ご飯を炊くには炊飯器は必需です。製品によりサイズや加熱方式、内釜の素材やデザインなどの違いがありますが、ここでは主におしゃれな炊飯器がほしい人向けに、優れたデザインの製品をメーカー別に紹介していきます。
丸型や四角形型など形はさまざまですが、どれも丸と四角の間に収まり丸みのある形状が主です。昔からある丸や四角よりは、余計な物を排除したシンプルで円筒に近い形がデザイン的にはおしゃれに見えるようです。
レトロ感のあるものや、北欧風などそういったタイプの炊飯器はなく、おしゃれなものはモダン的なテイストが多いようです。
炊飯器にもさまざまな大きさがありますが、サイズは家族構成などを考えて選択するのが良いですね。もっと食べたいのに足りないといったことや、必要もないのに大きなものを選んでしまい、一人暮らしの狭いキッチンで場所だけとって持て余してしまうなどといったことは避けたいです。
炊飯器の容量は「合」で表され、一般的に一合は350g。茶碗一杯分が0.5合と考えられています。ある程度余裕を持たしたいので、一人二人暮らしの方ならば2~3合炊き、それ以上ならば5合炊きなどの製品を選ぶのが良いと思います。
炊飯器の加熱方式にはIH式とマイコン式、ガスなどの種類がありますが、ガス式は近年は少なくなり、IH式とマイコン式が主流です。加熱方式によりご飯の炊きあがり方に違いがあり、おいしさも変わってきます。
マイコン式は内釜の底面をヒーターで釜を直接に熱するタイプ。ヒーターのある部分とない部分でムラができやすいのですが、作りが単純なために低予算で購入できるメリットがあります。
IH式は内釜をIHコイルで発熱させて内釜全体を熱するタイプ。全体があたためられるためにムラがなくおいしいご飯が炊きあがりやすいです。ただIHならば良いというわけではなく、内釜の種類や圧力の有無にもよりますので、マイコン式かIH式かは予算と相談して選びたいです。
米を日常的に食べる習慣のないヨーロッパのメーカーには、おしゃれな炊飯器を作る海外のメーカーはあまりなく、ほぼ日本のメーカーのみです。
バルミューダやブルーノなどの人気デザイン家電メーカーの製品はおしゃれで人気ですし、他にもかっこいい炊飯器を作っているメーカーはありますので、注目のメーカーを中心に紹介していこうと思います。
以上です。ここからはおしゃれでかっこいいデザインの炊飯器を、メーカーに分けて紹介していきます。
元イデアインターナショナルが展開するブランドのブルーノ(現在の社名はBRUNO)。おしゃれでかわいいデザインの生活家電をリリースし、女性からも男性からも人気が高く、コンパクトホットプレートは200万台近く販売した大ヒット製品を手掛けるブランドです。
炊飯器も手掛けており、現在はバージョンアップし、無駄を省いてよりすっきりしたフォルムとなりっており、ブルーノらしいインテリアになるおしゃれなデザインの炊飯器です。
蒸気でおいしくご飯を炊くことができる「BALMUDA The Gohan」。こちらは以前のモデルをさらに改良を加え、さらにおいしくなった蒸気炊飯器です。特徴的なのでインテリアに馴染みやすいかは分かりませんが、おしゃれなデザインの製品です。
特徴的なデザインは内釜と外釜から成る構造で、内部のお米を動かさずにじっくり丁寧に炊き上げ、粒たちの良いお米を炊いてくれます。
こちらは純粋な炊飯器ではなく炊飯もできる電気圧力鍋。上部にあるハンドルがかわいらしいデザインの製品です。
部材を入れ、ボタン一つでさまざまな料理をほったらかしで料理できる便利な特徴があり、もちろん炊飯器としても短時間で炊くことが出来、炊きあがりも良いとの評価があります。
バルミューダは東京の武蔵野市に本社を置く、寺尾玄氏により創業された家電メーカー。家電で新しい体験を与えるというモットーがあり、テクノロジーを駆使した革新的な製品を次々と世に送り出し、2003年創業ながらあっというまに上場企業となりました。家電だけにとどまらず、2021年にはスマホ市場にも参入。便利だけではなく、驚きや感動を与えてくれる今後も注目のメーカーです。
炊飯器に関してはIH式を採用せずに、蒸気で炊く革新的な炊飯器を実現しました。
すっきりとしたシンプルでかっこいいデザインと、独特のカラーリングがバルミューダらしいスタイリッシュな仕上がりの炊飯器。
白米、白米早炊、玄米、炊込、おかゆとさまざまなモードを備えたハイ機能で、蒸気の力で炊き上げた白米は他にはない香りとうまみがあります。なので価格も4万円近くしますが、ただ、機能的に保温モードがないのが残念かもしれません。
ウィナーズ株式会社が展開するブランドのレコルト。レコルトとはフランス語で「収集」や「収穫」を意味する言葉。製品は日本のキッチンに合わせたサイズ感、カラーリング等を考えて製造、また無駄を省いてコスト面も安く仕上げられています。
2009年に設立され、多くのデザイン賞を受賞する製品を生み出しており、炊飯器もスタイリッシュな作りで、2.5合は炊けますが電気ケトルのようなミニマルなかわいさが特徴です。
2.5合とミニマルなデザインが特徴的で、どんなインテリアにもマッチしそうな可愛らしさがある炊飯器。操作パネルを上部に置き、タッチ式ですっきりとしたデザインにこだわっています。
小さいながらも白米・早炊き・玄米・おかゆ・発酵・低温調理・蒸す/煮る、などの機能が充実しており、それでいて一万円を切る値段なのはすごいのではないでしょうか。
大きなボタン一つ見えるシンプルでかわいいレコルトの炊飯器。炊飯メニューの糖質洗い炊きを選択すれば糖質を三分の一カットすることができ、ダイエット中の方や体系をキープしたい人など向きの製品です。
ヘルシーメニューが27種類も掲載されたレシピブックが付き、また、玄米やおかゆを作るメニュー、蒸し料理や煮込み料理もできるのも嬉しい所ですね。
愛知県名古屋市の老舗鋳造メーカー「愛知ドビー」が展開するブランドのバーミキュラ。バーミキュラとはもともと「世界一、素材本来の味を引き出す鍋」として開発され、世界の一流シェフからも信頼のあつい製品となったホーロー鍋の名前でしたが、それが他の製品も含むキッチン家電のブランドの相称になっています。
ホーロー鍋の他に、特に炊飯器はテレビ等で取り上げられるなど人気商品となっています。
独特なフォルムがかっこいいバーミキュラの炊飯器。鍋炊きごはんのおいしさを再現することにこだわっていおり、炊飯のためのホーロー鍋と火加減調節を自動にする技術により実現されました。
無水調理、ロースト、炒め調理、スチームとさまざまな調理スタイルにも対応。高性能な炊飯器なのですが、10万円近くする値段は少し高いのではないかというコメントもあります。
大阪府大阪市西区に本社を置く大手専門商社。海外に拠点を持ち連携し、家具から家電までて多くの種類のアイテムを持ちます。自社の工場を持たないファブレスメーカーで、自社のブランドとして展開しているタイプのメーカーです。
なので多くの製品をラインナップさせることができ、炊飯器も種類が豊富ですし、一つ一つのデザインもおしゃれなのも特徴です。
0.5~1.5までととても小さい山善のライスクッカー。卓上はもちろん簡単に持ち運びできて、場所も自在です。車で持ち運んでキャンプなどで使うのもいいのかもしれません。
本体以外は分解して丸洗いできるので掃除も楽。消費電力も200Wと省エネですし、そして3000円という破格の安さがうれしいですね。
象印は1918年(大正7年)にガラスマホービンの中ビン製造からスタートした企業ですが、その後組立、製造販売と少しずつ事業展開を図り、現在は魔法瓶では日本を代表する、世界的にも有名な魔法瓶メーカーへと成長。その技術を生かした炊飯器も昔から評価も高く、中でもSTANシリーズの炊飯器は特におしゃれで人気も高いです。
象印のスタンシリーズ。炊飯器の他にもホットプレートや電動ポットなどがあり、どれも黒と赤のカラーリングがほどこされたスタイリッシュなシリーズです。スタンというのはスタンダードな意味で、名前に相応しいシンプルで使いやすさのある炊飯器。
強火で炊き続けることによりうまみを引き出すことが特徴です。
トフィーは株式会社ラドンナが展開するキッチン家電ブランドです。「Toffyが彩るとっておきな毎日!」をコンセプトに毎日の暮らしを快適にすごせるようなキッチン家電をラインナップされています。
トフィーにはレトロで親しみのあるクラシックとシックで落ち着いた雰囲気のあるプレミアムのシリーズがあり、それぞれとても多くの独特なデザインの製品を展開。特に2枚焼のトースターは人気製品ですが、炊飯器もおしゃれなデザインでクラシックに含まれています。
レトロ感溢れるおしゃれなTOFFYマイコン炊飯器。中央に大きなメニューが4つ分かりやすく配置されています。炊飯モードと発酵モードがあり、肉じゃが、茶わん蒸し、ケーキ、ヨーグルトなどを調理することが可能。
内釜と内ぶたにはふっ素加工が施されているために簡単に洗えますし、浸水が不要で30分で1.5のご飯が炊けるので、食べたいときにすぐ炊いて一人暮らしに最適な製品です。
レトロなデザインが魅力的なToffyのミニライスクッカー。アッシュホワイトとベールアクアのカラーバリエーションがラインナップされていますが、ベールアクアは他のToffyとマッチしやすい、トフィーらしいカラーリングです。
また炊飯器は1.5合なら最短20分という素早い炊きあがりを実現、忙しい朝などでも出来立てのお米が食べたいという欲求を満たしてくれます。
ダイヤモンドヘッド株式会社が運営する東京Deco。東京Decoでは主に液晶テレビや炊飯器、プロジェクターなどの家電をリリースしていますが、ダイヤモンドヘッド株式会社はアパレルに特化した、ECシステム・写真撮影・WEB制作を行なっておりとあり、家電を製品を製造販売するメーカーではない様子。
なので、東京decoの家電も自社製ではなく、OJTや海外の製品を東京Deco製として卸していると思われますが、ただ、コスパやデザインが良いのが特徴で、amazonなどで人気があり評判も悪くはありません。
東京Decoの多機能炊飯器。マイコン式ですが保温機能も完備しており、おいしいご飯が炊けるとのこと。炊飯 早炊き お粥 スープ 煮る ヨーグルト ケーキ 蒸す 保温の充実な9種類のメニューがあり、高機能なのに5000円しない値段も魅力です。
ホワイトカラーに木目調がよいアクセントになった東京Decoのマイコン式炊飯器。通常炊飯・早炊きのほか、無洗米、玄米、お粥、炊込み、ヨーグルト、スチーム、ケーキに対応したプリセットメニューが用意され、タッチパネル操作で簡単に操作可能です。
現在では家電のメーカーとして多くの人に知られるアイリスオーヤマです。1958年に創業。当初はプラスチックの中空成形加工を行いプラスチック容器を製造していましたが、今までにない中身が見えるクリア収納ケースが大ヒット。
家庭用プラスチック業界では国内最大手となり、2000年代になると家電事業にも参入。大手家電企業にてリストラに合った社員などを登用し、ヒット商品をうみだしています。
現在は家電製品が売り上げの4割を占めていますが、その他にもLED照明や収納、インテリア用品、園芸用品、ペット用品、日用品、資材、食品など多彩な製品を扱うメーカーとなっています。
炊飯機能だけではなく、低温調理やパンケーキなども作れるアイリスオーヤマの多彩な炊飯器。材料を入れて温度と調理時間を選択するだけでローストビーフなどが作れる低温調理が便利です。
炊飯機能に関しても、玄米・麦飯・雑穀米・おこわ・炊込み・食物繊維米などのさまざまなお米に適したメニューがあり、好みに合わせた「かたさと食感」を好みで作ることが出来る9通りの炊き分けができたり、多彩で便利な炊飯器です。
アイリスオーヤマでは近年多く炊飯器がリリースされていますが、こちらが一番シンプルスマートなデザインの製品だと思います。
さらにアイリスオーヤマらしく一万円以内の安い価格でありながら、お米を炊くのはもちろん、これ一台で煮込み料理やケーキなど多彩な調理を行うことができます。
3mmの黒厚釜と底面を球状にした球面炊きで、ふっくらとおいしいお米を炊くことができるシャープの炊飯器。操作パネルを上部に配置して、使用時のみ浮かび上がるLED表示で正面からの見た目はすっきりとなり、シンプルでおしゃれな作りになっています。
玄米などの多彩な炊飯メニューの他に、発酵、焼き上げの温度設定不要で手軽にパンまで作れる嬉しい炊飯器です。
スープ、ライス、リゾット、ヨーグルト、保温、スロークッカー(低、高)、シマー、ブロイル、ソテー、シアーなどのメニューや焼き加減などが選択できるマルチクッカー。
キッチンエイドは海外メーカーでミキサーが特に有名ですが、炊飯器も日本製にはないスタイリッシュさがありますね。あまり説明がないので分かりませんが、日本のお米に対応しているのかわかりませんし、おいしく炊きあげるということに関しては日本製には敵わないのではないでしょうか。
ただこの独特なスタイリッシュさは真似できないかっこよさがあります。
長谷園の人気伊賀焼炊飯土鍋「かまどさん」を、そのまま炊飯器として使えるようにした「かまどさん電気」。土鍋風で他にはないおしゃれさがありますね。
伝統工芸品との融合は至難の業でしたが、電化専用の土鍋の製造法を確立され、土鍋で炊くご飯のおいしさを、そのまま電気を使った炊飯器で味わうことができます。
四角形のスタイリッシュなZHENMI炊飯器。糖質カットされたお米が炊けるという、テレビでも紹介された話題の製品です。甘さがスッキリし香ばしい味のご飯が炊けるとのことですが、糖質カットされているという感じはしないそうです。
12時間予約ができ、22分でご飯が炊きあがる早だき機能など、機能も充実しています。
kamomeとはドウシシャが愛着家電をコンセプトに展開するブランド。ヒーターやオーブントースターなどの製品がラインナップされ、マットなカラーリングがおしゃれなシリーズです。
こちらのカモメシリーズの炊飯器も、愛らしいフォルムで独特な雰囲気がありますね。「炊く」「煮る」「焼く」「保温」ができ、米を炊くだけではなく、鍋料理、煮込み料理、パスタ、焼き物まで作れる電気鍋です。
以上です。いかがでしたでしょうか。
機能が充実したことでおいしいお米を炊けるだけじゃなく、素晴らしいデザインの炊飯器で炊いたお米なら、よりおいしく感じることができるかもしれませんね。お気に入りを見つけていただけていたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman