焼き肉やお好み焼きなどをする際にはとても便利なホットプレート。コンセントをつなぐだけで加熱ができ、コンロを必要としないために、手軽で家庭でも広く使われている家電です。
近年では焼くの他に煮る、炊くなどに対応するタイプの製品が人気あり、家庭に一台あると便利なので、購入を考えている人も多いのではないでしょうか。ここでは参考になるようにおしゃれでかっこいいホットプレートを、注目のメーカー別に紹介していこうと思います。
ホットプレートは、一般的なキッチン家電同様にさまざまな企業から発売されています。ホットプレートを大ヒットさせたのはブルーノですが、その後にアイリスオーヤマ、象印などの大手や、ホット家電やデザイン家電を展開している企業も参入していきました。
メーカーごとに特徴があり、形状は主に四角形と丸型の二つ。その中でも丸でも四角でもない、アラジンやプリンセスの独特なものはおしゃれ感が強いように思います。かわいらしいタイプのものが人気で数も多いですが、モノクロームやブルーノのようなレトロ感のあるものや、象印のstanシリーズのような、かっこよさのあるものが男性好みではないでしょうか。
ある程度はメーカーやブランドのイメージ通りのデザインとなっていますので、まずは好きなメーカーのホットプレートをチェックしてみるのも良いのではないかと思います。
ホットプレートには焼き肉などに適した焼き物専用の、あまり深さのない「ホットプレート」と、深さがあり焼きと鍋物調理も行える「グリル鍋」の2種類があります。
最近ではこのグリル鍋と呼ばれる製品にはおしゃれなものが多く、さまざまな料理も行える機能性もあるために、ブルーノを始め人気が高いです。ただやはり従来からある浅型では、深型と比べて食材をひっくり返しやすく、焼き目をつけやすいなど、焼くことだけに関してなら浅型が適しています。
目的に合わせてどちらかを選ぶのが良いですが、キッチンなどの見える所に収納する場合はインテリアのことを考えたおしゃれなグリル鍋がおすすめです。
お使いのテーブルや部屋の大きさを考えて、違和感のないサイズの製品を選びたい所です。ホットプレートの形状には四角いスクエア型、丸いラウンド型などがあり、形状により特徴がありますので、それらも考えて選ぶ必要があります。
スクエア型には4人で使う大きなものがあるように、大きいテーブルで何人かで使うのに向いている形状です。一方、ラウンド型は丸みがあり、テーブルに置いても圧迫感がなく、少ない人数での仕様に向いているタイプとなり、一人や二人で使うのに適したグリル鍋などはラウンド型が多くなっています。使う人数を考えて、形状を選ぶのが良いでしょう。
ホットプレートには汎用性が高いスタンダードな平面タイプの他に、「波型」「穴あき」「たこ焼き」「蒸し」などのさまざまな種類のプレートがあります。
平面タイプは焼き肉や焼きそばなどのフライパンを使う料理を作ることができ、波形も同じなのですが、特に油ものを焼くときに向いており、余分な油を落としてくれるといった機能的なプレートもあります。
平面だけの製品もありますが、最近は多くのプレートが付属されているので、こういった多くのプレートが付属したものを選び、料理に合ったプレートを使って機能的に楽しい食卓にしたいですね。
ホットプレートはフライパンと同じように、油を使うために跳ねて汚れやすい家電です。なので、きれいに保つためにはしっかりと油を落として洗浄しなくてはなりません。
製品の中にはプレートを外せるタイプと外せないタイプがあり、プレートを分離できるタイプならば洗いやすく、清潔に保ちやすいのでおすすめです。また、外せるほうが収納にも便利です。
ただホットプレートは見えないところに収納するよりも、しっかりと洗浄後に乾かし、魅せるキッチン家電として、テーブルに置いておくことができるアイテムでもあります。なので、デザイン性の高い製品を選ぶのも良いですね。
以上です。ここからはブルーノなどのメーカー別に、おしゃれなホットプレートを紹介していきたいと思います。
おしゃれなデザインのキッチン家電やインテリア雑貨を展開している人気ブランドの「BRUNO」。もともとはイデアインターナショナルが運営するブランドの一つでしたが、現在は社名もブルーノと統一されています。
