料理にはなくてはならない包丁。食材ごとに適した包丁もあり、その種類も豊富でさまざまです。
ここではその中でもかっこいいおしゃれな商品を探している男性向けに、三徳包丁、出刃包丁、牛刀包丁、中華包丁、柳刃包丁などの種類に分けて、用途にあった包丁を紹介しています。
包丁のメーカーやブランドは多く、海外からはHENCKELS(ヘンケルス)、ZWILLING(ツヴィリング)、国内からは藤次郎(とうじろう)、関孫六(せきのまごろく)といった所が人気があり、メーカーやブランドごとに値段の違いもありますが、デザインも違いがあります。
例えば吉田金属グローバルはシャープさがありますし、関孫六や藤次郎などは男らしい無骨さ、ツヴィリングなどはグリップに特徴があり、洋風なかっこよさがあります。好きなデザインのものならば愛着も沸きますし、使いやすさと合わせてデザインにも目を向けて選びたいですね。
刃に施された模様にはダマスカス、槌目、ハンマーで撃った跡、焼いて黒くなった部分を残したものなどさまざまあり、どれも独特な良さがあります。
その中でもダマスカスは模様は一種類ではなくさまざまですが、施された包丁はどれも禍々しさがあって男性に好まれそうなかっこよさがありますね。男性のキッチンにあるとはまると思いますし、メーカーやブランドに拘らず、模様のかっこ良さで選ぶのも良いのではないかと思います。
ハンドル部分は主にステンレスか木製が使われています。滑らずに持ちやすいものを選びたいですが、このハンドル部分も色や形とデザインがそれざれと分かれていて、おしゃれさに差が出てくる部分です。
特に高級素材の黒檀を使った柄は、黒くスタイリッシュな上に水に強く傷みにくい特徴があります。
以上です。ここからは三徳、出刃などの種類に分けてかっこいい包丁を紹介していきたいと思います。
三徳包丁の三徳とは肉、野菜、魚など幅広い食材に対応していることを表す名称です。明治以降、食生活の変化に伴い肉を食べるようになると、肉を切るために「牛刀包丁」が海外から流入し使われるようになりましたが、野菜を切るために「菜切り包丁」、魚を切るのに「出刃包丁」と使い分けられていたのを一つにしたのが三徳包丁です。
刃渡りはおおよそ15cm~20cm程度で、先端は食材を刺せるようにとがり、先に向かって緩やかに反っているのも野菜などを切りやすくするためのもの。
日本では最も一般家庭に浸透している種類で、とくにこだわりはなく、とりあえず一本持っておきたい方などに向いている包丁です。
安田刃物の人気ブランド関虎徹、その三徳包丁です。
よく見かけることがあるほど一般家庭にも浸透しているブランドです。見た目には何十万もする匠な高級包丁のように見えますが、そこまででも高級な包丁というわけでもないです。それが浸透している理由かもしれませんね。
しかし、安くても物が悪いわけではなく、V金10号を使用して切れ味はするどく、高級ステンレスを使って錆にも強いです。
ダマスカスの紋様がかっこいい藤次郎の三徳包丁。藤次郎は一般家庭には浸透しているとは言えないブランドですが、料理人の間では世界的に有名なブランドです。
なので、たくさんの種類があります。このダマスカスも種類の一つですが、37層の素材をきめ細かに仕上げた霞流し包丁で、一本たりとも同じ模様なないという製品。家庭のみならず、業務用としても使うことが出来る本格的な包丁です。
京セラのセラミック包丁「ファイン」。ファインキッチンシリーズの三徳ナイフです。京セラの技術と職人が生み出したセラミックナイフ。ブラックなボディとブラックブレードを採用した、全身ブラックがかっこいいデザインです。
ファインセラミックは金属よりも硬く高い高度で切れ味が抜群なのですが、その反面に衝撃に弱く刃こぼれなどが起きやすい素材です。しかし、京セラはの靭性値と強度を可能な限り向上させ、刃こぼれが起きにくい仕様に引き上げています。
追目とダマスカスの柄が一緒になったデザインがかっこいい堺孝行の包丁。
堺孝行は刃物の町として長い歴史を持つ、堺を代表するメーカーの一つとして有名。刃にはしっかりと高硬度処理が施されていますし、両刃のため右利きの人でも左利きの人でも使えます。
世界で最も古いと言われる歴史と伝統を誇るドイツの家庭用品ブランド「ツヴィリング」。高機能高品質にこだわったモノづくりを行う信頼のブランドです。
包丁は数種類ありますが、その中でも当品はオールステンレス製。デザイン、バランスに優れた、ツヴァイリング史上最も売り上げた人気の製品です。
槌目模様とダマスカスの模様が刃に両方刻まれているのが特徴的。ミルフィーユ模様の包丁です。マホガニー柄のハンドルも高級感があってかっこいいですね。
ステンレス鋼材の中でも最高峰のV金10号を使用しているので、錆びにくく切れ味は良いと思われます。両刃包丁で右利き左利き関係なく使え、家庭用として活躍してくれそうです。
出刃包丁は魚をさばくために作られた包丁です。重さは200~250gで、三徳包丁や牛刀包丁に比べると重くつくられていますが、これは魚の頭を切って落として3枚に下ろすためで、骨をも切れるように作られているためです。
出刃包丁は片刃で切れ味が鋭い作りのため、食材のうまみを壊さずに切れる特徴があります、そのため最近では肉も切るためにも使われることが多いようです。
伝統的な土佐の手打ち鍛造包丁。
見た目からしてごつい海の男を感じさせるデザインです。土佐刃物の黒打ちは焼いて黒くなった表面を刃の部分だけ削り、あえて残したままにしたもの。
また特に軽量化を図ることもなく重いです。この無骨さが好きな男性は多いと思います。
兼義作の和包丁。青光りした刃がかっこいいのが特徴的です。
この刀身には地金と刃金鋼の複合材を使い仕上げています。2つの材質が一つになることで、研ぎやすく欠けにくい包丁になるとのことです。
とても小さいので女性にも使いやすい包丁で、プレゼントにもいいと思います。
お客様からの「150mmのサイズはないか」、との声から生産に至った出刃包丁。明治33年創業、堺の老舗「實光刃物」が作る本格派。大きな魚もこれならさばくのに適していそうですね。出荷目に刃を研いでくれるので、切れ味も抜群。
一つ一つ手作りですが値段もそこまで高くないのが嬉しい所。まずは切れ味をしってほしいとの思いからとのことです。
西洋包丁、万能包丁とも言われる牛刀包丁。西洋から伝わった包丁で、肉の塊を切るのに適しているように設計されています。三徳包丁よりも刃が長く、より先端がとがった形状をしていますが、そもそも三徳包丁がこの牛刀包丁を参考に作ったものだとも言われています。
以前は料理のプロが使うものでしたが、最近では一般の家庭でも使われるようになってきました。
Misonoは岐阜県の包丁専門メーカー。信頼度の高い業務用の製品を販売しています。その中でも人気なのが440シリーズ。錆びにくく切れ味抜群の刃はプロ仕様です。
家庭用に展開されている他の包丁もありますが、でもどうせMisonoの包丁を使うならこちらの様な本物が良いですね。
非常に男心を刺激するデザインの包丁を販売しているメーカー「UTAKI」。
この包丁はダマスカス模様も豪快なのですが、天然木の竹を使用してつくられたハンドルが形状も特徴的です。なにかアニメやゲームなどに登場しそうなキャッチーな風合いがかっこいいですね。
デザインだけではなく、この模様を入れるために鍛造工程が入っているためむしろ刃が強くなり、刃こぼれなどもしにくい包丁として機能もしっかりとしているようです。
チタンコーデを施した霞の剣型包丁。ブルーノとハンドルの黒のバランスががおしゃれな包丁です。
こちらの剣型包丁はおもに肉を切るのに向いていますが、そのほかの食材も問題なく切れる包丁なので牛刀に似ています。チタンコーディングは錆びにくく、匂いが付きにくくさらに摩耗性にも優れ耐久力もあるようです。
日本の刃物業界を牽引する黒崎優氏の作品。
刃に刻まれた槌目(つちめ)と言われる独特のデザインが魅力的な風神ですが、これは切った食材が刃にくっ付かない効果もあります。
手作りにより生産しているので、個数が少なくその分値段が高くなってしまうのは仕方がない所ですね。
中華包丁はその名の通り中華料理で使用されてきた包丁で、刃が大きく四角いフォルムをしているのが特徴的です。そして他の包丁と比べても重量があり、これは骨などの固い食材でも叩き切るためのもの。
中華料理の職人の人たちはこれ一本で料理してきたので、なんでも切れる必要があったのだと思いますが、なんでも切れるといっても、大きく重いのであまり家庭向き向きではないですね。ただメインの包丁の他に、補助的な役割でもう一本持っておくのには便利だと思います。
関孫六のオールステンレスタイプの包丁シリーズ。その中の中華包丁バージョン。刀身からハンドルまで継ぎ目がないかっこいい一体構造は、耐久性にも優れます。パンきり包丁としても人気が高いようですね。
ハンドルの内部にまで刀身を通しており、これによりバランスの良さを生み出し、特徴的なハンドル部分は手になじむグリップ感がよく、指のかかりが強いように作られています。
重量410gとずっしりとくる重さをもつ中華包丁。その重みを生かし、食材をサクサクと切っていくまさに男向きの包丁です。刃物の町・新潟燕三条製で作られた信頼感もあります。
ハンドル部分に使われているローズウッドは、中華包丁らしくないおしゃれさがあり、また、3点貫通留めでしっかりと固定されているため、安全性も高いです。
刃物で有名な岐阜県関市に本社を構える有限会社大澤刀剣の関龍作。世界的にも知られる関の製品です。
写真よりも実物は刃が薄く、中華包丁とは言えないかもしれませんが軽量で使いやすさがあるとのこと。デザインもシックで高級感もありますが、金額は安いので本格的な中華包丁は求められないかもしれません。
柳刃包丁の刃は薄く18~36cm程度と他の包丁より長いです。これはお刺身やローストビーフなどを薄くうまく切るためで、うまく切るには引きながら一気に切る必要があり、通常の包丁では長さが足りず刃も薄い方が適切です。
また、柳刃包丁には関東と関西で違いがあり、関東は切っ先がなく四角い形状。関西の型は先は尖っています。
KAIの関孫六シリーズの柳刃包丁になります。継ぎ目のないステンレス一体構造のオールステンレス式。グリップから刃に向かってかなり細くなっているのが特徴的です。
ハイカーボンステンレス刃物鋼、18-8ステンレススチールの高品質素材を使っているので切れ味も期待できそうですし、継ぎ目がないため洗いやすく、また、食洗器にも対応しています。
大正7年に刀匠「兼次」の末裔である初代社長河村松次郎が創業したとされる、700年の刀鍛冶歴史を持つ関兼次株式会社の刃物。伝統技術だけに拘らずに現代のハイテク技術を駆使して製造されています。
こちらも包丁では珍しいアルミハンドル仕様。樹脂鍔を使い錆びず、七角のグリップはデザインとしてもかっこよく、もちろん握りやすく使いやすくなっています。
刃には独特の丸模様が施された美しい柳刃包丁。ハンドルにはG10素材を使用、これはもともと航空機の材料として使われていた素材で、壊れにくく耐久性に優れています。また6角形がかっこいいハンドルになっています。
ただ、刃付けは雑というコメントもあるようですが、自分で研げる環境がある場合は問題ないようです。
以上です。いかがでしたでしょうか。
食材や用途によってさまざまな種類のある包丁。目的に合った、デザインのすぐれた包丁を見つけるは難しいですが、是非参考にしてみてくだい。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman