封したい所。また、値段が比較的高い製品です。

それぞれに良さがありデメリット部分もありますが、素材ではコスパや清潔感、おいしさなど、何を重視するかで選ぶと良さそうです。

以上、弁当箱の選び方でした。ここからはブランドを中心におしゃれでかっこいい弁当箱を紹介していきます。

1,スマートなフードマンを展開シービージャパン

「暮らしと心を豊かに」をコンセプトを持つ「シービージャパン」は、東京都足立区に本社を置き、キッチン用品や家電、ペット用品まで、さまざまな製品を扱っている生活雑貨メーカーです。2000年に創業以来、年間に400種ものアイテムをリリースするほどの商品開発力を持ちリーズナブルな価格設定と洗練されたミニマルなデザインは日本の家庭向けで、馴染みやすく人気アイテムも多くとなっています。

その中でもお弁当箱は「かさばらずに運べる弁当箱を作りたい。」という人のために、シリーズの「フードマン」を展開。今までにない薄いスマートな作りの弁当箱を発売すると、バッグの中で立てて運べるため学生や社会人の幅広い人達から支持され人気となっています。

シービージャパン クリアグレー 薄型 フードマン

話題となった立てて運べるスリムな弁当箱の「フードマン」。シービージャパンの人気製品の中でも、代表する定番アイテムの一つとして知られています。A4サイズなので、厚みのないビジネスバックや通勤鞄などにも丁度よく収まり収納に困りません。 本体の周囲と中仕切りをシーリングする独自のWシーリング構造と、一体型のパッキンと4点ロックなど、しっかりと密閉して汁漏れを防止する仕様となっています。

人気商品だけに400ml、800mlと種類は豊富。いくつかあるカラーは違いがあるものの、薄型で透明な作りがかっこいいスマートなデザインです。

素材
プラスチック
形状
1段
容量
600ml

シービージャパン 弁当箱ドームマン 400 DSK

ふんわりとしたドーム型の蓋を採用し、盛り付けをつぶさずフタを閉めることができるシービージャパンの弁当箱「ドームマン」。同社の「フードマン」とは真逆の発想で、面積は小さいながらも山盛りにしてたくさんの量を詰めることができる特質をもちます。

一体型のパッキンと4点ロックで密封性が高く、周囲と中仕切りをシーリングするWシーリング構造で汁漏れや汁移りを高い精度で防止。「パッキン一体型のフタ」と「本体容器」の2パーツのみで、洗浄も楽に行うことができなど、しっかりと考えられた設計の素晴らしいお弁当箱です。

サイズ
10.6長さ x 19幅 x 5.6高さ cm(400ml)
素材
プラスチック
形状
ふんわりドーム
容量
400ml / 600ml

2,アイデア満載の収納用具で人気が高い「山崎実業」

1971年に奈良県生駒郡安堵町にて創業された日本の生活用品メーカー「山崎実業」。他社にはない素晴らしいアイデアを駆使した収納アイテムや、便利グッズなどを多数リリースしており、デザインもシンプルでインテリアに馴染みやすく、部屋をしっかりと整理したい多くの人達から高い支持を集めているブランドです。

多くのシリーズを展開していますが、中でも特にタワーは人気があり、シンプルでスタイリッシュなデザインと、機能性を兼ね備えたアイテムを多数ラインナップし、お弁当箱もこちらからリリースされています。

山崎実業(Yamazaki) バルブ付き 密閉 ランチボックス

山崎実業の人気タワーシリーズからリリースされた、バルブ付きの密閉型ランチボックス。蓋にあるバルブをワンプッシュすることで密閉ができ、食材の保存容器としても使える高い密閉力を持つお弁当箱です。シンプルで無駄のないデザインもタワーシリーズらしさがあり、ブラックのボディでかっこよさがありますね。

バルブと蓋のパッキンで密閉されるので汁漏れしにくく、電子レンジや食洗機にも対応している機能性の高さも魅力です。

サイズ
約W18.4×D9.2×H5cm
素材
プラスチック
形状
スクエア
容量
500ml

3,リーズナブルな弁当箱で人気の「アスベル」

キッチン用品、リビング用品、サニタリー用品など、幅広い製品を展開している日本の家庭用品メーカー「アスベル」。機能的でリーズナブルな価格帯の弁当箱や保存容器の人気が高く、特にお弁当箱はランタスシリーズをはじめとする、多くの種類をラインアップされている代表的なアイテムです。

リーズナブルな価格帯が魅力ですが、機能性もしっかりと備え、実用的で手軽なお弁当箱を探している人にピッタリのものを提供してくれます。

アスベル Cランタス SA-800

アスベルの人気お弁当箱シリーズのランタスからリリースされている「SA-800」。特徴的な大きなスマートロックでがっちりとサイドをロック。汁漏れをしっかりと防いでくれ、デザインとしても無骨感がかっこよく見えると思われます。スケルトン状の蓋も内部が見えて機能的です。

また、自動エア弁つきで空気を逃がし吸いつきを防止してくれ、その他、食洗機や電子レンジにも対応し、使いやすさのある弁当箱となっています。

サイズ
22.2長さ x 11.7幅 x 6.3高さ cm
素材
プラスチック
形状
スクエア
容量
800ml

4,日本初のステンレス弁当箱を開発した工房アイザワ

高品質なステンレス製品やアルミ製品を製造する工房アイザワは、「金物の町」として有名な新潟県燕市に大正11年に創業した老舗の道具店です。

中でもステンレスやアルミの伝統的な技術を使って作られたお弁当箱は有名で、日本で初めてステンレス製の弁当箱を開発したのが工房アイザワと言われています。シンプルなデザインと、伝統に裏打ちされた丈夫で長持ちする弁当箱は、現在も変わらずに高品質な日本製として評価も高いです。

工房アイザワ 角長ランチボックス 700ml

工房アイザワが展開するランチボックスシリーズの弁当箱「角長スリム 2段 70134」です。匂い移りがしにくく、衛生的で長持ちするステンレス製。デザインもサテン仕上げのマットな質感となっています。

一段、丸形などのさまざまなタイプがあるシリーズで、こちらはシンプルでスリムな形状なので場所を取らず、2段なのでしっかりと量もとれるタイプです。これだけ細いとおかずの配置に悩むこともなく、敷き詰めるだけ。でもそれだけで見栄えのいいお弁当ができるのもメリットです。

素材
ステンレス
形状
2段
容量
350ml×2

5,和風なデザインが得意なHAKOYA

HAKOYAは昭和24年に創業した株式会社たつみやのお弁当ブランドです。たつみやは山中漆器で礎を築き、ギフト市場が大きくなると、時計や家電製品の分野まで商品群を広げることでたつみやも成長されていきました。

HAKOYAはたつみ商会がデザイナー集団からHAKOYAを引き継いだことで、たつみやのお弁当ブランドとして展開されるようになり、デザイン性や機能性を意識した商品開発を行い、現在も定番商品のあじろシリーズをはじめ、和風な弁当箱が人気のブランドとなっています。

HAKOYA レンジクラブ 小判木目弁当 900ml

材質はプラスチックですが、木目のやさしさと小判の可愛らしさ、和風な特徴を持つHAKOYAの「小判木目弁当箱」。シンプルなのに飽きが来ないデザインで、日本的なものを好む人に良いのではないでしょうか。木目の彫刻を刻み、上から伝統的な色で塗装が施されています。

食べ終わりには2段を1段にすることができ、場所をとらずに持ち帰れることができる機能性が特徴的。小判型なので角がなく洗いやすい点もいいですね。上段にはシール蓋が付いていて、汁漏れがしにくい仕様となっています。

素材
PET樹脂(プラスチック)
形状
2段
容量
450ml×2

HAKOYA 抗菌塗り スリム曲げわっぱ

和風デザインがわっぱ型とマッチした、おしゃれなhakoyaの弁当箱「スリム曲げわっぱ」。曲げわっぱの特徴であるつなぎ目を、蒔絵で表現しているところなどもデザインが素敵です。こちらはカバンに入れやすいスリムタイプとなっており、厚みがない鞄でも持ち運びすることができる便利さがあります。

木製で作られた本格的なものではなく、こちらはプラスチックで作られているため、電子レンジや食洗機にも対応しており、わっぱのデザインの良さを持ちながらも機能性に優れたお弁当箱となっています。

サイズ
21×9.3×5.5cm
素材
蓋・本体:PET.A、中蓋:PE、仕切:PP、バンド:天然ゴム・レーヨン
形状
容量
0.6L

6,天然素材を使用したキッチンウェアブランド「ヤマコー」

ライフスタイル豊かにより充実させるような、天然素材を生かした雑貨をリリースされているヤマコー株式会社。もの作りの中心地である岐阜県に本社をかまえ、昭和47年に前身となる中日化成工業を設立。スピンドルの下請け会社でしたが、昭和52年に製造業に業務転換を図り、社名もヤマコーに変更されています。

さまざまな製品を製造されていますが、お弁当箱も人気アイテムの一つ。天然素材と匠の技を生かした素敵なお弁当箱をリリースされています。

ヤマコー 日本の弁当箱 網代

ひのき、杉など、日本の森で育まれた天然木を使用し、伝統的な技法を用いて作られたヤマコーの「日本のお弁当箱シリーズ」。その中でも特に人気のある網代は、容量なども豊富でこちらは600mlの丸形。小判などもありますが、標準的な曲げわっぱの楕円形よりも多く入り、見た目も可愛らしいデザインとなっています。

内部にはウレタン塗装をほどこしてあるため、汚れにくくお手入れも楽になるようです。天然の美しい木目はそのまま残し美しく、使うほどに風合いも変わり愛着を持てるお弁当箱となっています。

サイズ
約直径14.5×高さ6cm
素材
形状
容量
600 ml

ヤマコー アルミ弁当箱 ECOデリ

昭和レトロ感溢れるヤマコーのお弁当箱「ECO デリ」。シンプルなアルミの弁当箱にゴムバンドを巻いたスタイルのシリーズで、こちらは角丸型になりますがラウンドタイプなどの種類もあります。

とてもおしゃれでデザインが魅力的ですが、アルミなので電子レンジ・オーブン・食器洗浄機不可といったことや、密閉容器ではないので汁気の多い食品を入れた場合は横にできないといったデメリットがあります。

サイズ
15.5×9.8×4cm
素材
アルミ
形状
スクエア
容量
400ml

7,コラボで楽しいスケーター

スケーターはキッチン用品や水筒、弁当箱などのさまざまな製品をリリースされているファブレス雑貨メーカーです。昭和13年に万年筆を個人にて販売して創業。昭和39年プラスチック部門を設立し、その後スケーターに名前を変更されています。

プラスチック製品の水筒やお弁当箱が主力の製品で、サンリオやディズニーなど、多くの人気キャラクターとのコラボしたアイテムが目立ちます。弁当箱でもコラボ製品が多く、それいがいにもステンレスやプラスチックなど、さまざまなタイプの製品をラインナップし、子供から大人までに対応した人気な弁当箱が多いです。

スケーター(Skater) ふわっと盛れる アルミ製

こちらは蓋がドーム状になっているので、ごはんやおかずをいっぱいにいれても、圧縮させることがなくふわったした状態を保てる「ふわっと」シリーズのお弁当箱になります。

人気シリーズなので、プラスチックの他にもアルミ製もラインナップされており、こちらの「AFT8B」はアルミで、軽く持ち運びしやすいメリットがありますし、レトロ感のあるかっこよいデザインです。プラスチックではないので、スケーターらしくないタイプだと思われますが、アマゾンでもとても人気あり、サイズやカラーのバリエーションも豊富です。

サイズ
幅12.2×奥行19.2×高さ6.1cm
素材
材質:本体=アルミニウム合金 止め具=ステンレス 仕切=ポリプロピレン ローラー・パッキン=シリコーンゴム
形状
1段
容量
850ml

Skater(スケーター) マインクラフト Minecraft 450ml

人気ゲーム「マインクラフト」のキャラがプリントされたスケーターのお弁当箱「RBF3ANAG」。プラスチック製品のコラボアイテムはスケーターらしさがあります。ベースとなっているのがRBF3ANAGで、こちらはマインクラフトだけではなく、さまざまなキャラがコラボされている定番のお弁当箱です。

好きなキャラのお弁当箱ならお子様も喜びますし、特徴として銀イオンAG+抗菌仕様となので、お子様でも安心して使うことができます。

サイズ
幅17×奥行10.6×高さ6cm
素材
材質:フタ=AS樹脂、本体・仕切り=ポリプロピレン、止具=ABS樹脂、パッキン=シリコーンゴム
形状
1段
容量
450ml

スケーター(Skater) 丼ぶりステンレス弁当箱 STLBD8AG-A

真空2重構造となり保温保冷効力をもった丼型のステンレス弁当箱「STLBD8AG-A」。象印やサーモスなど、一流の魔法瓶ブランドなどと比べると保温効力は気になる所ですが、こちらは容器だけでなくフタまでも真空二重構造となっているため、保温保冷効力も高く、口コミなどでも効力は高いといった評価がされています。

デザインも恰好良く、保温ジャー製品全般に言えることですが、内部はご飯容器とおかず容器を分けられているために、汁移りも起こらず、かさばることもありません。別売りの専用ランチバッグを使うことでより、保冷保温効力も高めることができます。

サイズ
直径13×高さ12.4cm(中容器=深さ4.8cm)
素材
ステンレス
形状
2段丸形
容量
800ml

8,コミュニケーションを彩るサブヒロモリ

サブヒロモリはおしゃれな弁当箱をリリースする人気のブランドとしてしられていますが、食をとおしたコミュニケーションを彩る食の総合的な雑貨メーカーです。

1948年に廣森産業株式会社として創業された、ヒロモリグループ内のプロジェクトの一つで、多くの弁当箱をラインナップされており、おしゃれで若い人をターゲットにされたデザイン性の優れたスタイルが特徴。ランチボウル型が特に有名で、その他にもミコノスやグーテンといった二段やスリムなタイプなど、お客様のニーズを満たすいろいろな弁当箱が揃っています。

アイテムは弁当箱の他に、箸やランチバックなどもあり、食に関する製品を総合的にカバーされているようです。

Sabu チアーズフェス タイトロックランチ1段

マットな質感がおしゃれなサブヒロモリのお弁当箱「チアーズフェス タイトロックランチ」。映え弁当としてデザイン性が高く、それだけではなく蓋にはパッキンが付いているので密閉性が高く、蓋を外せばレンジで温めることも可能、飛散防止などの機能性もしっかりと備えられています。

デザインの見た目はどう見てもブルーノのコンパクトホットプレートにしか見えないかもしれませんが、ゴールドのバックルが良いアクセントになっており、オリジナリティも感じさせてくれていますね。こちらはラウンド型になりますが、スクエア型もなどもラインナップ。日本で製造されている点なども魅力です。

サイズ
素材
PET、ABS樹脂、ポリプロピレン、シリコーンゴム
形状
ラウンド型・1段
容量
600ml

9,曲げわっぱの評価が高い大館工芸社

曲げわっぱの本場である秋田県大館市に本社を構える「大館工芸社」。曲げわっぱとはスギやヒノキなどの薄板を曲げて作られる円筒形の木製の箱のことで、日本各地の伝統工芸品です。多くのメーカーからリリースされていますが、中でも素材を樹齢100年以上の秋田杉を使った大館工芸社の曲げわっぱは、評価が高く人気があります。

曲げわっぱを弁当箱として使った場合には、ご飯が傷みにくく保温効果があり、デザイン的にも渋く、若い人からお年寄りまで幅広いニーズにより支えられているお弁当箱です。

大館 曲げわっぱ小判弁当

天然秋田杉の木地仕上げに、ウレタン塗装された大館工芸社の曲げわっぱ「小判弁当」。内側にはウレタン塗装、 桜皮で縫い止めした木の特質を生かした伝統工芸で、渋いカッコよさがあります。ウレタンで塗装されていてもしっかりと杉の香りを楽しめ、冷めてもおいしいと好評で、木目もしっかりとデザインされている部分なども味があって素敵ですね。

大中小の3つのサイズがありますが、小さいサイズはかわいさもあり、曲げわっぱにマッチしていると思われます。電子レンジを使うことができないといったデメリットはありますが、プラスチックにはない冷えたごはんもおいしく食べれるメリットも魅力です。

素材
木製
形状
1段
容量
640 ml

10,日本が誇る断熱技術のサーモス

真空断熱技術を優れ、保温・保冷容器のブランドとして世界的にも有名な日本の「Thermos(サーモス)」。外部温度の影響を受けにく水筒や、タンブラーなどをリリースし多くの人に愛用されており、象印やタイガーなどに並び、この分野でのトップブランドの一つです。

成り立ちとしては世界初の高真空ステンレス製魔法びんを開発した日本酵素が、1989年にイギリス、アメリカ、カナダのサーモス事業を買収し、2001年に現在のサーモス株式会社の設立へとなりました。現在ではその高い断熱技術をさまざまな分野へ活用し、弁当箱にも活用されており、他の企業では真似できない高い保温力で人気となっています。

サーモス ステンレスランチジャー 約1.3合 ミッドナイトブルー JBG-1801 MDB

こちらは、ごはん・おかず・スープの容器がセットになったサーモスのステンレスランチジャー。弁当箱として必要なものが全て揃ったような優れた容器となっており、サーモスらしい保冷保温効力の高さもある、とても人気のある製品です。

「出来たて」を連れて行こうといったコンセプトを持つように、保温効力は6時間・68度以上と長時間にわたってあたたかさをキープ、ただ、冷めた場合でも電子レンジに対応しているので大丈夫です。

いろいろな容器がたっぷりと入っていますが、コンパクトに纏まって持ち運びできる便利さがあり、さらに丸洗い・食洗機が可能なのでしっかりと洗って清潔に保つことができます。

サイズ
16×13.5×21cm、ハシ/約19.5cm、本体重量(約):1.0kg
素材
-
形状
-
容量
ごはん容器/0.6L(炊く前のお米の量/0.23L(約1.3合))、おかず容器/0.4L、スープ容量/0.3L

その他のかっこいいお弁当箱

stojo BOX 700ml ストージョ ボックス

stojo(ストージョ)は、ニューヨーク生まれのシリコン製のボトルブランドです。シリコンで柔らかく、折り畳みすることができる特徴があり、飲み終わったボトルを畳んでコンパクトにすることができるメリットがあります。コンパクトにしたボトルは持ち運びしやすく、ボトルのブランドとして人気を獲得しつつあるようです。

こちらのお弁当箱もストージョらしく、空となった容器を折り畳みができるタイプで、シリコンなので少し匂いが心配ではありますが、デザインも良く持ち運びしやすいお弁当箱にはなっています。

サイズ
-
素材
シリコン
形状
-
容量
700ml

野田琺瑯(Nodahoro) 保存容器 ホワイトシリーズ

お弁当箱といった作りではないのですが、野田琺瑯のホワイトシリーズの深型保存容器になります。琺瑯は匂いや汚れが付着しにくく、酸や塩分に強いため、中に入れている食材が影響を受けにくい優れた特性を持つ保存容器。ホワイトシリーズにはさまざまなサイズのバリエーションがあり、組合わせるなどしてランチボックスとして使う方も多いようです。

もちろん電子レンジや食洗機には対応していませんし、落下により割れる可能性もありますが、お弁当箱として使い、琺瑯の優れた特性で安心安全に食品を楽しみたいですね。

サイズ
23.7×15.8×6.8cm
素材
琺瑯
形状
スクエア
容量
1.5L

山下工芸(Yamashita kogei) 白竹ゴザ目スリム弁当箱

竹工芸が歴史的に盛んな大分県に本社を噛める山下工芸のお弁当箱で、竹本来が持つ性質と、その味わいを活かして作られたアイテムになります。木ではない、白竹を使った自然にやさしい製品で、ゴザ目の渋いかっこよさのあるデザインとなっています。

ワックスペーパーなどを利用すれば通常のお弁当箱と同じ使い方もできますが、おにぎりやサンドウィッチなどを入れるのに適しており、近場のピクニックにマッチするアイテムのように思います。

サイズ
23.2奥行き x 9.2幅 x 12.6高さ cm
素材
竹材
形状
1段
容量

以上です。気に入ったものは見つかりましたでしょうか。自分が使うのに丁度良いサイズの、かっこいいお弁当箱を見つけていただけたらと思います。

サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー

© Coolman