料理をするのに必需なフライパン。家庭ではもちろん、男性でも一人暮らしの人などはフライパンを使う機会は多いですね。
なので、たくさんのメーカーからステンレス、鉄、アルミ、銅といろいろな素材を使った商品が発売されていますが、種類が多いので迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。
ここでは使わている素材の特徴などを考えながら、素材別におしゃれでかっこいいフライパンを紹介していこうと思います。
フライパンは様々な大きさがあり、家族構成により丁度良いサイズが決まってきます。多くのフライパンはだいたい14cm~34㎝幅に収まり、一人暮らしならば14cm~20㎝、2,3人暮らしならば20㎝~28㎝、4人以上ならば28㎝~34㎝が適性となっています。
あまりに大きくキッチンのサイズに合わなかったり、小さかったりするのはあまりスタイリッシュではないですよね。なので家族構成、キッチンを考えてを選びたいです。
フライパンには浅型と深型のタイプがあり、浅型というのは一般的な誰もが想像する形状。
深型は焼くや炒めるの他に、煮る、揚げる、蒸すなど様々な用途に使えるタイプの製品です。料理好きの方なら一つもっていると便利かと思いますし、他にも卵焼き専用フライパンなど、持っているといかにも料理に拘っている感が出てかっこよく、一段階上のおしゃれなキッチンになると思います。
フライパンにはコーティング加工を施したものがあり、食材の焦げ付きや、くっつきから守ってくれる効果があります。
お手入れも特別なことは必要ないので、管理も楽ですしコスパも良いのが特徴です。ただコーティングの効果が2,3年と短く、寿命の短い消耗品になりますが、食材が底にくっ付いてしまうのはストレスですし格好が悪いですね。とりあえず料理したい人やこだわりのない人に向いていると思います。
以上です。ここからは素材別に、おしゃれでかっこいいフライパンを紹介していきます。
メリット
丈夫で錆びにくいステンレス。酸にも強く、洗剤などでも洗うことができるので、家庭向きではありますが、やや値段が高い傾向にあります。熱伝導率はあまりよくありませんが、冷めにくい特徴があるため余熱調理が得意です。
デメリット
使い方によっては焦げ付きやすく、食材がくっつきやすいというデメリットもあります。しっかりとフライパンを温めてから使うことが大事です。
熱しやすく冷めにくい5層構造が特徴のピタクラフトのフライパン。ハンドルの耐久性を向上させたプロ仕様のフライパンとしてリリースされました。フォルム的にもハンドルが大きくかっこよく仕上がっています。
底面だけではなく側面も5層構造のため、高温で調理し続けてもヒートショックによる変形から守り、また外部からの衝撃にも強いです。
開発に服部幸應を招いて作られた宮崎製作所のジオステーパン。体の健やかさと、心の豊かさを育てる「食育」を最優先に作られるジオシリーズのフライパンです。
こちらも本体にはアルミ芯全面7層鋼を使用して、熱伝導率が良くなっています。1996年に立ち上げたこのジオシリーズは、耐久性とシンプルなデザインで手入れの良さを考えて立ち上げられたシリーズです。
ナイフや家庭用品のブランドとして世界的にも有名なドイツのツヴィリング。無駄のない作りがシンプルでおしゃれなフライパンですが、独自の重厚な底構造を採用し、高い蓄熱性と優れた熱伝導を実現しています。IH、直火、オーブンにも対応している点も特徴です。
ステンレス全面2層構造で作られたグッドプラスのフライパン「ラフォルジュ」。おしゃれな外見からは鍛造で作られているようには見えませんが、高品質鍛造フライパンです。
凹凸のある落ち着きある石目調の内面が特にスタイリッシュ。アルミニウム合金と蓄熱性に優れたステンレス鋼の全面2層構造によるハイブリッド鋼を採用しています。
メリット
熱伝導率も良く、高温を使って調理できるので炒め物など中華系の料理に向いています。重さは他の材質よりもあるので、腕力がある男性向き。値段も安い物が多いですし、丈夫さもあります。
デメリット
いいとこだらけですがデメリットは手入れです。鉄は錆に弱いので手入れが必要になります。「シーズニング」「焼き込み」「空焼き」が必要になり、若干めんどくさい作業がありますね。何も知らない人は使用前に軽く学ぶ必要があります。
turkの鉄フライパンは職人が一つ一つ鉄を叩いて作る製法を用います。1857年に鍛冶職人のアルバート=カール=タークによって創業されてから、現代にいたるまで製造方法は変わらず、一つの鉄から職人が作り上げます。なので一つ一つ個体差があるのかもしれませんが、それも個性があって良いと感じられます。
非常に無骨な男を感じる製品で、キッチンにあったらとても存在感を感じるフライパンです。
大阪の小さな町工場である藤田金属と、東京のデザイン事務所TENTが協力し「つくる」と「たべる」が一緒になったフライパン。独自開発のスライドするだけで簡単に着脱できる取っ手がポイントで、料理をフライパンのままダイニングに持ち運び、スライドで簡単にお皿になるとても機能的な製品です。
かわいらしくデザインされたフォルムも、キッチンがおしゃれに見えて良いですね。
400年の伝統を誇る南部鉄器、伝統に培われた確かな技術をもとに丹念に製造されています。伝統を受け継ぐ職人が一つ一つ丹念に作り上げられたこの鉄フライパンは、その伝統の技術により製造されたオムレツを作るのに最適なフライパン。
前方を深くすることでオムレツに最適化されており、特徴的なデザインとなっています。
シュミーデアイゼンとはドイツ語で「鍛えられた鉄」という意味。昔ながらの製法で鉄を叩いて仕上げているフライパン。すべて鉄でできているために重量もある、本物の鉄フライパンです。
表面の網目状の模様が特徴的でスタイリッシュなのですが、これには油や肉汁を流れやすくする効果もあります。turkと似ていますが、こちらの方が若干安いです。
厚さ4ミリの鉄板一枚から作られた、ハードに使ってもびくともしない高い堅牢度をほこる、まさに男らしいファイヤーサイドのフラットパン。継ぎ目が一切ない点もかっこいいですね。
シーズニングから始め、ブロンズグレーを鍛えてブラックになる様子を楽しむことができ、一生もののフライパンとして使うことができます。
メリット
軽くて熱伝導率がよく、洗剤を使って洗えて扱いやすいのがアルミ製。水分量の多いパスタなどに向いているフライパンなので、イタリア製などの見た目なおしゃれな製品が多いです。
デメリット
ですが、高熱の料理が苦手で食材がくっつきやすかったり、焦げ付き安いという欠点があります。
キッチン、調理器具の専門会社「Carote」。製品はリーズナブルでスタイリッシュ。見た目がおしゃれですし、リーズナブルで人気とになっています。
マーブルコーティングを施して食材が焦げ付きにく仕様。おしゃれなキッチンにぴったりのフライパンで、サイズも28cmの他に20cmと24㎝とバリエーションも豊富です。
イタリア老舗フライパンメーカーのバッラリーニ。材料加工から梱包に至るまで一貫して自社で行うヨーロッパで人気のメーカーです。
このローマフライパンは他のシリーズ製品と同様に、5層のコーティングを施したグラニチウムコーディングという、バッラリーニ独自のコーディングを使用、金属ヘラが使えるほどの石のような硬さを持たせ、焦げ付きにくい特徴を持ちます。底面も厚く仕上げていて、アルミの弱点でもある熱による変形も防ぎます。
スタイリッシュなデザインと、ヨーロッパ屈指であるメーカーの技術が詰まった素晴らしい製品ですね。
クリーム色のおしゃれなCAROTEのフライパン。CAROTEは1992年に設立された調理器具およびキッチン用品の専門メーカー。ネット販売などで活動され、30か国で製品を販売されているとのことです。
人体に悪影響を与える PTFE/APEO/PFOAを一切含まないなど、安全面に配慮されたフライパンは、マーブルコーディングが施されてくっつきから内面を守ります。また、オール電化対応。ベークライトで作られていた取手も特徴的で美しいです。
スッとたつ、スッととる四角いフライパン「sutto(スット)」。機能性と収納性に優れた新しい発想のフライパンです。
ハンドルを斜めにし自立する作りなので、キッチン周りの少ないスペースなどにも置くことができ、深型なので焼くだけではなく煮込み料理なども行うことができる機能性の高さが特徴です。
四角い形状はデザインもおしゃれですが、底面が広くなり食材を一度にたくさん焼くことができますし、端が角になっているので汁物の注ぎやすさもあります。
家庭用・業務用のなべ、ケットルなどのアルミ製調理器具を製造・販売している北陸アルミニウムのフライパン。地域の特性を生かして高い付加価値を創出する、経済産業省の「地域未来牽引企業」に2018年に選定されている企業です。
こちらのビストロハウスはプロ仕様の本格派。特厚底の作りで、熱保有力が大きく、焼きムラを抑えて料理を一段と美味しく仕上げてくれます。クラシカルなデザインですが、その中で手になじみやすい木製ハンドルがアクセントになりおしゃれなデザインとなっています。
メリット
熱伝導率が高く、食材が均等に焼けます。また、錆にも強いのが特徴。
デメリット
高温で変形してしまうなど扱いが難しく、重量もあるのが銅製です。材質的に衝撃にも弱く、たわしでごしごしと洗うことができないので一般家庭向きではなく、熱伝導率が良い特徴をいかし本格的に料理する人向けです。熱伝導率を抑える働きをする、錫メッキでコーディングされた製品が多いです。
金属加工で有名な燕三条の職人により作られた、使えば使うほどあめ色に変色しエイジングも楽しめるフライパン。
錫(すず)メッキ無しの直接銅となり、熱伝導率が非常に高い製品。そのため弱火でも全体に熱が回って焼村のない料理を作れます。しかし、火加減の調節が難しく料理に慣れた人向きの製品です。
創業80年を越える老舗銅器製作所である中村銅器製作所のフライパン。昔ながらの手法で一つ一つ手作業で作られている、老舗ならではのおしゃれな製品です。錫メッキでコーディングしているのではなく、錫を焼き付けているのも特徴。
使用前、使用後と普通のフライパンのようにゴシゴシと洗うわけにはいかないなどの手間がありますが、使い込むごとに味わいが出て表情の変化も楽しみたいです。
同じ中村銅器製作所のフライパン。卵焼き鍋。銅は熱伝導率が高いので鍋全体にむらなく熱が伝わり、保温力があるので余熱の調理に向いていることから、銅ならではのふんわりとした卵焼きができると評判です。
さまざまなサイズもあり、レビューでも評判がよくて人気のある製品です。
メリット
軽くて丈夫なのがチタンの特徴。酸や食塩に対して高い耐食性があり錆にも強い素材です。なのでとても清潔に保つことができます。
デメリット
ただフライパンとしては熱伝導率が悪く、高温の料理などは苦手です。また素材自体が高いのでフライパンの値段も高くなります。一般家庭ではまだそれほどの普及はしていませんが、良い所もたくさんありますし、たわしでごしごしと洗っても問題ないほど扱いやすいので、徐々に普及されていくと思われています。
チタンの材質を生かしたとても軽いフライパンです。メーカーの長谷元(ハセモト)はチタンを使ったさまざまな調理器具を製造する業社で、その技術がこのフライパンにも生かされていると思われます。
自然木を使った取っ手も良いデザインで、おしゃれな仕上がりです。
ハンドルが特徴的でおしゃれなチタン製フライパン。アウトドア関連のメーカーの製品ですので、軽く持ち運びに便利なような作りです。
ただ軽くするためか作りもかなり薄く作られ、あまり温度の高い火で使うと変形の恐れもある様子。頑丈さなどに不安はありますね。それでも軽くて使いやすいとの評価が高いです。
重量330gの超軽量フライパン、ハンドルは折り畳み式で、コンパクトサイズになりますので持ち運びに便利、またチタンはバクテリアの成長を抑制することができ清潔ですので、キャンプシーンなどで活躍できそうなフライパンですね。
バーベキュートングクリップや、メッシュの収納袋も付属するのも嬉しいポイントです。
以上、素材別におしゃれでかっこいいフライパンを紹介させていただきました。
いかがでしたでしょうか。スタイリッシュなお気に入りのフライパンを使って、料理を作るのに楽しみを与えたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman