コーヒー豆を保存する容器のコーヒーキャニスター。豆の鮮度を保つためや香りを逃さないような、密閉性の高いものが多くラインナップされています。
鮮度を保つのはもちろん、見える場所に置くものなのでデザインにもこだわりたいですよね。なので、ここでは有名なブランドからリリースされているおしゃれなキャニスターを、ブランド別に紹介して行きたいと思います。
コーヒーキャニスターをリリースしているブランドにはインテリア雑貨、収納具などをリリースされている企業が多いですが、その他、耐熱ガラスのハリオ、コーヒー関連器具のカリタ、プラスチックボトルブランドのナルゲンなど、様々な業種のブランドからリリースされています。
やはりコーヒーのキャニスターなので、関連するボダムやハリオといったコーヒー関連で有名なブランドや、大手コーヒーチェーンのスターバックスのものは、こだわりのない人にとって無難で、質も悪いといったこともないのでおすすめですが、中には密閉性が高いトライタンといった高品質なプラスチックを使っているナルゲンなどからもリリースされていますので、より機能性にこだわる場合には場合には、どういったブランドなのかチェックして選ぶのが良いでしょう。
キャニスターの形状はおもに円筒系の製品が一般的で、その他には長方形が多いです。
円筒系は幅のある物から細いもの、長いものから短いものまで種類も豊富で、中でも細く手のひらに収まるサイズの製品は、持ち運びにも便利で、スマートでスペースを取らずに置き場所にも困りません。また、片手で傾けることで、スプーンなどを使わずに中の物を取り出すこともできるメリットがあります。
逆に、幅のある太いものでは広口であることが多く、中の物を取り出しやすさがあり、口が広いために手を入れるのが容易なので、洗いやすさもあります。
形状や太さによりそれぞれ特徴があるので、デザインだけではなく形の持つメリットも考えて選びたいです。
コーヒー豆は酸化して鮮度が落ちると、本来の風味がなくなってしまいますので、キャニスターは密閉性が重要になります。多くのキャニスターがリリースされていますが、それぞれ密閉度には違いなどもあり、迷うこともあるかもしれません。
しかし、特に密閉度の高いモデルとして、容器内の空気を抜き、真空状態で保存できる真空機能付きのキャニスターなどは、より鮮度を保ちやすくなっていますので、密閉度の高さを求める人は真空機能付きはチェックしたいです。
また、豆の劣化を促す要因の一つに光があります。光を遮る遮光性は素材により違いがあり、ステンレス、陶器、ホーローなどが高く、ガラスは弱くなります。ただどの容器といえども、光が当たらない場所に置くのが良いでしょう。
コーヒーキャニスターの素材には、プラスチック、ステンレス、琺瑯、ガラス、陶器などがあります。
中でもガラスはおしゃれ度が高く、中の様子が見えるのでコーヒー豆の状態が分かる良さがあり、さらに匂いなども付着しにくい特徴もあります。ただ重さがあるので落とした時に割れてしまうこともあるので、その点は注意が必要です。
また、ステンレスも多くのキャニスターでも使われる素材であり、サビに強く、清潔に長く使え、耐熱性、耐食性などが高くコーヒー豆をいれる容器の素材として最適と思われます。
焙煎したコーヒー豆は多孔質となり、湿気の影響を受けやすく劣化しやすくなっています。できるだけ酸素に触れさせず、鮮度を落とさないことで、よりおいしいコーヒーを作ることができるため、密閉性が高いキャニスターに保存するよりさらに、袋ごといれることが推奨されています。
インテリアを考えて魅せる容器として、透明なタイプの容器に袋から出したコーヒー豆だけを入れてしまうと、湿気や酸素の影響を受けて早く劣化してしまうことになるのでやめた方が良いかもしれません。
短い時間ならば問題ないかもしれませんが、鮮度をより高めるために、袋ごと収容することをおすすめします。
以上です。ここからはメーカーに分けて、おしゃれなキャニスターを紹介していきます。
岐阜県土岐市に本社を構え、1992年に創業した美濃焼ブランドの「ゼロジャパン」は、「見て、さわって、使って気持ちの良い商品」をコンセプトに、試行錯誤を重ねてコーヒーキャニスターを開発してきました。
無駄を省いたシンプルなデザインと保存技術で、大手コーヒーチェーンで採用されるなど、キャニスターは1000万個以上も販売するゼロジャパンを代表する製品です。密封性能が高く、日本らしい陶器のボディはデザインだけではなく、光を通さないメリットがあり、燕三条のステンレスパーツなどを使い質が高いキャニスターになっています。
ゼロジャパンの人気陶器製キャニスター「CO-200」。アメリカをはじめ世界的にも人気があり、シリーズ累計1000万個以上の売上があると言われています。
特徴的な金属留め具や、パッキンがしっかりと気密性を保持してくれ、光を通さない陶器製の製品は気密性に関しては実証済み。機能性だけではなく、デザインも陶器の風合いなどがおしゃれで、カラーバリエーションやサイズの違うタイプも豊富にラインナップ、自分好みのものを見つけられると思います。
1944年にPeterBodumによってデンマークのコペンハーゲンに設立されたキッチンウェアブランドの「BODUM(ボダム)」。1950年にオリジナルアイテムの製造をはじめ、1958年にサイフォン式のコーヒーメーカーが大ヒットし、ヨーロッパ全土にボダムの名前が知れ渡りました。
その後もコーヒーメーカーを中心に、ダブルウォールグラスなどの人気アイテムをリリースし、1992年からは家電分野にも参入されています。インダストリアルなデザインを伝統にしており、コーヒー関連の製品はどれも人気があり、欧州、アメリカ、アジアなど実に世界55カ国で製品を展開するグローバル企業として定着されています。
耐熱ガラスとコルクを使ったボダムのキャニスター「ヨーキ ストレージ ジャー」。コーヒーキャニスター用のアイテムではありませんが、コーヒー豆を入れて新鮮さを保つのにも最適なキャニスターとなっています。
また、食材や乾物をいれることで、ボダムの文字がはっきりと浮き上がる、らしいおしゃれなデザインも素敵ですね。ただ、蓋のコルクは、わずかに通気性を保つ素材なので密閉性を考えると少しパッキンなどよりは劣るのかもしれません。
ボディは耐熱ガラスを使用しているで、食器洗浄機での使用が可能な点は清潔に保つためには優秀な仕様で、6種類の豊富なサイズバリエーションがあります。
2013年にアメリカ・カリフォルニア州サンフランシスコで創業されたコーヒー器具ブランドの「Fellow」。スタイリッシュで機能的なコーヒー抽出器具やアクセサリーを製造販売し、コーヒー愛好家の間で非常に評価が高いです。
特に温度調節が可能で、細口のデザインがハンドドリップに最適なな電気ケトル「Fellow Stagg EKG」は人気があり、その他、おしゃれなタンブラーやキャニスターなどもラインナップされています。
強力なシリコンリングが付き、蓋を前後にひねるだけで容器内部を真空状態にすることができるFEllowの真空キャニスター「Atmos」。内部の空気を取り除けるので、真空状態となりコーヒー豆は劣化をしません。
素材には食品に安全な304 18/8ステンレススチールを採用しており、質が高く、マットなカラーリングながら高級感のあるデザインとなっています。
日本で唯一の耐熱ガラス工場を持ち、コーヒーや紅茶の道具、耐熱ガラス食器などをリリースしているハリオ。特にコーヒー関連のアイテムは多く、コーヒー関連のブランドとして高い評価をされているブランドです。
1912年の創業以来、多くのガラス製品をリリースされてきましたが、熱や酸、アルカリに強い耐熱ガラスで作られた製品は、評価も人気も高く、さらにグッドデザイン賞を受賞した製品なども多いように、デザイン性の素晴らしさも特徴です。キャニスターに関しても耐熱に強いガラスを使い人気となっています。
耐熱ガラスを使ったハリオのコーヒーキャニスター「MCN-200B」。シンプルなデザインながら、透明で内部の状態が分かり、中の素材がそのままディスプレイになるようにデザインされています。
フタツマミを上げた状態でセット、ガラスボールにセットしたら、ツマミを下へ下げることで、しっかりと蓋を密閉して鮮度を逃しません。機能性も高く、価格もやすいので人気のコーヒーキャニスターとなっています。
高品質なコーヒー豆やエスプレッソ関連商品を提供し、美味しいコーヒーと美味しい生活を提案している日本の「Espresso Tokyo」。
オランダ発のマニュアルタイプのエスプレッソマシン 「Superkop」などの代理店をしながらも、自社の製品もリリースされているようで、中でも多くのコーヒーキャニスターがラインナップされており、人気も高くなっています。
チャーミングなかわいらしいデザインをしたEspressoTokyoのコーヒーキャニスターは、徹底的に内部の空気を抜くための特殊な作りをした製品になります。コーヒー豆のある部分まで蓋を押し下げることで、内部の空気を外に排出し、コーヒー豆を酸化から徹底的に守ることができる構造です。
日常的に使う物なので使いやすさには拘っており、広めの間口なども粉をすく安くて良いのではないでしょうか。人気の高いキャニスターとなっています。
蓋上部ボタンを押すことで、真空状態に近づけることができるエスプレッソトウキョウの真空密閉型コーヒーキャニスター。特殊構造となっている蓋は、上部のボタンを繰り返し押すことで内部を空気を外部に排出してくれます。
とてもかわいらしい作りで手軽さがあり、コーヒー豆の他にもお菓子などを入れて保存すのにも良い、マルチなキャニスターです。
Tower、トスカなどのおしゃれなシリーズが人気の収納具メーカーの山崎実業。「ワクワクする心に従い行動する。」コンセプトの元、製品は空間やインテリアにしっかりと馴染み、少ないスペースにはまるようなアイデア商品が豊富です。暮らしに役立つインテリア雑貨は、山崎実業が一番なのではないでしょうか。
キャニスターもいくつかあるのですが、特にトスカシリーズが可愛らしく、バルブが付いたタワーシリーズなど、スタイリッシュデザインのものがラインナップされています。
天然木と白い素材の組み合わせのトスカシリーズらしい山崎実業の陶器キャニスター。ヴィンテージ加工された風合いが美しく、北欧インテリアとの相性も良さそうな製品になっています。
陶器なので外部の影響を受けにくく、木目が美しい天然木を使用したフタにはシリコーンストッパーがつき、密閉して内部の鮮度を逃しません。デザインや素材などが同じで、無地・シュガー・ソルト・コーヒーと文字違いの種類があります。
蓋にあるバルブをワンプッシュすることで、簡単に容器を密閉することができる山崎実業のバルブ付き密閉コーヒーキャニスター。密閉力が高くコーヒー豆の劣化を防ぎ、デザインもシンプルでどんな場所にも馴染みやすそうですね。
付属のスプーンは角度が付き、コーヒー粉を救いやすい作りとなっており、また、容器の底の形状がスプーンにフィットするため、粉が少なくなってもすくいやすくなっています。
「不変で不偏」をコンセプトに国内外にて主にステンレスのコーヒーに関するポットやマグなどのアイテムをリリースされている「GLOCAL STANDARD PRODUCTS」。多くのプロダクトがありますが、中でもツバメのロゴが印象的なTsubameシリーズのツールは、新潟県燕市で製造されている金属食器のシリーズで評価も高いようです。
国内で作られた高品質な製品は評価も高く、機能的で洗練されたデザインであることから、多くのファンを獲得されています。
金物の町、新潟県燕三条市で作られたGLOCAL STANDARD PRODUCTSのコーヒーキャニスター「TSUBAME Canister Hook」。キャップに使われているチーク材の木蓋は樹脂パッキン仕様なので密封性があり、ステンレスとの相性も良く、素敵なデザインのキャニスターとなっています。燕三条市だからなのか、ボトルに描かれたツバメが印象的ですね。
また、フックが付いていることで、スプーンを収納できる便利さがあり、燕市で作られたステンレス製なので品質の高さが評価されています。
コーヒーを美味しく入れることを「考」えた道「具」をコンセプトに、コーヒーに関連したアイテムをリリースされている下村企販ブランド「KOGU」。金物加工の集積地である新潟県燕三条地域でキッチン用品、生活雑貨を企画・販売している下村企販のだけに、KOGUの製品も質の高いステンレス製のものが多くなっています。
おしゃれなコーヒー関連のアイテムがラインナップする、下村企販の珈琲考具シリーズのコーヒーキャニスターです。多くの職人が集う金属加工の街として知られる新潟県・燕三条にて、18-8の高品質なステンレスを使用して作らており、サビにくく衛生的で、永く使用できるアイテムとなっています。
内部には中蓋があるため、ピタッと締まるより密閉度を高めた特徴があり、別売りのメジャーもこの中蓋に収納でき、ツヤ消し仕上げを施したキッチンになじむ落ち着いたデザインなども人気の要因となっていると思われます。
神奈川県横浜市神奈川区に本社を置くコーヒー機器の総合メーカーの「Kalita(カリタ)」。1958年に日本橋で創業された老舗で、コーヒーミル・コーヒーメーカー・ドリッパーなどのオリジナル製品の製造開発の他、海外からの輸入販売を手掛けています。
喫茶文化にも深く根付いているブランドであるように、喫茶店ブームの波に乗り、コーヒー機器を製造販売して業務を拡大されました。その後、事業を家庭用のコーヒー機器にも展開され、特に家庭用無漂白ペーパーフィルターは、カリタが先駆けて行ったことで、パイオニアとして知られています。
長年の信頼と実績を持ち、国内外で高い評価を得ているブランドです。
ソーダガラスを素材に使ったカリタのコーヒーキャニスター「All Clear Bottle」。透明でどこからでも中が見え、広口で豆も取り出しやすく、洗いやすさもある便利な仕様のキャニスターです。
ガラスなので割れる心配があり、日光の当たる場所には置けないといったデメリットはありますが、フタには抗菌パッキンを使用した密封性の高さが特徴で、抗菌なので衛生的に使えるといったメリットがあります。
カリタらしいレトロなデザインも素敵なのですね。付属する専用メジャーカップは、すりきり1杯約10gと、しっかり使いやすさのあるカップとなっています。
使い心地と佇まいの調和、日々に寄り添う生活道具をコンセプトとし、1972年創業したテーブルウェアメーカー「KINTO(キントー)」。食器の卸売りからスタートした企業ですが、現在では食器をはじめ、コーヒー器具、ドリンクウェアなどのオリジナルのアイテムを企画販売されています。
アーティストとのコラボレーションしたものなど、シンプルで親しみやすいデザイン性の高さが特徴。2016年には欧州に。2019年にはアメリカに子会社を設立し、滋賀県から世界に向けて展開されています。
蓋にコルクを使ったキントーのボトル式コーヒーキャニスター「BOTTLIT」。特徴的なボトルの形状はおしゃれですし、片手で軽く操作できるメリットがあり、スプーンを使わずに傾けて中身を取り出すことができて便利に使うことができます。
素材に使われているガラスは120℃まで耐熱耐性があり、食洗器や食品乾燥機に入れることができるなど、清潔に保てるのも良いですね。丸みのあるボトルに豆や食材をストックすることで、テーブルもスタイリッシュに飾れるのではないでしょうか。
直接日光を遮る磁器を使ったKINTOのコーヒーキャニスター「SCS」。スローという贅沢を味わうためのコーヒーウェア「SLOW COFFEE STYLE」シリーズのアイテムになります。真っ白なシンプルなデザインながら、内側に向かって少し湾曲している形状がおしゃれなキャニスターです。
豆は200g収めることができ、リッド内側のシリコーンパッキンにより密閉性に優れ、電子レンジ、食器洗浄機、食器乾燥機にかけることができる便利な仕様となっています。
カルディは全国に300以上の店舗を構える人気コーヒー店です。もともとは豆を仕入れて喫茶店に卸す業務を行っていましたが、お客様からの要望もあり取り扱う品物を増加し、その後小売業に参入。「KALDICOFFEEFARM 下高井戸店」をオープンさせました。
カルディはコーヒーと輸入食品の店で、扱う商品が興味深く口コミなどで広がりやすく、購入される循環が生まれやすいことなども人気の理由。さらにオリジナルアイテムの開発も行っており、ミルやキャニスターなどの評価も高いです。
マットなカラーリングがおしゃれなカリディのオリジナルコーヒーキャニスター。裏面にはさりげなくマスコットキャラクター、「やぎべえ」が小さく描かれているのも可愛らしくて良いですね。
シリコンゴムパッキンでしっかりと蓋が閉まり、湿気を防ぎコーヒーのおいしさを逃さない設計。カルディで販売している1パック(200g)の挽き豆がぴったりと入るサイズになっています。
軽くて丈夫なトライタン素材を使用したシービージャパンのコーヒーキャニスター「QAHWA」。QAHWAはシービージャパンのコーヒーボトルのシリーズで、水筒なども撥水性が高くコーヒーをいれるボトルとして最適となっていますが、こちらのキャニスターもトライタンの特性を生かした紫外線から豆を守るための、UVカットに優れたものとなっています。
その他にもQAHWAは温度変化や湿度に強く、さらに密閉性が高いといったメリットがあり、半透明のデザインもおしゃれで豆の状態も見えますし、メモリなども使いやすくなっていると思います。
天然木を使った籐芸のコーヒーキャニスター。ボディにプリントされているcoffeeの他にシュガー、ソルトといったバリエーションの違いもある人気シリーズとなっています。
籐芸は木の食器専門に扱ってい、木と生きる生活を通じて「豊かな食生活」を目指した環境保全と持続可能な社会を目指す企業です。こちらのキャニスターは少し小さめの作りですが、木目が美しい製品になっており、温かみがあり、フタにはシリコンを使いしっかりと気密性もあるようです。
&NEの家事が楽しくなるキッチンアイテムnikiiシリーズのポータブルコーヒーキャニスター「nkw-375」。コンパクトで、コーヒー豆を入れて手軽に持ち運びができるキャニスターです。かわいらしい大きさで、アウトドア感のあるデザインもおしゃれですね。
透明ボディにはメモリが付いているので軽量ができ、スライド式のフタなので片手で開閉できるなどの使いやすさも備えています。
メリタの遮光性に優れたステンレスを使ったコーヒーキャニスター「MJ-2156」。シンプルながらメリタのロゴが中央にあり、ステンレスのシックなイメージとマッチしたおしゃれなキャニスターとなっています。
コーヒー豆は200gを収納可能。蓋には透明なガラス製と木製の2種類があり、こちらの透明蓋は中の状態が見え、密閉性の高いシリコンを使っているので機能的だと思われます。メジャースプーン付属する点などもうれしいポイントです。
以上です。いかがでしたでしょうか。美味しいコーヒーを飲むために、しっかりと鮮度を保ちつつも、気に入ったおしゃれなキャニスターを見つけて頂けていたらと思います。
あわせて読みたい
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman