バルミューダとは? おしゃれな製品とその口コミまとめのイメージ

トースターや扇風機で有名なバルミューダ。製品はデザイン力に優れ、今までにないようなテクノロジーで消費者を驚かせるといった、新らしい体験をさせてくれる家電を中心としたメーカーです。

ここではバルミューダとはどういったメーカーなのかを詳しく見ていき、製品はどのようなものがあるのかなど、周りの反応も合わせて見ていきたいと思います。

バルミューダとはどんなメーカー?

バルミューダは2003年に設立され、トースターや扇風機、サーキュレーターなどの製品をヒットさせたことで、2020年12月16日マザーズに上場するまでに成長をしているメーカーです。

「グッドデザイン賞」や「IFデザイン賞」を受賞しているように、製品はデザイン性に優れているのが大きな特徴で、従来の家電とは一味違い、クリエイティブとデザイン性を兼ね備えた製品が多くの人に支持されてきました。デザイン性と独自の技術を活かした家電ブランドとして成長されましたが、2021年にスマートフォン市場に参入し「BALMUDA Phone」を発表しましたが、不振に終わり撤退されています。

立ち上げから現在まで

バルミューダは寺尾玄氏により2003年に立ち上げられたメーカーです。寺尾氏は自ら製造現場におもむき、独学で製品の製造方法やデザインを学び、2003年に製品第一号の「X-Base」を完成させます。これがバルミューダのスタートになりました。

その後もコンピューターやデスク回りの製品開発していき、2004年にはLEDデスクライト「Highwire」。2008年には「Airline」と製品を世に送り出していきます。

バルミューダは構造や特性を理解したうえで、製品を作りながら精度を高め、他のメーカーには真似できない質の高い製品を生み出していきますが、現在でもそれはかわりません。町工場に出向いて製品を作ってきた寺尾氏、その精神が失われておらずに、現在のバルミューダを作っているのだと思います。

寺尾玄氏とは

出典:factelier.com

バルミューダを創業した寺尾玄氏は、元々はバンドマンでした。高校を中退した後にヨーロッパへ放浪の旅に出、帰国後にバンド活動を行っています。しかしロックスターの夢かなわずにバンド活動を断念。それでも、「ロックなもの」を探し求め、ものづくりの道へと向かいます

まったくの素人であった寺尾氏は、飛び込みでモノづくりの工場に行き、独学でデザインと製造を学んでいきました。そして、パソコン用の冷却台「x-base」を完成させ、バルミューダを立ち上げます。

30に近い年齢になってからモノ作り行いたいと、秋葉原の電気街に通うところからスタートした寺尾氏。パワーがあり目標に向かって猛進できるタイプの人だと思われます。

製品の魅力

バルミューダ製品の魅力はデザイン性と革新性です。「BALMUDA The Gohan」では水蒸気でお米を炊いたり、自然に近い風を生み出す扇風機は今までにない発想の製品で、人気の商品とになりました。特にトースターでは、もっちりとした食パンを食べられるといった魅力により、高額でありながらも大ヒット。多くのファンを獲得する要因と一つとされています。

バルミューダでは家電により、生活が便利になることはもちろんですが、それだけではなく、驚きや感動の体験を届けることを念頭に置いて製品を作っているため、他のメーカーには真似できない革新的な製品を生み出せていると言われています。

現在の状況

2021年に参入したスマートフォン事業は、家電と同じように高級路線を継続しましたが、スペックとのバランスが合わずにユーザーからは不評で撤退をされています。この失敗はブランドイメージにも影響し、また、デザイン力を上げた各メーカーとの競争でも今までのようにはいかず、主力の家電事業も不振に陥ってしまいました。

しかし、2023年より再度家電に注力し、ヒットした製品の改良版などをリリース。 新製品の独自性の高いホットプレートなど、キッチン家電の販売が好調だったことや、価格の見直しを行い2025年には経営も回復バルミューダのブランド力の高さが証明されました。

以上がバルミューダの説明になりますが、ここからはどんな製品があるのか、口コミなども紹介していきたいと思います。

おしゃれな製品の数々

スチームトースター

バルミューダと言えばトースターと答える人も多い、ブランドの名を高めたアイテムの一つです。独自のスチームテクノロジーで、香りともちもちの食感を実現してくれ、発売当時では他にはないシンプルでシックなデザインも革新的でした。現在でもデザイン性と機能性に優れ、多くの人に愛されて愛用されています。

  • 念願のバルミューダのトースター買った!!!
    パンがさぁ!
    もっちもちのカリッカリなんよ!!!!
    やっすいスーパーで一袋150円くらいの食パンがさぁ!!!
  • 1月19日
  • バルミューダ トースター 買っちった!BALMUDA The Toaster Proにするか悩んだけど、「パンしか焼かない」で決着ついた。サラマンダー機能は要らない
  • 1月22日
  • 食パンはバルミューダというトースターで焼いてあげてください
    本来の旨味を最大限まで引き出すことができる最高の家電です。
    型落ちモデルでも問題ありません(* • ω • )b
  • 2月23日
  • バルミューダのトースター朝食
    最初に水を入れる作業やりたすぎて
    以前食べたのはトーストだったから今回はクロワッサンをクロワッサン

    マジでやべーよ
    外が焦げ目一つ無いのにカリッカリなのに中がふわっふわ
  • 2021年1月27日
  • 初代バルミューダのトースターが限界を迎えたので2台目を迎え入れました。
    なんかモードセレクトがデジタルになってる
  • 2月13日

扇風機

今までなかった二重構造の羽根を開発し、自然界の風のようなやさしい風を実現した「The GreenFan」。一般的な扇風機の一点集中するのではなく、大きく広がりゆっくりと進む風が特徴で、トースターと並ぶバルミューダの人気製品です。

  • バルミューダってみんなのイメージはトースターなのか。初期からのユーザーだとダントツで扇風機だと思うけど。
  • 2021年1月22日
  • バルミューダの扇風機の素晴らしいところはデザインや機能もだけど「工具なしでバラして箱に戻せる、収納方法が箱のベロに書いてある」だと思う
  • 2024年12月30日
  • バルミューダの扇風機、箱にしまうたびに立体パズルみたいな仕組みにうっとりする。
  • 2020年12月26日
  • やさしいそよ風から、新たに搭載したジェットモードで最大約23m先まで届く大風量まで対応し、扇風機やサーキュレーターとして1年中幅広い用途で使える。
    業務用のようなラフさを残したデザインがいいですね。
  • 2024年3月21日
  • カモメファンからのバルミューダで、三脚タイプの扇風機も一気に流行りそうな予感。サーキュレーターは通年家電なのでオールシーズン訴求も大賛成。扇風機っぽくないデザインが説得力を高めてくれるよなぁ

    コードのしまいかたのデザインめっちゃ好きだ
  • 2024年3月19日
  • 電化製品のモーター音が気になりだすとウォーと白目で叫びだしたくなる衝動が起きることのない、まるでそよ風。広告に偽りなし。
  • 2020年12月10日
  • バルミューダの扇風機届いた
    風が自然の風みたいに柔らかくって気持ちいいし、動作音が全然しない
    買って良かった
  • 2024年7月4日

ランタン

洋風和風にとらわれずにどんな部屋にもなじみ、おしゃれなインテリアにしてくれるような「BALMUDA The Lantern」。家電ではなく、ライフスタイルをデザインするアイテムとしてリリースされたアイテムです。バッテリーが内蔵され、場所を問わずにキャンプなどでも使えます。

  • バルミューダのランタン買ったら、良い感じ。
    災害対策とインテリアを兼ねてる
  • 1月11日
  • 驚くほどバルミューダのLEDランタンがなかなかに良い。光量の調整もできるし、光り方も3段階(体感では2段階だけど)ある。
    持ち運びできるライトという点だけで買ったけど、火のような「ゆらぎ」があって、予想外にめちゃくちゃホッとする……。
  • 2021年1月28日
  • クラシックな形だけど現代的に再解釈した無駄のないデザイン。かわいいのにかっこいい。
  • 2月25日
  • 私も去年購入したバルミューダのランタンを
    じー( ⚭-⚭)と見つめる時があります。
    揺らぎで癒されます
  • 2021年1月19日
  • 至福のひとときバルミューダのランタン買っちゃった。バッテリー抜いて電源ケーブルで使ってる。こうするとアレクサでON-OFF出来るよ。
  • 2023年4月3日

掃除機

ホバーテクノロジーにより浮いているような軽い操作性を実現した掃除機「BALMUDA The Cleaner Lite」。ホウキで掃くように手軽に使うことができる掃除機です。さらに、よりスリムでコンパクトになり、従来モデルより約900g軽量化され、より使いやすくなっています。

  • バルミューダのコードレス掃除機
    すぐにパッと掃除できる+インテリアとしても置いとけるデザイン気に入って選んだ。
    わりと重さはあるけど別に階段とか使わないし下重心で先端クルクル回るからモップがけの感覚ですいすい掃除できる。良い。
  • 2024年1月16日
  • それまでがらがら本体を引っ張りながらコンセントを抜き差しするという10年前の掃除機スタイルだったのだが、今どきの掃除機に買い換えたら掃除が楽しくて仕方ない。
    ダイソンは使ったことがないけど、バルミューダのこれは重心も低いし全方向に転がるのでモップみたい。
  • 1月7日
  • バルミューダの掃除機、ヘッド大きいな。狭い我が家には向かないな。
    ヘッドの動きにたいしてブラシの回転方向を変えると、髪の毛などのからみもなくなり、よく吸えると思うのは、素人だからかな?
  • 2021年1月28日
  • 掃除機はダイソンにするぞ!って決めてたんだけど、バルミューダの掃除機かっこよくて決意が揺らぐ…
  • 2021年1月20日

電気ケトル

独特のフォルムがおしゃれな2016年に発売された電気ケトル「BALMUDA The Pot」。研究されたノズルとハンドルで注ぎ心地が抜群で、ドリップコーヒーに最適な湯量調整が可能。新しいやかん型の電気ケトルもバルミューダからリリースされていますが、現在でもこちらのモデルも根強い人気があるアイテムです。

バルミューダ ザ・ゴハン

蒸気の力で粒感とうまみを引き出すことができる「BALMUDA The Gohan」。以前のバージョンよりもお米のおいしさを引き出せるようになった、蒸気炊飯でもっともおいしく炊ける3合炊きサイズの炊飯器です。

滑らかな丸みをつけてやさしく、鋳物を思わせる奥深い質感がおしゃれで、インテリアにも自然とマッチしそうなデザインも素敵ですね。操作部も上部に一つにまとめて使いやすさも向上しています。

  • バルミューダの炊飯器、めちゃくちゃオシャレなのに名前がザ・ゴハンなの面白
  • 2023年8月6日

バルミューダ ザ・プレート プロ

家電大賞こだわり調理家電金賞を受賞しているバルミューダの「BALMUDA The Plate Pro」。大きなプレートは厚みが6.6mmもあり、他にはない高い蓄熱性を実現されたホットプレートです。

これだけ厚いので食材を置いても温度が低下せずに均一に焼くことができ、また、正確な温度制御により過度な加熱を防ぐことが可能。ホットプレートにしては高額ですが、家庭でも本格的な焼き料理を堪能したい方には良いアイテムだと思います。

  • バルミューダの高級ホットプレート(約4.5万円)が好調。
    これ、僕も持ってますが、問答無用で美味しく仕上がる体験と、明らかに他にない見た目のバランスでモノとしての体験価値がかなり高いんですよね。
  • 2月14日
  • 貯まったポイントで払うからバルミューダのホットプレート買っていい?ってお伺いしたら許可が出て、使ってみたらこんなお店みたいなお好み焼きが作れました。
    これ、家です。
  • 1月28日
  • バルミューダの新製品はやかんみたいなケトルと幅広のカセットコンロでした。去年のホットプレート以来、バルミューダらしく吹っ切れた感じでしていてとてもよい
  • 2024年11月6日
  • このバルミューダのホットプレート悩んだけど買って大正解だった。焼肉超絶楽しくなる。
    焦げつきタワシでガシガシできるし。
  • 1月5日
  • 配信したかったけど、お家で鉄板してたら気づけばこんな時間
    最近買ったバルミューダの鉄板(ホットプレート)、めっちゃオススメです!
    ほんまにお肉が美味しく焼けるし鉄板の上で肉切れるから雰囲気も良い
  • 2024年3月24日

バルミューダ リベイカー

2024年に発売されたパンはもちろん、揚げ物までもこなすバルミューダのリベイカーです。リベイカーとは、買ってきたパンや、冷めてしまった揚げものなどを温め直すこと。

ボタンを押してモードを選ぶだけの、簡単操作の5つの専用モードが搭載され、特にリベイクモードやフライドモードでは揚げたての食感と香りを復活させ、揚げもの本来の香ばしさと、さっくり感を楽しむことができます。

  • 以前、なりゆき街道旅で紹介されていたバルミューダのリベイカーを買ったのですが、リベイクが優秀でびっくりしました。食パンのトーストも綺麗に焼けます。
  • 2024年9月8日
  • 味というより、たしかに食感良くなるかも。美味しい
    ちょっとパンが冷めるのが早いかな…この辺りがスチーム付きのとの違いなんだろうか?
    ま、満足満足
  • 2024年9月7日
  • 今の研究室には不要だが、もし外食事情が充実しないキャンパスに籠城するなら、私が絶対に置く家電はバルミューダのリベイカー。
    だいたい何でも焼きたて・揚げたての状態に近づけてくれる。パン類・揚げ物・餅など、用途もけっこう広い。
  • 1月20日

オーブンレンジ

6つのモードから選ぶだけのシンプル操作が特徴の電子レンジ「 BALMUDA The Range」。デザインがフラットで馴染みやすくスタイリッシュ。インテリアに拘りのある人たちからも好評な製品です。ただ温めにムラがあったり、音がうるさいなどのコメントが多い点は考慮すべきかもしれません。

  • 我が家にバルミューダがきた!
    ぽんこつの馬鹿でかいオーブンレンジ(15年もの)しかなかったから、革命レベル笑
    試しに冷凍メロンパン焼いてみたら、焼けるのあっという間だし、外カリの中もちフワで感動
    QOL爆上がりとはこのこと
  • 2025年2月7日
  • バルミューダのオーブンレンジってどうなのかなー?
    前に買い替える時も機能シンプルだし気になってたんだけど、なんせ高い…
  • 2025年2月20日
  • なんとなくバルミューダのレンジの動画見たら思ったよりやかましくて草生えた
  • 2021年1月28日
  • ホテルになぜかバルミューダのレンジ置いてあるけどチンし始めたら音楽流れ出して草
  • 2021年1月28日
  • オーブンレンジ、結局またヘルシオ買った。バルミューダおしゃれやけど機能がちょい物足りなくて断念
    インテリア的にバルミューダかわいいしダイニングに置きたかったなあ。まだ心が揺れてる
  • 2024年9月10日

空気清浄機

航空機のジェットエンジン技術を応用した独自の構造で、天井まで届く大風流で部屋の隅々まできれいにしてくれる空気清浄機「BALMUDA The Pure」。極限までシンプルに作られたおしゃれさがあり、吸気口と流路が点灯し、空気清浄の様子を視覚的にも楽しめるギミックも魅力です。

  • なんせ手入れが簡単でお洒落なのって探したらこれになった。
    18畳のダイナミックさで見た目も可愛いってかシンプル。
    お手入れは上部のファンは丸洗いできるしフィルターは年一で変えるだけ。やったね
  • 2021年1月22日
  • 使い道のないポイントをバルミューダの空気清浄機に変換
    最初はださいなっておもってたけど、見てるとかっこ良くみえてきた
  • 2025年2月16日
  • 空気清浄機ほしいんだけどなんでいかにも白物家電〜!みたいなデザインばっかりなのかしら?バルミューダを見習って
  • 2021年1月19日
  • 欲しかったバルミューダの空気清浄機が届きました
    やばい。なかなかの存在感
    何より電源ボタンを押すと飛行機のシートベルト着用サインの音がするのがたまらないっっ
    とりあえず無駄に電源入れたり切ったりしている
  • 2024年1月21日
  • バルミューダの空気清浄機と加湿器あるんだが、どっちもアダプターがデカすぎて腹立ってる。本体に内蔵して欲しい。
  • 2024年3月15日

以上です。テクノロジーとデザイン力で他社には真似できない製品を作ってきたバルミューダ。2020年12月にはマザーズに上場していますし、今後も勢いは止まりそうもありませんね。

サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー

© Coolman