かっこいい置き時計をブランド別に19選。TWEMCO、アルネヤコブセンなどのイメージ

机や棚、ベッドサイドなどに置いて使う置き時計。掛時計とは違い、気軽に持ち運んで使える手軽さがあり、アラーム機能やカレンダー機能などが付属して機能性の高さも特徴です。

リビングや寝室などの身近に置いて使うことも多く、インテリアにマッチしたかっこいい置き時計を選びたいといった人も多いのではないでしょうか。アナログやデジタルなどのデザインの違いなども多いので、ここでは参考になるような、デザインの優れた置き時計をブランド別に紹介していきたいと思います。

おしゃれな置き時計の選び方

デジタルとアナログ

置き時計にはアナログとデジタルで時刻が表示される2種類があります。アナログは数字が書かれた文字盤に、針で時刻を刺して直感的に分かるようになっていますが、デジタルのように数字が表示されて、一目で時刻が分かるようなタイプではありません。

さらに、アナログ式の多くでは時間の表示のみとなり、デジタル式のように日付や曜日といった情報や、温度なども分かる仕様も少ないです。

ただ、デザインとしては、どちらかというとアナログ式の方がレトロなものなど、かっこいいものが多くなっており、デザインで選ぶならアナログ式の方が良いのかもしれません。ただ、もちろん、モダンなデザインが多いデジタル表示式でも、パタパタクロックなどのレトロ感のあるものもありますので、デジタル、アナログに関係なく、部屋にマッチしたデザインのものを選ぶのが良いでしょう。

数字がないアナログ式

おしゃれなアナログ式時計のデザインで目立つのが、文字盤に数字が書かれていないタイプです。数字部分がくぼみになっていたり、線だけが引かれていたりと、数字がないことで、とてもシンプルなデザインになっています。

置き時計はだいたいの時間が分かればよいことも多く、分刻みで分かる必要がないことが多いため、デザイン重視でこういったのタイプのものを選ぶのもよいかもしれませんね。

もちろん目覚まし時計などでは分刻みで分からないといけないとセットもできないですが、置き時計ではこういった少しアバウトなタイプで良い人には、文字盤の数字がないタイプはおすすめです。

デザインと耐久性で選びたい素材

プラスチックや木材でなどの素材で作られていることが多い置き時計ですが、中には南部鉄や磁器、クリスタルガラスなどで作られているものなどもあります。こういった素材が使われている場合、その素材が持つ独特な質感があり、落ち着きや優雅であったりと、デザインとしてはよりスタイリッシュな印象の置き時計となるものが多いように感じます。

また、置き場所によっては落としてしてしまうことなどが考えられる場合は、耐久性のある素材を選ぶのも大事になってくるかと思われます。

デザイナーとのコラボブランドにおしゃれなものが多い

時計はセイコーやシチズンなどが有名で、そういった大手のブランドからも、もちろん置き時計リリースされていますが、オーソドックスなものが多く、デザイン性の高い置き時計は少ないような印象です。

その点、海外のメーカーや、デザイナーとのコラボが多い時計ブランド、また、木製品をリリースしているブランドなどは、よりおしゃれでかっこいいデザインが多くとなっているように思います。その他にも、インテリア雑貨やライフスタイルブランドなどの置き時計もトロなどかっこいいものが多く、デザインを重視したい場合は大手メーカーの安心感よりも、インテリアを考えて選ぶのが良いかもしれません。

電源は電池が楽

電源はバッテリー式、AC電源式、充電式の3通りになります。最も多いのは電池を使ったバッテリー式で、主に単三電池一つで稼働するものが多く、マンガンやアルカリの違いはあるようですが、3年から5年程度は使うことができるようです。

AC電源式は常に電源を引いてこなくてはならず、充電式は電池よりも持たずに充電しなければならない手間がありますが、電池式は電池を買う手間はあるものの、一回セットするば一つでかなりの年数を持たせることができるので、AC電源式や充電式に比べて手間なく楽でおすすめです。

以上が選び方になりますが、ここからは実際にかっこいい置き時計をブランド別に紹介していきたいと思います。

セイコーの部品を作るなどを経て、オリジナルブランドを設立「レムノス」

富山県高岡市にて真鍮鋳物製造業として創業し、1984年に設立されたタカノレムノスですが、そのタカタレムノス社による日本発のデザイン時計ブランドが「レムノス」となります。

渡辺力、安積伸、川崎和男、塚本カなどの、一流のデザイナーとコラボを行うことで、優れたデザインの時計を多くラインナップさせ、おしゃれなブランドととして多くの方に愛されてきました。

2004年には渡辺力氏による「リキ・クロック」がグッドデザイン賞を受賞し、他にもiFデザインアワード、レッドドットデザイン賞など、国内だけに留まらない海外のデザイン賞も多く受賞されています。

レムノス ドロップス ドロー ザ エグジスタンス

デザイナーの塚本カナエさんによりデザインされたレノムスの置き時計「ドロップス ドロー ザ エグジスタンス」。2010年レッドドット・デザイン賞を受賞されているように、優れたデザインとなっており、人気もあるので壁掛けタイプなどの違うバリエーションもあるようです。

素材には陶石を砕いて粉末化し、石粉を固めた磁器を使い、独特な質感が魅力的となっています。数字の部分はくぼみとなっていますが、この部分は線になっていたり他のパターンもラインナップ。どれもシンプルなスタイルでかっこいいですが、バックに支えはないものの、形状も土台が太く安定感もあると思われます。

サイズ
W116 x H113 x D50mm
素材
磁器

レムノス シティポップ YK19-19

ブラックを基調としたレノムスのシックな置き時計「シティポップ」。数字も線もシャープに、最低限の要素で構成されており、名前の通り都会的なかっこよさのあるデザインが素敵な時計です。男性のモダンな部屋にマッチしやすそうですね。

電池で稼働するので充電の手間を省け、文字盤が白と黒の2種類がラインナップされています。

サイズ
w7×h7×d4.2cm

レムノス 置き時計 アースクロックレス

彫刻家でありデザイナーの五十嵐威暢が1987年にデザインしたearth clockの復刻バージョン「EarthClockLess」。時計のデザインをすることになった当時、球体の置き時計がないことに気づき、地球をモチーフとしてデザインして完成したのがこちらです。

レトロでもありモダンでもあるような不思議なデザインは、やはり他にはない球体を削ったような形状からきているようで、富山県高岡の砂型鋳物の技術を用いて、熟練の職人により製作されています。

サイズ
w10×h10×d10㎝
素材
アルミニウム ABS樹脂 アクリル

加藤木工株式会社が展開する時計ブランド「katomoku」

岐阜県の郡上八幡にある加藤木工株式会社が展開する、オリジナルの木工ブランド「KATOMOKU」。創業約70年という長い歴史を持つ老舗で、「日本の職人技による丁寧な作り」をコンセプトにしているように、木の美しさや手触りを最大限に引き出す製品作りを行っていました。

木製の時計を中心にインテリア雑貨などをリリースしており、一つ一つ丁寧に作られた木製品は温かみが感じられ、ニッチながらも特定のユーザーからの評価の高いブランドとなっています。

KATOMOKU muku mini clock km-25WH

ビーチの無垢材を使用して、木工屋が1つ1つ手作業で丁寧に仕上げて作られたKATOMOKUの置き時計「muku mini clock km-25WH」。天然の素材の温かみを感じられるデザインは、北欧インテリとの相性も良いと思われます。

文字盤は印刷ではなく、レーザー加工でもなく「焼印」で焼き付けられ、レーザー加工では表現できないアナログ感を演出。針の色も4種類をラインナップしており、好みの空間に合わせてコーディネートが可能です。

サイズ
85×85×46mm

パタパタ時計で有名な「TWEMCO (トゥエンコ)」

1956年頃に香港で設立された、全自動のフリップクロックを専門とする唯一のメーカーである「Twemco(トゥエンコ)」。

フリップクロックとは数字の部分がパタパタとめくれる時計で、仕様がポップで、レトロ調のおしゃれなデザインは多くの人達を魅了されてきました。優れた職人技による技術と、ドイツ製ムーブメントを採用しているために、耐久性に優れ、正確さが求められる公共施設でも採用されるなど信頼性も高く、また、発明特許取得により全世界で100万台を販売しているようです。

TWEMCO (トゥエンコ) 置き時計BQ-38 Black

パタパタと数字がめくれる楽しいTWEMCO (トゥエンコ)の置き時計「BQ-38」。レトロな外観がおしゃれなデザインで、カラーリングのパターンがいくつかありますが、中でもブラックは中でも男性の部屋にマッチしそうなかっこよさがありますね。

人気な時計だけにカラーリングだけではなく、その他の種類も多く、こちらはアナログ式でカレンダー機能が付属。掛け時計としても設置できるタイプとなっており、少しカレンダーがメインのように時計が小さいですが、日付と時刻が分かる機能的なアイテムとなっています。

サイズ
幅34×奥行7.5×高さ11cm

TWEMCO(トゥエンコ) インテリアクロック qt-30

twemcoのパタパタ時計の中でも人気の高い「qt-30」。こちらはカレンダーなどの機能はなく、時計の表示のみのシンプルなバージョンで、さらに置き時計としても壁掛け時計としても使える汎用性の高さが特徴です。ただ、かけ時計としては少し厚みが強いかもしれません。

時計のみなので視認性の高く、シンプルなレトロモダンなデザインは、ミッドセンチュリーのインテリアや、ヴィンテージデザインなどのどんなインテリアにも馴染みやすそうです。

サイズ
W221×H114×D95mm

小泉誠氏が手掛ける南部鉄ブランド「tetu」

デザイナーの小泉誠さんが手掛ける南部鉄器を使った生活雑貨シリーズの「tetu」。岩手県の盛岡と奥州水沢で作られている金工品の南部鉄器は、江戸時代に誕生した400年の歴史を持つ伝統工芸です。鉄器ならではの重量と安定感があり、ざらりとした質感があるなどの特質を持ち、鉄瓶や鍋などが多く作られています。

小泉誠さんは箸置きから建築まで生活に関わる全てのデザインを手掛け、2003年には国立に「こいずみ道具店」を開業。人気のデザイナーとして手掛けるブランドの中でも、南部鉄器を使ったtetuの注目度は高く、急須や時計はとてもかっこいいデザインに仕上がりで人気も高いです。

tetu

南部鉄器を使って作られたtetuの置時計。南部鉄とアルミの異色な組み合わせは面白く、プラスチックや木材ではない味のある無骨なかっこいいアイテムとなっています。砂のようなざらっとした質感を持つ南部鉄らしく、重厚感がありながらも柔らかい質感があるような不思議な魅力を持つデザインです。

3つのくぼみがあるだけで数字もないですし、特別機能的なことはないシンプルな所も特徴的。バックに支えなどはないため、壁にもたれるようにして配置すると安定感が増して良いように思います。

サイズ
W10.5×D6×H10.5cm
素材

日本の高級洋食器メーカーである鳴海製陶株式会社が展開するガラスブランド「ナルミ」

1946年に創業した高級洋食器メーカー鳴海製陶株式会社が展開するガラスブランド「NARUMI(ナルミ)」。鳴海製陶株式会社はボーンチャイナのリーディングカンパニーとして知られており、さらに、2007年に立ち上げられたガラス器ブランド「GLASS WORKS NARUMI(グラスワークス ナルミ)」は、日本のライフスタイルに合わせたギフトに最適なアイテムを展開され、こちらも人気があります。

陶磁器製造で培った技術力を活かし、シンプルでコンテンポラリーを基調としたデザインテイストは多くの人を魅了しています。

NARUMI(ナルミ) グラスワークス コフレミニクロック

陶磁器の「NARUMI(ナルミ)」で培ってきた高い品質とデザインのノウハウを活かしたNARUMIグラスワークスの置き時計「コフレミニクロック」。透明感と輝きに満ちたオプティカルガラス(光学ガラス)を使用して、澄んだ透明感を持つ美しい置き時計となっています。

グラスワークスには多くの素敵なデザインの置き時計がラインナップされており、こちらのコフレは小さく、ギフトとしても人気があるようです。

サイズ
長径5×奥行4×高さ5.5cm

ホットプレートで知られるライフスタイルブランド「Bruno(ブルーノ)」

250万台を販売して大ヒットとなったコンパクトホットプレートで有名なbruno(ブルーノ)。東京都港区に本社を構え、もともとはイデアインターナショナル内の一つのブランドでしたが、現在は社名をブルーノに変更されています。

ホットプレートに代表されるように、製品はキッチン家電が多く、デザイン家電ブランドと呼ばれていましたが、水筒や時計などのアイテムもリリースしており、現在では家電だけではなくライフスタイルブランドとして展開されていくようです。

BRUNO ペンスタンドクロック

ペンスタンドに時計の機能がついて、置き時計としても使えるBRUNOのペンスタンドクロック「BCA028-GY×YE」。少し表示は小さいかもしれませんが、デジタルなので時刻は見やすく、ペンスタンドの機能でデスク周りもスッキリとさせることができる機能性の優れたアイテムとなっています。

ペンだけではなく、メガネやフェイクグリーンなどちょっとした小物入れに良いかもしれません。中面の色がアクセントになっているバイカラーのデザインで、インテリアにも馴染みやすいと思われます。

サイズ
W70×H160×D72mm

ホテル経営者にも好まれている美しい目覚まし時計「Oliver Hemming 」

「Oliver Hemming」はイギリス人デザイナーのオリバーヘミングが、自身の名を使って1998年に立ち上げたブランドです。シルバーアワードを受賞するなどデザイナーとして成功し、銀細工の経験を活かして1985年に「Ziro」をスタート、そこで時計のデザインを作り始めて多くの国に輸出するまで成功します。Ziroを畳んで「デザイナーが情熱を注いでデザインしたプロダクトを、より多くの人が手頃な価格で購入出来るブランド」としてオリバーヘミングを創業しました。

特にHX80シリーズは有名で、サレントスイーブアクションムーブメントの静かな秒針と、少しの傾きなどでライトが転倒するといった仕様がありながら、さらにデザインも美しく同社の代表的な目覚まし時計となっています。

Oliver Hemming(オリバーヘミング) HX80R5B

数々のデザインアワード受賞暦を有するイギリス人デザイナー「オリバーヘミング」の目覚まし・置き時計「HX80R5B」。ローズゴールドの大きなゼベルとブラックの文字盤のコントラストがかっこいいデザインです。

シンプルなデザインを重視するために文字盤に数字がないものも多いアナログ式の中、特にこちらは目覚まし時計としても使えるので、しっかりと数字が刻まれているのもはっきりと時間が分かってよいのではないでしょうか。秒針もスイープセコンドの静かさがあるので寝室にも使え、持ち上げるとライトが転倒するといったギミックもあり、目覚まし時計として使いやすい設計となっています。

サイズ
80mm(W)×80mm(H)

王族御用達の世界的なジュエリーブランド「CARTIER(カルティエ)」

フランスで誕生した王族やセレブ達が愛用する高級ジュエリーブランド「カルティエは」。ジュエリーだけではなく時計も人気が高いのですが、ジュエリーでは世界5大ジュエラーの1つと言われ、日本でも愛用する人もおり、多くの方にしられているブランドです。

1847年にフランソワカルティエがパリのジュエリー工房を受け継いだのルーツとなり、1904年には「王の宝石商、宝石商の王」と言われるなど、早くに地位を確立していたようです。曲線美を巧みに取りいれたエレガントなデザインは芸術的で、一流の技術により作れた製品は一生ものといわれ、多くの人を魅了してきました。

CARTIER(カルティエ) パシャ トラベルクロック

1985年に誕生したパシャ ドゥ カルティエは、今までのエレガントなカルティエのデザインとは違うスポーツウォッチ、リリースされるとすぐに人気を獲得し、多くの種類も展開されています。

腕時計のシリーズではありますが、こちらはテーブルクロックのモデルとなっており、それでも12、3、6、9の4つのアラビア数字インデックスされており、パシャのらしさは保っています。女性用のモデルが多いパシャなので、やはりこちらも女性向けではあるとおもいます。

サイズ
ケース:約46mm、レザーケース 57mm×69mm
素材
SS×レザー

世界初のクオーツ式腕時計を開発した日本の「セイコー」

1969年に世界初のクオーツ式腕時計「クオーツ アストロン」を開発したことで知られる、日本の時計ブランド「SEIKO(セイコー)」。知名度は高く、世界中で高い評価と知名度を持つグローバルブランドとして地位を確立されています。

常に革新的な技術を追求し、精密な時計をリリースされてきたましたが、その精密技術を基盤として、現在では時計事業を中心に、多岐にわたる事業を展開されています。

Seiko Clock(セイコークロック) 置き時計 薄茶木目模様

シースルー液晶と、温もりある木目柄の組み合わせがおしゃれなセイコーの置き時計です。ナチュラル感を演出している木目柄が印象的なデザインで、モダンのお部屋との馴染も良さそうですね。

正確な時刻情報をのせた電波を受信し、自動的に表示時刻を修正するクロックで、また、目覚まし機能を備え、シースルー液晶で見やすさ抜群。温度・湿度表示も備え、部屋のコンディションの確認もできるなど、機能性の高さも魅力なアイテムとなっています。

サイズ
10.7×19×4.1cm

デンマークが生んだ20世紀でもっとも影響力の大きいデザイナー「アルネヤコブセン」

モダン北欧デザインの原型を作り上げたと言われる、デンマークが生んだ巨匠「アルネヤコブセン」。コペンハーゲンで育ち、デンマークのデザインシーンを形作り、スカンジナビア半島から波及して、世界中の多くのデザイナーに影響を与えた人物です。

国立銀行などの大きな建築物を設計しながらも、さまざまなアイテムのデザインもおこなっており、中でも時計は「Cityhall」や「Bankers」などの名作を残し、時代を超えて多くの方に愛されています。

ARNE JACOBSEN(アルネヤコブセン) Bankers Table Clock

北欧デザインの原型を作り上げたと言われる高い知名度があるアルネヤコブセンの置き時計「Bankers(バンカーズ)」。デンマーク国立銀行が作られた1971年にトータルデザインに基づきデザインされたバンカーズは、アルネヤコブセン晩年の最高傑作ともいわれる歴史的な時計です。

元のバンカーズは掛け時計でしたが、こちらはバンカーズのデザインを踏襲したテーブルタイプ。文字盤には優雅なスパイラルが絶え間ない時の流れを表すようなデザインは、永遠の名作と言われる美しさがあります。

サイズ
直径110mm/高さ:120mm(スタンド込み)

ARNE JACOBSEN(アルネヤコブセン) City hall Sandy Beige 43693

1956年にヤコブセンが建築設計した「ルードブレ市庁舎」のためにデザインされた壁掛け時計が「シティーホール」ですが、その時計をベースにテーブルクロックとしたのがこちらの置き時計シティーホールクロックになります。

オリジナルは裏面のクオーツ部分に高さを持たせて、浮き上がらせるようなデザインが特徴でしたが、テーブルクロックではミニマルな部分はそのままに、丸みのある可愛らしいビジュアルが魅力的です。

サイズ
直径110mm/高さ120mm(スタンド込み)/厚さ67mm
素材
ケース素材:プラスティック(ABS樹脂) レンズ素材:アクリル スタンド素材:ステンレススチール

ホールクロックではトップを誇る「Howard Miller(ハワード・ミラー)」

1926年にミシガン州にて創業された時計ブランドのHowardMiller(ハワードミラー)。前身となるハーマンミラー社の重役であったジョージネルソンが手掛けたブランドで、大ヒットとなったボールクロックなどの壁時計は、ハワードミラー社が製造していたことでも知られています

多くの壁掛けや置き時計をリリースされていますが、中でも大型の床置き時計フロアクロックを製造する数少ないメーカーとしても知られています。近年では時計だけでなく家具なども扱うブランドとなっているようです。

Howard Miller Murray マントルピースクロック 635-150

アンティークなデザインがかっこいいハワードミラーの「Murray Mantel Clock(マンテルクロック)」。ハワードミラーにはこういったアンティーク調デザインの置き時計や掛時計が多いのですが、こちらのマンテルクロックはアンダートーンをあしらった使い古されたような黒仕上げが特徴的で、文字盤のアラビア文字や、黒いスペード針が良い雰囲気を演出されています。

サイズ
素材
木材

カッティングから塗装まですべて行う木製雑貨「ヤマト工芸」

伝統工芸品である重箱や盆などの純漆器の製造を行う企業として、1973年に創業されたヤマト工芸。ものづくりの町として知られる福井県鯖江市に本社を構え、近年ではその漆器の技術を生かし木製品を多くリリースしており、中でもゴミ箱「W CUBE」は大きくヒットしたことでも知られています

製品はデザイナーとのコラボを行うなど、デザインに力を入れているようで、さらに素材も日本製を使い、職人による手仕事で仕上げられて高品質。しっかりと木のぬくもりを感じられるやさしさをもったものとなっており、ユーザーからの評価も高くなっています。

ヤマト工芸 置き時計 パズルスタンド

アート的で立体造形がかっこいいデザインのヤマト工芸の置き時計「パズルスタンド」。東京インターナルギフトショーにて、アクティブデザイン&クラフトアワードコンテスト大賞を受賞した作品になります。

一枚の板を折り曲げて作り出された職人技が光るパズルスタンドは、針のない4つの面に数字をくり抜くといったアイデアも秀逸。専用のスタンドに立てかけて、斜めに配置することでオブジェのような置き時計が完成です。

こちらはウォールナットになりますが、その他にもシナクリ、シナブラウン、黒壇といった違う木材を違ったパターンもラインナップされている人気の置き時計になります。

サイズ
13×13×13cm
素材
ウォールナット

その他のおしゃれな置き時計

無印良品 公園の時計MJ-PCMB2 44275757

公園で実際に使われている文字盤をそのままデザインに落とし込んだ無印の公園の時計「MJ-PCMB2」。文字は小さいながらも視認性の高さがあり、なにより公園の時計をモチーフにした、高さのあるデザインがおしゃれな置き時計です。

デザインや名前から大きな時計に見られるかもしれません。しかし、幅55×奥行55×高さ182mmと最適な大きさとなっており設置しやすく、存在感のあるインテリアの良いアイテムとして活躍してくれそうです。

サイズ
幅55×奥行55×高さ182mm

ニキシー管クロック

ニキシー管を使った木製の置き時計。ニキシー感は1950年代に開発された数字や文字、記号などの情報を表示する放電管であり、こちらはその放電により電極が発光し、時刻が表示されているレトロモダンな時計です。

LEDのカラーも一つではなく、気分によってさまざまに変更が可能。なんとなく時代を感じるアイテムに見えますが、Wi-Fi同期で常に正確な時刻が表示され、スマホにて設定できるなど、見た目に反してモダンな機能性となっています。

サイズ
24幅 x 8高さcm

ROUTE66 ガスポンプ テーブルクロック

レトロ調のかなりかっこいいデザインをした、ガスポンプをモチーフとした置き時計です。アメリカンな雰囲気を漂わせており、単三電池一つで時計も動き、ただの置物ではなくしっかりとした時計機能があります。

かなり大きなアイテムに見えますが、高さが35㎝と本物のガスポンプのようなサイズではなく、おもちゃなどと一緒に部屋に置くと良いインテリアになる時計です。パターンは4種類あり、それぞれが味のあるヴィンテージデザインとなっています。

サイズ
W13.7 x D7.5 x H35 cm

以上です。いかがでしたでしょうか。インテリアにマッチするようなお気に入りのデザインの置時計を、長く愛着を持って使っていきたいですね。参考にしていただければと思います。

サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー

© Coolman