とても人気のあるブランドですが、その中でもホットプレートは100万台以上売れた代表的な製品です。ホーロー鍋をモチーフに作られ、他にはない可愛さがあり、この製品が売れたことで、コンパクトで使いやすいホットプレートが一般家庭に浸透するようになりました。
ホットプレートのイメージが強いブルーノですが、現在は家電のみならずライフスタイルブランドとして幅広い製品を展開されています。
ホーロー鍋をイメージして作られたというブルーノの人気ホットプレート「BOE021」。ホットプレートといえばこちらをイメージされる人が多いような人気のアイテムです。
A4スペースに収まるコンパクトさがあるので一人で使用しやすく、ホーロー鍋風のデザインは、北欧風インテリアやナチュラルな食卓に馴染みやすい特徴があり、100万台販売する大ヒットへとつながりました。
250℃までの高温に対応、調整も保温から250度までレバー式で無調整で設定でき、また、人気商品だけにカラーバリエーションも豊富です。
こちらは丸いフォルムとして登場した「オーバルホットプレート」。BOE021よりも丸みがあるので、さらに可愛らしくなっていますし、より食器と一緒に食卓に馴染みやすそうです。また、無段階の温度調節機能が付き、最大250度までのハイパワーの火力を実現されています。
フェートグレー、グレージュ、ブラックとマットなカラーリングを展開し、レトロ感あるボディとマッチしていてどれもおしゃれ。平面、たこ焼き、深鍋と付属するプレートがありますので多様性も魅力的です。
BRUNOといえば可愛らしいデザインが特徴的ですが、こちらはシックな恰好よさが魅力の「BOE130-BK」。薄型ながら4~5人分の料理を作ることができ、フラットデザインで収納するのにも困らない機能的な仕様です。
薄型ですが35mmとある程度の深さもあり、具材がこぼれにくくストレスなく料理をすることが可能。最大250度まで温度を高めることができ、ダイレクトに熱を伝えてムラなく食材を焼くことができます。
2003年に寺尾玄氏により創業された家電メーカーの「バルミューダ」。シンプルで洗練されたデザインを持ちながら、今までになかったような機能性を備えた「BALMUDA The Toaster」「GreenFan」などの家電をリリースし、瞬く間に人気のブランドとなりました。
世界的に権威のあるデザイン賞を数多く受賞しているように、大手家電メーカーよりも早くにデザイン性に目を付けたことが成功した要因となっているようです。
2020年12月16日に東京証券取引所マザーズ市場に上場され、勢いがありましたが、2021年に発売された「BALMUDA Phone」というスマートフォンは、販売不振でこちらは撤退されています。
家電大賞金賞を受賞しているバルミューダのホットプレート「バルミューダ ザ・プレートプロ」。バルミューダらしい、おしゃれなデザインが魅力的ですが、厚み6.6㎜プレートを使い、高い蓄熱性を実現したホットプレートは、他にはありません。
食材を置いても温度が低下せず、均一な火入れができ、余計な水分を飛ばして感動的なお肉を味わうことができます。正確な温度制御により過度な加熱を防ぎ、野菜なども触感を残して焼き、魚などは皮をぱりぱりに焼けるなど、家庭では味わえないような焼きを実現されています。
株式会社ラドンナが運営するキッチン家電ブランドのToffy(トフィー)。「Toffyが彩るとっておきな毎日!」をコンセプトに、シンプルな機能性とおしゃれなデザインの製品をリリースし、毎日の生活を彩り豊かにしてくれるブランドです。
Toffyプレミア、Toffyクラシックの二つのシリーズがあり、クラシックではレトロ、プレミアではシックとそれぞれに特徴を持ち、ホットプレートはクラシックに属し、レトロでかわいらしいデザインとなっています。
1~2人用にぴったりな、小さくかわいいToffyのホットプレート「K-HHP1 」。これだけコンパクトなら出したりしまったりが面倒にならず、気軽にホットプレート調理を楽しむことができますし、リビングに置いておいてもインテリアのおしゃれなアイテムになりそうです。
Toffy_Classicシリーズの製品で、少しレトロ感のあるデザインがおしゃれで、たこ焼きプレートと深鍋プレートが付属し、一人でも楽しく料理ができると思います。
家電、収納用品、家具、ペット用品、園芸用品など、幅広い商品を展開している総合メーカーのアイリスオーヤマ。プラスチック製品の下請け工場として、1958年に大阪にて設立され、自社で開発したプラスチック収納ケースが大ヒット。1971年に宮城県仙台市に本社を移し事業を拡大されました。
多くの製品を展開されていますが、どれも品質が良くてリーズナブルな特長があり、さらにデザインもおしゃれ。ホットプレートもトレンドを取り入れてかわいらしいデザインや、シックなものまで幅広く揃えています。
レトロでかわいらしい「ricopa」シリーズのホットプレート「MHP-R102-C」。ricopaとはスペイン語でおいしい、楽しいを組み合わせた用語で、かわいらしいキッチン用品が揃うシリーズであり、こちらのホットプレートも楽しい食卓を作るのにマッチしたデザインだと思われます。
プレートはこびりつきにくく焼きムラも少なく、着脱式で丸洗いが可能。遠赤外線効果のあるセラミックコートで食材を芯から温めてくれ、平面の他にたこ焼きプレートが付属します。
網焼き風焼き肉、平面、たこ焼きの3つのプレートを楽しめるアイリスオーヤマのホットプレート「APA-137-B」。かわいらしいリコッパとは違い、シックなかっこいいデザインを採用されています。
余分な脂を落とす穴がありヘルシー調理ができる、網焼き風のプレートは他メーカーのホットプレートにはみられません。また、水受けプレートがお肉の脂を受け止めるので、少ない煙で調理ができ、油の飛び散りも軽減できて洗浄も比較的楽に行うことが可能とメリットが多いプレートです。
家でもおいしい焼肉を味わいたい人に向いたホットプレートだと思います。
大阪府大阪市中央区に本社を構える岩谷産業は、主にガスを基幹とし、その他にも水素、ヘリウム、炭酸ガス、半導体材料ガスなどをさまざまなエネルギーを取り扱う企業です。日本の液化石油ガスの占有率では一位。産業・家庭用ガスだけではなく、総合エネルギーと企業として知られています。
家庭用ガスのアイテムとして、カセットコンロはとても人気がある製品で、高効率なカセットこんろ、おしゃれなカセットこんろ、小さいカセットこんろ、風に強いカセットこんろなど種類が豊富。ホットプレートももちろんカセットコンロをつかったものになります。
カセットコンロといえば国内で85%のシェアがあるイワタニが圧倒的に有名ですが、そのカセットコンロを使ったホットプレートがこちらの「焼き上手さんα」になります。無骨な感じはイワタニの特徴で、あまり今風なおしゃれに寄らないのも好感がありますね。
カセットコンロ式なので電源をひくこともなく、コードレスで使え、強い加熱能力な点などメリットも多いです。また、深型の蓋を採用していますが、ガラス窓付きで中が見え、蒸し焼きなども行える便利なホットプレートになっています。
大阪に本社を構える鑫三海株式会社が展開しいてるキッチン家電ブランドの「SOLEMOOD(ソーレモード)」。世界中の多くの人を幸せにしたいという思いから設立され、ホットサンドメーカー、ワッフルメーカー、ホットプレート、 焼き肉鍋などを販売されています。
若いブランドで有名ではありませが、高品質で手頃な価格の調理器具を提供されており、amazonなどでの評価も高いです。
網焼き構造のプレートを持つSOLEMOODのホットプレート「WL-G1081PS」。隙間設計を施し、二重構造コーティングの性能により、最大限に煙を出ること、油を飛び散ることを減らすことを実現した優れたホットプレートです。
プレートは着脱可能で、他に波型のプレートも付属します。木調のボディもナチュラル感があるおしゃれさで、北欧のインテリアとの馴染も良さそうです。
2009年に調理家電ブランドとして誕生したウィナーズ株式会社が運営するレコルト。レコルトとは手軽で「収集」「収穫」の意味を持ちます。
日本のキッチンを考えたコンパクトなサイズ感と、一人二人で使うのに丁度よいパーソナサイズ、また、ヴィナーズ株式会社が広告デザインを企画運営する企業であったこともあり、製品はとてもスタイリッシュな特徴を持ち、コーヒーメーカー、ホットプレートなどの人気アイテムをリリースされています。
マット感がおしゃれなレコルトのホットプレート「RHP-2」。角に丸みを持たせ、ステンレスを感じさせない温かみのあるデザインに、レコルトらしさがあります。
プレートにはヒーターを内蔵させているので超火力を実現しており、ガス火のように火力を保ち続けられるのが特徴的。食材でプレートが冷たくなったとしても、すぐにリカバリーでき、また、空気の層を設けた「中空バルーン構造」を採用しており、本体側面が厚くなりにくく軽量化にもつながっています。
真空断熱や熱コントロールの優れた技術を生かして、水筒や炊飯ジャーなどをリリースする「タイガー魔法瓶株式会社」。大正12年に大阪市西区で創業し、「虎印魔法瓶」の製造販売を開始している老舗の日本メーカーです。
サーモス、象印と並び、この分野ではトップを維持し続けており、製品は日本のみならず、アジアや北米にもグローバルに展開。「食卓に、温かい幸せを。」をスローガンに持ち、真空断熱技術を生かした日々の暮らしに最適な製品を生み出し続けています。
鍋もの、蒸し料理、焼き料理ができるのタイガー深鍋ホットプレート「パーティープレート」。大きすぎず小さすぎない2~3人用のサイズ感で、かわいらしいデザインが目をひきますね。料理、おしゃべり、飲みながらの食卓を楽しむための良いアイテムになりそうです。
本体とプレートが分解できるお手入れも楽な仕様で、料理に合わせて「最大250度(4段階)」の温度設定ができ、デザインが良いので、部屋に馴染んでおしゃれなインテリアにもなると思います。
AAD OUBORG氏により1994年にオランダにて設立されたプリンセス。調理関係の家電をリリースしているブランドで、設立当初からオリジナリティあふれるデザインが注目されていました。
2012年にはブランドデザインを大幅に刷新し、よりデザイン性の高い製品づくりを行っており、特にホットプレートは他にはない独特のエレガントなデザインで人気があります。現在はSmartwares Groupの一員となり、より多くのキッチン家電をリリース、世界63カ国以上で販売されてよりグローバルに展開されています。
純白プレートに天然竹の台座の組み合わせ、ホットプレートには見えないおしゃれなプリンセスの「テーブルグリルミニピュア」。素敵なインテリアになりますし、食卓も映えます。綺麗に洗ってしまうのではなく、飾りたくなるようなホットプレートですが、ただおしゃれすぎるのでリビングを選ぶアイテムかもしれませんね。
プレートの真ん中に穴が開いていますが、これは焼き肉をした際の油を落とすためのもので、さらに熱伝導率も早く、焦げにくく煙も出にくいといった特徴も好評です。
こちらもエレガントなデザインが素敵なプリンセスの「セパレートポットピュア」。グリル鍋タイプとなっており、焼きだけではなく鍋料理も行える機能性を備えたアイテムです。
こちらも台座には天然竹素材を使い、スタイリッシュなデザインを採用。鍋も曲線が美しく、内部は仕切り付きで、2種類の料理を同時に行える便利な仕様です。深型は鍋としても使えて作れるレパートリーが豊富に増えるので、より使い勝手も良くなり、おしゃれなデザインのホットプレートで食卓も華やかに楽しみたいですね。
ブルーフレームを開発したイギリスの英国アラジンが由来の「Aladdin(アラジン)」。現在のアラジンは株式会社千石(せんごく)がリリースしていますが、もともとはアラジンのストーブをヤナセが輸入販売していたのがきっかけです。『日本エー・アイ・シー』が権利を譲り受け、その後株式会社千石が調理家電ブランドとして展開されました。
独自技術の「遠赤グラファイト」による、速暖性と高温調理が特徴で、レトロ感のあるトースター、ストーブ、ホットプレートなど、幅広い製品ラインナップしています。
aladdinの文字が肉抜きされた穴や、かわいらしいフタの取っ手などにも遊び心があり、また重厚なボディがおしゃれなアラジンのホットプレート「プチパン」。
コンパクトなタイプなので持ち運びに便利で、さらにカセットボンベ式なので電源コードを気にせず場所を選ばずに使うことができます。
ボンベにセンゴクアラジン専用のものを使えば、寒い時期に対応した低温時対応となるので、キャンプなどに使うのも良いですね。プレートは平面、2色鍋 たこやきの3タイプが用意されています。
真空断熱に優れた日本が誇る大手家電メーカーの「象印」。象のマークが特徴的で、電気ポット、炊飯器など多くの人気定番製品をリリースし、広く浸透されているブランドです。
1918年に中瓶を製造する町工場から始まり、ガラス製魔法瓶 を製造・販売する会社として成長。1948年に 「象印マホービン株式会社」 として正式に設立され、魔法瓶の国内トップブランドとして、早くから地位を確立されました。
デザイン性に目を向けており、1970年代にはスタイリッシュさよりもユニークなフォルムの電気ポットをリリースして大ヒット。他にも炊飯器などの人気製品をリリースし、象印のブランド力を一層強めていきました。
現在も熱コントロールの技術に優れ、水筒やキッチン家電などでサーモス、タイガーと並び高いシェア率を誇ります。
かっこいいデザインが特徴的なSTANシリーズのホットプレート「EA-FA10-BA」。見た目はそこまで深さを感じませんが、4㎝と深型プレートで焼く、煮る、炒めるといった調理を行うことができます。
表面の凸凹ダイヤカットディンプル仕上げで、焦げ付きにくい工夫なども機能的で、さらに「トリプルチタンセラミックコートの遠赤平面プレート」を採用し、耐久性にも優れ、金属ヘラも使うことができるようです。
物語のある20メニューのレシピブックも付属しており、また、そのレシピブックのスタンドとして使える温度調節プラグケースなども付いてくるのでお得感があります。
stanシリーズのホットプレートとは違い、こちらは「深型プレート」「傾斜溝つき焼肉プレート」「区切り線つきたこ焼きプレート」の3枚のプレートが付属したホットプレートの「やきやき」。無駄のないスッキリとしたかっこいいデザインも素敵です。
それぞれのプレートには特徴があり、特に焼肉プレートは傾斜がつき余分な脂を溝に落としてお肉もヘルシーに調理できる優れた仕様を持ちます。また、3層構造の傷つきにくいトリプルチタンセラミックコートを採用され、耐久性が高く、どれも丈夫で長く使うことができるのも嬉しい点です。
ブラックでシンプルなデザインがかっこいい、ピーコックの焼肉プレート「WY-E130 B」。他のホットプレートのように、さまざまなプレートがあるタイプではなく、お家焼肉特化型です。
家で焼き肉をする場合にはやはり煙が気になる所ですが、こちらは独自のプレート構造で85%削減、さらに調理中の油跳ねも97%削減を実現されており、お家での焼肉に最適なアイテムとなっています。プレートは一つですが、平面、波形、傾斜と3つのゾーンが設けられており、素材に合わせて3つのプレート形状を使って調理することができます。
プレートの薄さ3mmという革命的なアビエンのホットプレート「abien MAGIC GRILL」。ホーロー鍋風のホットプレートが多いですが、こちらは金属感があるスタイリッシュなデザインです。
足を取り外すことができて丸洗いが可能なのでお手入れも簡単。プレートには独自のコーティングがほどこされて油が残りにくいようです。
薄いプレートは軽く持ち運び自由ですし、収納にも困らないのでとても便利、内部はサーキヒーターが内蔵されており、前面にわたっているので面全体に熱が伝わりムラなく焼くことができます。
無印の深型のホットプレートは炒めたり焼くだけではなく、煮たり茹でたりといった鍋のようなこともできるアイテムです。蒸しプレートがあれば蒸し料理などもでき、深型はさまざまな料理を行えるメリットがあります。
デザインも無印らしくシンプルでおしゃれですね。一つのスライドで行える温度設定なども、シンプルな構造を作っています。
以上です。いかがでしたでしょうか。
格メーカーからおしゃれでかっこいいなホットプレートが多数発売されていますが、お気に入りを見つけて素敵な食卓を作りたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman