パンをおいしく焼いて食べたい人には必需なトースター。一家に一台あるような定番の家電です。現在のトースターは「外はかりかり、中はもっちり」に焼き上げる高性能な製品も多く登場しています。
ここではそんなトースターの中からどれを買おうか迷っている男性向けに、おしゃれでかっこいいデザインのものを注目のメーカーと合わせて紹介していきます。また、オーブン式とポップアップ式がありますが、この記事ではどちらも対象としています。
出典:balmuda.com
トースターはさまざまなメーカーから製品がリリースされていますが、やはりおしゃれという面でみると、デザイン性に定評のあるバルミューダ、デロンギ、ブルーノなどのメーカーがリリースしている製品に多いです。また、ラッセルホブスのステンレス製や、ツインバードのミラーシリーズなどは男性好みになっていると思います。
その他にアイリスオーヤマや山善などは、コスパの面でとても優れているので、amazonのランキングではいくつも製品が入っている状態で、デザインも良いです。
トースターは各社ともにデザインに力を入れているようで、おしゃれなものが多いように思いますが、また、各メーカーともにそれぞれ独自の技術を使用しており、アラジンの「遠赤グラファイト」、バルミューダの「独自のスチームテクノロジー」など、デザインの他にもメーカーの独自性にも注目したい所。特にバルミューダのトースターがリリースされた時は、この技術のおかげでもっちりとした新しい触感のトーストが焼き上がりとても好評でした。
トーストを焼くにはオーブン、ポップアップ、ホットサンドメーカーと3種類の製品があります。
中でもオーブンはトースターだけではなく、他の食材を使用した調理モードなどがあり、加熱方式もいろいろとある機能的に優れた製品で、人気も高い機種ですが、トーストのみ焼くことができるポップアップも根強い人気があります。こちらはトーストのみなので、価格も抑えられ、またおしゃれなデザインが多いのも特徴です。
また、ホットサンドメーカーに関してはここでは取り上げていませんが、2枚のトースターの間に食材を挟んで鉄板で焼き上げる方式で、パンの間に挟む食材により独自のホットサンドを手軽に楽しむことができます。
パンを焼くだけならポップアップ、さまざまな調理を楽しみたい場合はオーブンと、オーバースペックにならないように、必要な機能と価格などを比べて選ぶと間違いはないと思います。
トースターにはさまざまなサイズの製品があり、庫内の大きさもさまざま。一般的には一人~二人暮らしならば2枚焼き、家族ならば4枚焼きなどが最適だと言われています。
大きなサイズならば、庫内も大きく一度に焼けるトーストの枚数も多く便利ではありますが、狭いキッチンの場合は小さな方がインテリアに馴染みます。さらに、狭いキッチンの場合には、ポップアップや、上下で2枚焼くことができ、スリムでスペースもとられない2段構造になっている縦型のオーブントースター良いかもしれません。キッチンやテーブルの大きさを考えて最適なサイズの製品を選びたいですね。
電熱、遠赤外線、グラファイトなどのヒーターを使い、過熱水蒸気、スチームなどの加熱方式でいろいろな焼き上がりを見せるトースターですが、近年はもっちりこんがりと焼き上がるスチーム式が人気です。
バルミューダがスチーム式をリリースすると人気となり、価格も今までよりも2万円と高かったのですが、それでもとても売れたため、機能の優れたトースターがこの後から多くのメーカーからリリースされました。
そういった経緯を考えると、スチーム式ならばバルミューダのシックでかっこいいトースターが信頼、デザイン面でも優れている思われます。
デザインはステンレスを使った高級感を演出しているものも多いですが、丸みをもたせ、マットなカラーリングで仕上げた製品はやさしく温かみがあり、よりおしゃれに感じます。
そういった製品も増えていますが、ブルーノのようにホットプレートと同じようにブランド独特のスタイリッシュさがあるものも素敵ですし、また、ミラーガラスを使ったデザインの製品もシックなかっこよさがありおすすめです。
以上です。ここからはブランドに分けて、実際におしゃれな製品を見ていこうと思います。
ホットプレートをはじめとする多くのキッチン家電をリリースしている「Bruno(ブルーノ)」。もともとはイデアインターナショナルの一つのブランドでしたが、2021年には、ブランド名であったブルーノを社名として変更されました。
100万台以上を売り上げたコンパクトホットプレートは有名ですが、その他にもシンプルさとおしゃれなデザインが特徴の、多くの家電が人気となっています。中でもトースターはバリエーションも多く、どれもパンくずトレイと焼き網が付き、それぞれが取り外しが可能と、おしゃれでかわいいだけが魅力でなく、お手入れのことも考えられた優れた製品をリリースされています。
ブルーノのシンプルな北欧風オーブントースター「BOE052」。ブルーノらしいマットでかわいらしさのあるデザインではないですが、落ち着いた静かなたたずまいがスタイリッシュなデザインの製品です。
内部は食パン2枚を横に並べて焼くことができる広さがあり、上下に一本づつのヒーターが配置され、上下の切り替え機能があるので焼き方も自在となり、1000wのハイパワーでカラリと焼き上げることができます。こちらも焼き網は取り外し可能で、パンくずトレイなどもありお手入れのしやすさも魅力です。
4枚焼きが可能な、ブルーノの最新のスチーム機能付きトースター「BOE067」。人気のマットデザインで、ステンレスを感じさせないあたたかみがおしゃれです。
庫内は広々使え、4枚焼きとは思えないコンパクトさがあり、利便性を追求し前面にスチームの給水口を設置。狭いスペースでも設置できる、置き場所に困らない良さがあります。
外はカリッ中はもっちりのスチーム機能と、熱で食材のうまみを閉じ込めるうまみ包み焼き製法の2つの機能で、トースターや食材をおいしく焼き上げてくれます。
日本エー・アイ・シー株式会社が本国イギリスのアラジンから権利を譲り受け、その後、株式会社千石に買収された現在のアラジン。当初は本国から製品を輸入していましたが、国内生産を行うようになりました。
ブルーフレームを開発したイギリスのアラジンが元になっているので、暖める機器を得意とし、現在でもヒーターやストーブなどの人気の製品が主になっています。トースターは特許技術「遠赤グラファイト」搭載し、発熱までの時間がどのメーカーの製品よりも早く、焼きあがりも早い特徴があり根強い人気があります。
アラジンのグラファイトトースター「CAT」。アラジンの名前にふさわしい、深みのある独特なデザインが素敵で魅力的ですが、こちらのトースターはなんといってもグラファイトという鉄の10倍の熱伝導率を持つ素材を使い、一般的なトースターの約30%も早く、すばやく高温でパンを焼くことができるのが特徴です。
外はカリカリに焼けるため、中の水分を逃さずにもちもち触感の焼き上がりになります。朝の忙しい時間に素早くおいしいパンを食べられるのはうれしいポイントですね。
イタリア北部のトレヴィーゾにて、19世紀初頭に設立された家電ブランドの「デロンギ」。
もともとは暖房機器や空調機などの製造を行う企業でしたが、オイルヒーターの開発に着手し、成功したことで多くの人に名前が知られる有名なブランドへとなりました。現在でもオイルヒーターは高いシェアを誇り、その他にも多くの家電機器などを展開。主な製品にコーヒーメーカーやヒーター、電気ケトルなどがあり、トースターはレトロで、近代的な独特なデザインをしていて人気が高いです。
1950年代のイタリアをモチーフにデザインされたデロンギのアイコナコレクション・トースター「CTOV2003J」。
アイコナというのはデザインに対するパッション、エレガンス、色を表現した「アイコン」という意のことで、懐かしい雰囲気を持つシリーズです。こちらのトースターもスチールを使ったボディは堅牢そうですが、弱冠丸みを加えているので重厚感の中にかわいらしさがあり、良いインテリアのアイテムになるような素敵なデザインとなっています。
いつの時代も変わらないシンプルなポップアップトースターの機能を備え、パンの焼き方は多様で、「解凍」「温め直し」「片面焼き」などが揃い、どんな場面にも対応できそうです。
デロンギ・グループ専属のプロダクトデザイナーであるDarren Mullenによるスタイリッシュなキッチン家電コレクション「KMIX」。こちらのトースターはこのKMIXからリリースされているポップアップ式のトースターになります。マット感がありながらも、独特なデザインとなっており、他のKmixと同じようにとてもおしゃれです。
5枚切りの食パンが焼けるワイドなスロット、トーストが取り出しやすいエクストラリフト、埃除けカバーなどが付き、シンプルなポップアップトースターながらも機能性がしっかりと考えられています。
東京の武蔵野市に本社を構える、寺尾玄氏により立ち上げられた家電ブランドのBALMUDA(バルミューダ)。「最小で最大を」「家電でいままでになかった体験」を理念とし、トースターを始め、電子レンジ、扇風機などのヒット家電を次々とリリースしていきました。
トースターはスチームテクノロジーと完璧な温度制御により、今までになかった焼き上がりを実現し、大ヒットとなった現在でもバルミューダを代表するアイテムです。
白物家電が中心でしたが、2021年にはバルミューダテクノロジーズをスタートさせ、現在はIT機器やAV機器などにも製品を展開されています。
バルミューダ独自のスチームテクノロジーを使い、感動の味を提供してくれる「BALMUDA The Toaster」。バルミューダといえばこちらのトースターをイメージする人も多い代表的な製品で、デザインもシックでかっこいいですね。
独自のスチームテクノロジーと完璧な温度制御により、外はカリカリで中は水分を含んだしっとりとした触感を作り、今までにないおいしい食パンを食べられることで人気となりました。
ラッセルホブスはイギリスのマンチェスターの本社を置く、1952年に創業された家電ブランドです。洗練されたデザインと品質の高さの評価が高く、イギリスを代表する家電ブランドの一つとして認識されています。
お湯が沸くと自動で電源が切れる電気ケトルの生みの親として知名度が高く、ラッセルホブスの代名詞となっていますが、ケトルだけでなく、トースターやコーヒーメーカーなどの製品も多く展開され、どれもステンレスを使ったシャープなかっこよさがあるデザインが特徴。トースターは昔ながらのポップアップ型をリリースしています。
1200Wと高いワット数により焼き上がりが早いのが特徴的なラッセルホプスのポップアップトースター「シルバー 7780JP」。
高いワットにより外はカリッとして、中はしっとりを実現してくれます。冷凍パンボタンがあり、こちらは冷凍されたパンを一気に解答して焼き上げてくれる便利なモードで、パンを冷凍させる方にはうれしい機能ではないでしょうか。
また、四角形のボディは庫内の空気循環を効率よく行うよう設計されていますが、ステンレスのボディと相性がよく、かっこいいデザインに仕上がっていると思います。
2017年グッドデザイン・ロングライフデザイン賞受賞を受賞しているラッセルホプスの「ClassicToaster」。スタンダードな作りですが、クロムメッキスチールを使った、ステンレスと黒を基調とした光沢のあるカラーリングが鮮やかでかっこいいですね。
パンは5枚切りに対応、焼き方も「濃淡調整機能」「冷凍パン機能」「キャンセル機能」と用意されており、パン屑トレイもしっかりと備わり機能性も十分です。また、連続トースト補正機能により、毎回同じ焼き加減になるように自動調整される機能も付いています。
宮城県仙台市青葉区に本社を置く総合メーカーのアイリスオーヤマ。家電のイメージも強いですが、家電のみならず、生活に関連したあらゆるのアイテムを展開しています。企画、製造、販売をすべて行う企業で、メーカーでありながらも工場を持たないファブレスメーカーとしても機能し、流通まで自社でまかなうため、コストの削減も行えるのが強み。大手にはない発想とスピードで飛躍的に成長を遂げた企業です。
トースターはデザイン性と機能性を備えており、特に種類も豊富なのが特徴的で、ベストセラーとなっている人気製品も多く手掛けています。
こちらはカーボンヒーターを内蔵させたアイリスオーヤマの「スチームカーボントースターSOT401」。テラコッタ、ミルクベージュなどのマットなカラーリングで、やさしい印象のおしゃれなトースターです。
1350Wのハイパワーで、280℃の高火力を実現し、付属のスチーム用カップをセットし、蒸気の力で焼くタイプですが、カーボンヒーターなので短時間でムラなく均一に焼き上げてくれます。庫内も広く食パン4枚を一気に焼くことができるのも良いですね。
家電事業、住宅事業、ソリューション事業と幅広く展開する大阪に本社を置く山善。どんな家電にも山善の製品はラインナップされているので、目にしたことのある人もおおいのではないでしょうか。
もともとは機械事業で工具部品などの問屋として発展してきたメーカーで、現在も自社の工場は持たずに、海外で作られたものを自社のブランドとして販売する手法で多くのアイテムを抱えています。
他のメーカーに比べて価格も安く、デザイン的にもおしゃれなので人気の製品が多いです。
ステンレスを使い高級感溢れるシックなボディと、かわいらしいフォルムが絶妙なポップアップトースター「YUC-S850」。焼き色調節のダイヤルも、しっかりとレトロなデザインの一部として機能していておしゃれですね。
冷凍パン、あたため、取り消しの3つのボタンで操作のしやすさも特徴で、6段階の焼き色調節が可能、4~8枚切りのパンまで幅広く対応してくれ、パンくずトレイ付きで清潔に使えます。
大阪府と東京都に本社を構える「ドウシシャ」。メーカーとして商品の開発・販売、商品の仕入れて販売をする卸売業、プライベートブランドなど、多くの形態で販売をされている企業です。
『あっ、ここにもドウシシャ!』をキャッチコピーとするように、家電の他にもあらゆる分野の多くの生活用品を手掛けており、また、とても多くのブランドを運営されているのも特徴で、モッシュなどの人気ブランドも展開されています。
ドウシシャのオーブントースター「ビッグ」は名前の通り庫内が広く、4枚焼きを行える家族で使えるトースターです。デザインも木目調カラーが特徴的でナチュラルなおしゃれさがあり、リビングやキッチンにも馴染みやすくなっています。
機能はタイマーのみのシンプル設計。1200wのハイパワーなので加熱力も高いのですが、サーモスタッド機能付きなので、内部の温度が上昇し過ぎた場合も過熱の防止を止めてくれます。
日々の生活に驚きを。ひと味違う形といったコンセプトを持つドウシシャのブランド「モッシュ」。水筒などの生活用品をラインナップされていますが、家電であるトーストもリリースされています。
モッシュらしいコロンとした可愛らしいフォルムが特徴的で、サイズもスリムなA4サイズ。限られたスペースしかない場合でも設置に困ることはなさそうですが、庫内はしっかりと食パンを2枚収納することができます。
木目調がアクセントとなり、出しっぱなし家電でもインテリアになるおしゃれなデザインが魅力です。
東京・自由が丘に本社を構えるデザイン家電ブランドの「Toffy(トフィー)」。2016年にスタートしたブランドは、1950年代のアメリカをイメージした家電が特徴で、レトロで親しみやすいキッチン家電は暮らしの中に溶け込み、やすらぎを与えてしてくれるような製品となっています。
多くのキッチン家電をリリースしていますが、中でも人気なのがオーブントースター。2段式のクラシカルなルックスはスタイリッシュであり、3灯のヒーター搭載で焼きムラが少なくこんがりと焼き上がり評価の高い製品です。
縦型でスリムな2段式トースターの「K-TS4-AW」。縦に作られているのでスリムで省スペースで場所を取らない、新しくなったトフィーのオーブントースターです。幅広い空間にマッチするスリムな形状と、レトロなデザインはトフィーらしい魅力があると思います。
形状もさらにスリムとなった本品ですが、最大電力も900Wから1000Wにパワーアップ。火力切り替えは280W/720W/1000W、2段式を活かして上下で違う料理を行うことも可能です。
12のレシピが掲載されているレシピブックが付属し、パッケージにもしっかりと気をつけており、プレゼントにも良いアイテムとなっています。
レコルトは日本の狭いキッチンを考えて、日本向けのキッチン家電をリリースしている2009年に誕生したデザイン家電ブランドです。製品はインテリアに馴染むコンパクトなサイズ感と、豊富なカラーリング、ムダをそぎ落とした機能性などの特徴を持ち、特にかわいさのあるデザイン性に魅力があります。
現在ではキッチン家電だけではなく、クッキングスプーン、スパチュラなどのキッチン用品も展開されています。
インテリアの一部になる新スタイルのレコルトのトースター「スライドラックトースター リミテッドエディション」。足つきのデザインは70年代くらいのテレビに見え、レトロな雰囲気があるトースターは特徴的で、他のトースターには見ることがありません。
足は着脱が可能なのでスペースに合わせて高さ調整ができ、さらに足を使って上げた下のスペースを有効に使うことができる機能性の高さもあります。
コンパクトながらも食パン2枚を前後に並べて焼ける広さがあり、両側の持ち手を握って手前にスライドさせれば、ラック全体がすっと引き出せるなど、デザインだけでなく使いやすさも考えられたトースターです。
熱風により油であげないヘルシーな調理ができるレコルトのエアーオーブントースター「RFT-1」。 こちらも置き場所に困ららないレコルトらしさのあるコンパクトなサイズ設計と、やさしい温かみのあるデザインとなっています。
上部の強力な大型ファンで熱風を循環させることで、油で揚げないヘルシーな調理を可能としており、パンだけでなく唐揚げなども表面はサクッと中はジューシーに焼くことができます。
オーブン式よりも長い歴史のあるポップアップトースター。スライスしたトースト専用機ですが、コスパの良さやデザイン性の高い製品が多いのが特徴です。また、オーブンのように横に広い形状ではなく、スリムなので置き場所に困らないといった利点もあります。
レトロなかわいらしいアリエテのトースターです。アリエテはデロンギグループの傘下の企業ですので、どこかデロンギのテイストも感じ、さらにデロンギよりもマットで、もっとレトロ調が強いキッチン家電製品が揃っています。
こちらのトースターも、レトロ感のあるとてもおしゃれなデザインとなっていますが、温めなおし、取り消し、解答の3つのボタンがあり、焼き色は6段階で調整が可能。5‐10枚切りのパンに対応と、機能面もしっかりとしています。
プラスチックボディがかわいらしいHomeSwanのポップアップトースター。HOME SWANは「楽しい家庭のお手伝い」をコンセプトに、2007年にスタートした調理家電ブランドで、時代のニーズに合ったスタイリッシュな製品をリリースしています。
こちらは、焼き時間を変えられるダイヤル、焼き過ぎを防止するストップボタンだけのシンプルな設計を採用した、3000円といったのコスパが魅力のトースターです。
LALALUCTUS(ラララクタス)の2枚焼きポップアップトースター「SE6100」。ホワイトを基調としたボディで、丸みのあるデザインは温かみがありおしゃれですね。
6段階の焼き加減を選べますが、正面がガラス窓になっているので、内部のパンの焼き加減が分かる他にはない構造をしたトースターで、自分好みの焼き加減をしっかりと目で見て作ることができます。
また、食パン4~8枚切り対応しているワイドなスロット。未使用時のホコリを防ぐ上蓋カバーやパンくずトレーも付いています。
Amazon限定ブランドのモノクロームオーブントースター「MOS-1028/W」。マットな抑えたカラーリングと、丸みのあるボディがスタイリッシュなシリーズの製品です。
オーブンタイプのトースターながら、15分タイマーやヒーターの3段階の強弱があるだけで、機能面でこれといった特徴はなく、その分価格も安く3000円代の値段で購入することができます。デザインを楽しみたいトースターです。
ミラーを使用して高級感がありシックなトースターです。ミラーは熱反射ミラーガラスを採用し、熱を逃さず焼きムラ軽減。4つの食パンが焼ける大きな作り。庫内は4本のヒーターで熱を逃さずムラのない焼き上がりです。
焼き網はツインバード独自の構造で、半分以上(12cm)せり出すので奥の調理物も簡単取り出すことができる便利な仕様です。
パナソニックのオーブントースター「NT-D700」。前面スモークガラス仕様で、ミニマルなデザインがキッチンにも溶け込みやすいデザインとなっています。機能的には「遠近トリプルヒーター」と「インテリジェント制御」を搭載し、厚切りや冷凍の食パンも、火力や時間設定なしの自動でおいしく焼き上げるのが特徴です。
おいしさを化学しこだわり、用と美を創造するビストロシリーズのアイテムで、オーブントースターの他に、ホームベーカリー、炊飯器などがラインナップされています。
以上、メーカー別におしゃれでかっこいいトースターを紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。
朝はスタイリッシュなトースターで、よりおいしいトーストを食べたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman