日本人の食卓にはなくてはならないお箸。古代中国で誕生し、現在ではお米をよく食べる東南アジアで広く用いられています。
箸に使われている素材には木、竹、金属、プラスチックなどがあり、ここでは箸ブランドのものを中心にしていますが、ブランドでは木が使われることが多く、そのため木製箸を中心におしゃれな箸を紹介していきたいと思います。
箸にはさまざまな長さや太さのものがあり、どの位の長さが使いやすいかは人によりそれぞれだと思いますが、一般的におおよその目安として、成人男性では23cm~25cm。女性では21cm~23㎝、子供では16~18cmの長さが丁度よいサイズになると言われています。
また、太さでは当然指が太い人は太い箸、細い人は細めのものが使いやすくなりますが、こういった要素は多少違和感があっても使っている内に馴染んでいくものと思いますので、軽い参考程度に選択の判断材料にするのが良いのではないかと思います。実際に使っていて、違和感のないサイズのものを選びましょう。
箸は毎日のように頻繁に使われ、時には強い圧力も加わるので耐久性の高い木でないとすぐに壊れてしまいます。なので、イイギリ科の広葉樹「マラス」や密度が高く重い樹木の呼称「鉄木」など、耐久性が高い素材が使われることが多いようです。
さらに黒檀や、木曽谷から岐阜県の木曽川上流地域にわたる森林地帯で生産される天然の「木曽ひのき」なども人気ですが、こういった高級な素材を使われた箸は手触りや雰囲気が違うので、デザインとしてもおしゃれに見え、こだわる方は素材にも注目するのが良いと思います。
箸の形には何角形により持ち味やデザインも変わってきます。4角形~8角形までさまざまですが、4角では転がりにくい安定感があり、8角のような多角形では指に正対する支えられる面が増えるので、より持ちやすくなる傾向があると思われます。
使いやすさを考えた時に、長さや太さだけではなく何角形なのかも注意するとよいかもしれません。八角デザインならより存在感を感じられると思われます。
その他にも箸を選ぶ際には仕様にも目を向けたいです。特に注目したいのが食洗機に対応しているか、といった点。箸は軽いので食洗機に入れることで、強い噴射により内部で弾かれ壊れてしまうといった可能性がありますが、強い素材で作られたものならば食洗機に対応することができますので、食洗機で洗いたいかたは対応しているのかの確認は必要です。
また、抗菌仕様のものもあります。箸は直接口に入れますのでしっかりと洗わないと雑菌が繁殖しやすくなってしまっていますが、この抗菌仕様ならば雑菌の繁殖を抑えることができます。
ただ、箸は洗いにくいといったことがないアイテムでもあると思いますで、スポンジと家庭用食器用洗剤でしっかりと洗って清潔に使いたいですね。
以上になりますが、ここからはおしゃれな箸をブランドに分けて紹介していきたいと思います。
昭和60年に竹田勝彦氏が箸職人として創業した、東京都墨田区にある箸専門点の大黒屋。伝統的な江戸木箸をはじめ、さまざまな箸を扱う老舗です。
日本人に欠かすことができない道具なのに、形が限られていることに疑問を感じた竹田氏は、それぞれが「握りやすくて、つまみやすい」、四方面、五角、六角、七角、八角、丸形、小判、変形と多様な種類の箸を開発してきました。
大黒屋の箸は、工房にて職人の手により作られており、青黒檀・紅木紫檀・真黒・スネークウッド等の高級素材が使われているのが特徴です。
大正時代より100年もの伝統を受け継いできた伝統を守り、江戸木箸を製造されています。
縞黒檀を素材に使った8角の江戸木箸。黒檀の中でも茶色と黒色の縞模様が入り混じった縞黒檀で、独特な風合いがおしゃれな箸です。
江戸木箸の中でも八角箸は面が多いために持ちやすく、コロコロと転がらない特徴をもつ不動の一番人気。食べ物を口に運ぶ際に違和感ないように、箸先付近は細めに仕上げられていたりと、使いやすさもあるのではないでしょうか。少し値段も高めですが、職人による手作業による箸なので、大量に作られたものにはない手作りの良さを味わいたいです。
5角箸をベースに、変則的な削りをかけて全長18.5cmと短く仕上げた大黒屋のずんぐり箸。丸くずんぐりとした独特の形状は可愛らしく、様々なデザイン賞を受賞している大黒屋の人気シリーズの箸です。
握り部分が太く、しっかりと力を加えられるため、箸づかいが苦手な方、指先の力が弱くなっている方にも使いやすい優れた仕様となっています。
1920年代に創業したポルトガルを代表するカトラリーブランドの「Cutipol(クチポール)」。古くから金属加工業が盛んな地域にて、家族経営で小さなメーカーとしてスタートしました。
伝統的な職人技と最新の技術を組み合わせ、デザインから仕上げまで自社の工場で一貫して製造。洗練されたデザインは世界的に高い評価を受けています。特に細身で洗練されたフォルムの「GOA(ゴア)」シリーズは日本でも人気です。
Cutipol(クチポール)の人気GOAシリーズ箸セット「GO29」。美しい曲線と異なる素材を組み合わせた特徴を持つGOAシリーズですが、こちらのGO29でも素敵な曲線を施していますね。また、マットな質感のステンレスと樹脂製持ち手を組み合わせあり、スタイリッシュなデザインを作っているGOAシリーズらしい箸となっています。
デザインから仕上げまで自社の職人の手で作り上げているため質が良いですが、食洗機での洗浄は推奨されていませんので注意したいです。
大正9年に創業し、福井県小浜市にて伝統工芸品若狭塗箸を製造しているメーカー「イシダ」。若狭塗は江戸時代初期から小浜にて受け継がれている伝統工芸品で、一層、二層、三層と何層も漆を重ねる若狭塗の伝統を受け継ついでおり、多様なニーズにこたえるために多くの種類の箸を開発しています。
展開する「一双」は若狭塗を箸に施したシリーズで、高級材で知られる黒檀の一種、縞目がひときわ美しい縞黒檀を使用されてるハイエンドなプロダクトです。高級木材に描かれる美しい若狭塗の箸はひと際食卓も華やかになりますね。
一双はイシダのハイエンドブランドの箸になります。美しい輝きを放つ染色のコントラスを持つこちらの「田園」は、オリジナリティにこだわった粋柄シリーズです。あわび貝、卵殻、金箔、松葉などで模様を作り、その上に漆を塗り重ねて研ぐ「研ぎ出し技法」により、美しい模様を作っています。
天然木をしようしているために、サイズはじゃっかんの違いがあるようで、先端は細く、滑り止めの加工がされていないため、このタイプに慣れていないと最初は少し使いにくいかもしれません。
1925年にフランスにて創業された高級キッチンウェアブランドの「Le Creuset(ルクルーゼ)」。キッチンに関する多くのアイテムをリリースされていますが、中でも鋳鉄を使ったホーロー鍋が有名で、プロのシェフから家庭の料理好きまで、幅広く世界中で使用されてきました。
フランス国内の自社工場で製造することにこだわりを持ち、製品は職人による手作業の工程があるなど、現在でも長い伝統を守り続け、高品質なキッチンウェアを提供されています。
日本を連想させる、縁起のいい鯛と富士山の箸置きとのペアセット。箸置きがセットなのは上品で、日本風のおしゃれで粋なアイテムとなっています。
木目の印刷されたギフトボックスに入っているのもうれしい仕様です。箸自体は天然木を使用しており食洗機にも対応。60gと木製にしては軽量さがあるのも特徴です。
昭和23年創業の若狭塗箸の産地、福井県小浜市に本社をかまえる箸製造メーカーの「田中箸店」。小浜の伝統である若狭塗の技法による箸生産を行いながらも、自社で構える工場にて、機械による大量生産もおこなっています。
機能箸、菜箸など多様な箸がラインナップされており、シリーズも充実。犬と猫シリーズなど、かわいいをテーマとしているような、若い人に向けたものも多いのですが、やはり若狭塗の伝統的な箸は、他のどの箸よりも魅力的かもしれません。
若狭塗で描かれた桜模様が美しい田中箸店の高級国産若狭塗箸。細身のボディに、若狭塗の美しさは高級感がありますが、実際は価格も安くコスパも良い箸のようです。
デザインだけではなく、こちらは摘まんだ食材が落ちにくいすべり止め付加工が施されており、また、食洗機にも対応して洗浄のしやすさもあります。デザイン、機能性と優れた箸となっていますので、かなり人気の箸となっており、口コミなどでも評価が高いです。
1951年にフィンランドにて創業したライフスタイルブランドの「Marimekko(マリメッコ)」。テキスタイルブランドとして創業されましたが、現在は高いブランド力をほこり、衣類、食器、バッグ、ホームファブリックなど、幅広く展開されています。
ケシの花をモチーフにデザインされた「Unikko」は、マリメッコを代表するアイコンとして有名で、日本でもファッションや雑貨、インテリアアイテムとして高い人気があります。
ラバーウッドで作られて木のぬくもりを感じることができるマリメッコの箸2セット「070143」。シンプルなライトブラウンに、マリメッコの文字がしっかりと見やすく、ブランドの箸を求めてる人には良いデザインなのではないでしょうか。北欧デザインが好きな人にはピッタリですね。
ただ、熱に弱いといったコメントもあり、食洗機や鍋などの高温の料理に使うのは避けた方が良いかもしれません。
金物の町として知られる新潟県燕市に拠点を構える「ナガオ」。燕三条で製造されているキッチン・カトラリーなどの、質の良いステンレス製品の卸を行っていおり、その他にも、企画製造・販売、OEMなども行っているようです。
ステンレスの箸は木製に比べるとしなりなどがなく、使いにくい面もあるともいわれていますが、ただ、錆びにくく清潔に使えるために、メリットもそれなりにあるとは思われます。
ステンレス箸は木製に比べて市場にはあまり出回ってはいなく、そのため、燕三条で作られた質の良いこちらのステンレス箸は貴重なのではないでしょうか。
燕三条で作られたナガオのステンレス箸。燕三条のステンレス製品なので、質には信頼感がありますが、こちらは18-8ステンレスというクロム18%、ニッケル8%を含んだ鉄で作られ、普通のステンレスよりもより錆に強くなっています。長持ちさせたいなら木製のものよりもステンレスがよいかもしれません。
また、デザインでは表面を鏡のように鏡面反射をする加工を施してあり、美しく毎日の食卓に上質な違和をもたらしてくれるとのこと。持ち手部分を中空構造にする事で、一善36gと軽量化も図られています。
福井県の小浜には多くの塗箸の企業がありますが、カワイもその中の一つで1943年創業の老舗になります。「一膳一膳に込める手作りの想い」をコンセプトとし、テーブルウェアの企画・製造・販売とすべてを行い、小浜だけでなく東京にもオフィスを構えます。
多くのシリーズとなる箸を展開されており、手造りならではの質感・風合いを届ける「KURABI」。雰囲気のある色合いとヴインテージ感が特徴の「Haze」。繊細で鮮やかな伝統色を箸に映した美しい「にっぽん伝統色」など、さまざまな美しい若狭塗箸をリリースされています。
カワイの日本伝統色シリーズの山吹色箸になります。四季豊かな日本独特の風土に生まれた、ならではの伝統的なカラーを20色を厳選して塗箸にした伝統色シリーズ。どれもあざやかなカラーリングが目立ちますが、細身のほっそりとした形状が美しく、角をとった四角形の箸は独特なおしゃれさがある箸となっています。
素材は竹を使用して耐久性があり軽く、箸先は食べ物をつかみやすい先角仕様とカワイの箸だけに機能性もしっかりとしているようです。
天然木を使用しているカワイの箸5膳セット「26534」。天然の素材を使用しているにも関わらず、5膳で1500以内で購入できるコスパの良さは魅力的ですが、安物感はなく、しっかりと天然素材の風合いをあじわうことができる作りとなっています。
箸先には食べ物が滑り落ちにくい先角加工を施しているために、掴みやすさがあり、天然木ながらな食洗機にも対応しているので洗浄も楽。普段使いにも、おしゃれな箸として来客用にもピッタリだと思われます。
1904年にデンマークで創業された高級ライフスタイルブランドの「Georg Jensen(ジョージジェンセン)」。ジョージジェンセンは(銀細工師)としてスタートし、アールヌーヴォーとスカンジナビア・モダニズムの融合した美しさが高く評価され、ブランドの設立に至りました。
親子三代で使われると言われるほどシルバー製品の質とデザイン力は高く、近年では時計、ホームアクセサリーなど、幅広い製品ラインナップを展開。日本でも百貨店などに出店されています。
マニカラ材を使用して作られた耐久性に優れたGeorgJensenの箸セット「BERNADOTTE10019848」。先端にステンレススティールでアクセントを加えられたデザインが特徴的ですが、こちらは国際的に高い評価を得たインダストリアルデザイナーのシグヴァルド・ベルナドッテによってデザインされました。
緩やかな曲線と溝模様が施されたデザインはエレガントで、時代を超越した美しさがあり、洗練された食卓を演出するアイテムとして人気があります。
良木工房(YOSHIKI)はTAKEMIが展開する「自然と繋がる心地よい暮らし」をテーマとしたメーカー共同ブランドです。故郷の美しい竹資源を活かしたビジネスがしたいと2017年にTAKEMIを創業。プラスチックの環境問題が大きくなる中、竹は成長も早く場所を選ばない特徴があり、世界がめざす持続可能な社会を実現するためには欠かせない素材となります。
TAKEMIとYOSHIKIではキッチン・インテリア雑貨など竹を使用したデザイン性の良いアイテムを自社工場にて製造しており、コスパに優れているのも特徴。木とは一味違う竹の箸を味わってみるのも良いのではないでしょうか。
天然素材のぬくもりと美しさのある良木工房の竹箸セットになります。箸の上のみに色が付けられただけの、竹そのものを活かしたシンプルさが特徴の5色のセット。先端が極細に仕上げられたデザインが特徴で、ヘッドのカラーリングがおしゃれですね。
天然竹を使用していますので、軽量さや食べ物が滑りにくい、抗菌性が高いといったメリットがありますが、洗浄には気を付ける必要があり、たわし又はみがき粉でみがくと傷がついてしまう繊細さもあるようです。
チタン製品を専門にリリースしているアウトドアブランドの「TITANMANIA」。こちらはカトラリーシリーズのチタン箸になります。チタンは超軽量で耐久性に優れ、錆にも強いためにアウトドアで使う箸としては最適です。金属特有の嫌な金属臭がしないので、食べ物の風味を損なわず、ステンレスが苦手な人にも使いやす可もしれません。
マットな質感で手になじみやすく握りやすい四角形の形状で、テーブルやお皿の上でも転がりにくいので、どこでも使いやすい箸となっています。
先端が浮き上がっているので、テーブルに触れずにそのまま置くことができる+dの「UKI HASHI」。箸置きも必要もなくなりますし、落ち着いたマット調なデザインもおしゃれなのではないでしょうか。和の趣を感じられるカラーバリエーションがラインナップされています。
また、丸い印を上にして揃えて置くことで、美しい佇まいを作ることができ、カトラリーとも違和感なく合わせることができます。
福井クラフトのくびれがおしゃれな形状の杵型多久島箸。あまり他にはないような形状が特徴的ですが、くびれ部分のくぼみはもちやすく、先端もすべらない仕様と、独創的なデザインながら使いやすさもしっかりとあるようです。
また、耐熱性(160度)の優れだ樹脂を使用しているため、食洗機・乾燥機を使用可能、さらにあやまって電子レンジにいれてしまっても曲がらないといったさまざまな機器にも対応しているの点が魅力的です。
以上になります。いかがでしたでしょうか。毎日のように使うものですので、しっかりとしたブランドの使いやすい箸を長く使って、愛着のあるものにしていきたいですね。
参考にしていただけたらと思います。
あわせて読みたい
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman