決まった時間に起こしてくれる便利な目覚まし時計。スマホのアラーム機能を使って起きる人も多いと思いますが、予備的に使ったり、一目で時間が分かり、時刻の確認のために1つは持っておきたい方も多いのではないでしょうか。
また、おしゃれな製品も多いので、良いインテリアのアイテムとして部屋に置きたい人もいると思います。ここではそんなおしゃれでかっこいい目覚まし時計を、メーカーに分けて紹介しています。
目覚まし時計は様々なメーカーやブランドから発売されています。主にセイコーなどの時計関連、ダルトンなどのインテリア雑貨、ブルーノなどのデザイン家電ブランドなどがあり、また、北欧の有名なデザイナーであるアルネヤコブセンなどがデザインしたものなどもあります。メーカーやデザイナーにより特徴もありますが、自分の好きなメーカーの製品を選ぶのも良いのではないかと思います。
モダンだけではなく、その他にもヴィンテージやレトロ感、北欧風などのスタイリッシュな目覚まし時計が多くリリースされています。
自分の好みの見た目やデザインで選びたいですが、特に部屋とマッチしたものを選ぶと、より時計のデザインも活きますね。良いインテリアのアイテムになるような製品を選びたい所です。
目覚まし時計の時刻の表示方式にはデジタル式とアナログ式があります。デジタル式は数字で時刻が表示され、正確な時間が人目で把握でき、アナログ式は針が時刻を指す昔ながらの方式で、正確さよりも感覚で時刻を把握できます。
アナログ式も秒針までじっくり見ればもちろん正確な時刻も分かりますが、パッと見てあと何分といった正確な時間までは分からないので、デジタルの方が良いという人もいるかもしれません。
また、アナログ式にはタイプによっては針の音が気になるといったこともありますが、ヴィンテージやレトロ感のあるおしゃれな製品も多いです。
目覚ましといえば一般的には音で起こしてくれるものだと思いますが、その他にも光で起こしてくれるもの、振動で起こしてくれるものがあります。
中でも珍しいのは光タイプだと思いますが、目覚まし時計から強烈な光を浴びせることで、体内時計のリセットをし、交感神経の活発を施してくれるというもの。そのため音よりも心地よい目覚めを与えてくれるということですが、もちろん音の方が起きれるという人もいると思います。光タイプは今までにはなかったモダンなデザインなので、試したい方は光の強さも製品により違いがあるのでチェックしましょう。
以上です。ここからはおしゃれな目覚ましをブルーノ、セイコーなどのメーカーごとに紹介していきます。
イデアインターナショナルが展開するデザイン家電ブランドのbruno。ホーロー鍋をイメージして作られた、コンパクトで可愛らしいホットプレートは100万台以上を売り上げ同社の代名詞的な製品。
なのでキッチンに関するアイテムが多いイメージも強いですが、インテリア家電なども充実しており、時計は特に種類が豊富。もちろんデザインに定評のあるブルーノのらしいスタイリッシュなものも多いです。
シンプルでクラシックなブルーノの目覚まし時計「モノクロツインベルクロック」。2つの大きなベルが特徴な製品。時刻の数字におしゃれなこだわりを感じられますし、上部には持ち手がついて持ち運びやすく、それでいてデザインも損なわない作りなのも良いですね。バックライト付きでくらい暗い中でも時刻の確認ができます。
レトロで可愛らしさのあるブルーノの目覚まし時計。グリーン、アイボリー、ブラック、レッドのカラーバリエーションがあり、どれも文字盤のゴールドがよりレトロ感を強調したデザイン。背面の2つのツマミと上部のスイッチのみという、一切余計な機能もないシンプルな作りの製品です。
1881年の創業以来、日本初の腕時計や世界初のクオーツウオッチを製品化するなど、数々の革新的な時計を送り出してきたセイコー。創業当時は服部時計店として中古時計の修理や販売などをしていましたが、1892年に現在のセイコーの前身ともなる時計製造工場として「精工舎」を設立。
現在ではいくつかなグループ会社を設立し、誰もが知る日本屈指の時計メイカーに発展しています。
多くの自社ブランドを展開し様々な時計をラインナップ。目覚まし時計はグループ会社のセイコータイムクリエーションが製品を扱い、防災クロック、夜でも見えるシリーズなど、とても多くをリリースしています。
セイコークロックのライデンシリースの目覚まし時計です。ライデンシリースは大音量目ざまし時計のシリーズで、さらにこちらはウルトラライデン。特大ベルのさらにその上にウルトラモードがあり、カラータイマーの音と特大のベルで衝撃の音を放ちます。また、スヌーズボタンを押すとフォフォフォフォフォとバルタン星人の声が流れる仕様です。
音だけではなく、ウルトラマンを連想させるデザインは大人にも喜ばれると思います。
インテリア雑貨の総合メーカーとして1988年に創業し、30年以上の歴史を持つダルトン。ライフスタイルショップに商品を卸し、東京と大阪には直営店も展開しています。
「道具を愉しむ、もうひとつの豊かさ」をモットーに、ファニチャー、ハウスウェア、ガーデンツール、キッチンツール、ステーショナリー等、ヴィンテージ感やアメリカンな特徴のある、様々なアイテムをラインナップさせています。中でもスチールを使ったトラッシュ缶、レトロな時計などが人気です。
レトロ感がスタイリッシュなダルトンの「アラームクロック」。今にも歩きだしそうな可愛らしさがあります。レトロなフォルム通りに、音もジリリという古典的な音もマッチしています。
針の進む音がありそうですが無音なので枕元においても問題なく、ベッドの脇など良いインテリアになりそうですね。
富山県高岡市にて1984年に創業のレムノス、掛け時計、置き時計を中心にインテリア関連用品の製造販売する企業です。
特に時計は多くの著名デザイナーとプロジェクトを組み作られるデザインクロックで、おしゃれな特徴があり、グッドデサイン賞を初め、多くの賞を受賞した時計がラインナップされています。
シンプルな時計が多いレムノスですが、こちらはアッシュ材を使った木目が美しいシンプルな目覚まし時計。コロンと丸々としていて、手のひらに収まる小さなサイズ感。とても可愛い製品になっています。天然木を使い温かみもあり、ゆっくり身体を休めて欲しいというコンセプト通りになっているのではないでしょうか。
レムノスのJIJIアラーム時計。。ベーシックなフレームと文字盤のシンプルなAWACROCKシリーズの時計です。JIJIは12個の数字をより見やすく、より時計らしさを追求したデザインで、小さいながらも存在感のある時計になっていますね。
ある程度丸みも厚みもあるため、上部のボタンでアラームを止める際にも倒れにくい設計なのも嬉しい点です。
パタパタクロックで世界的にも有名なTWEMCO(トゥエンコ)。パタパタというのはパタッと音をたてて表示が切り替わる楽しい時計です。このパタパタの技術を使ったフルオートマチックを作れるメーカーは少ないので、この特徴的な時計のアラーム機能のあるタイプは世界的にも少ないです。
その中でも、時計とカレンダーが一緒になり、カレンダー部分がパタパタとめくれる製品は機能性もあり人気となっています。
ヴィンテージ感があり、時間が経つとパタッとめくれて時間が変わる遊び心があるような、TWEMCOの目覚まし時計AL-30。
ロングセラーレトロデザインの当製品はカラーバリエーションも豊富で、ネイビーは特にノスタルジックを感じるようなデザインだと思います。本体上部に2つのボタンは、ライトとアラームを止めるためのもの。余計な機能もなくシンプルですが、パタパタと威力で物足りなさを感じさせません。
1979年・兵庫県にて照明器具のメーカーとして創業したインターフォルム。現在は照明だけでなく、時計やインテリア雑貨にもフィールドを広げ、オリジナルの製品を開発しています。
インターフォルムという社名は「世界に通用するデザインを」という想いが込められており、デザインには高い意識を持ちます。
照明のメーカーとして知名度が高いですが、時計も多くをラインナップされており、北欧、ウッディ、インダストリアルなこだわりのあるアイテムが揃っています。
インターフォルムのアラーム機能付き置時計「イースタンタイム」。見た目よりも小さく手のひらサイズで可愛い、ヴィンテージ感のあるデザインがおしゃれです。
上部にボタンのようなものがあり、アラームを止めるためのものかと思いましたが、止めるには背後にあるボタンを押す必要があるようで、それ以外にも秒針がなかったりと、目覚まし時計としては優れているとは言えない様子。デザインの良い置時計として使うのが良いのかも知れません。
1992年にアメリカ・ニューヨークにて設立されたキッカーランド、日々の生活をより楽しめる雑貨やおもちゃをメーカーです。喜びや発見ができる商品を生み出すことをモットーに、オランダをはじめ、デザイナーの作品を中心に開発しています。
あらゆるアイテムを扱っていおり雑貨やキッチンツールが多い中、時計も少し扱っています。
コロンと丸みのあるフォルムや、時計盤も丸いふちで囲まれており優しく親しみやすいデザインの目覚まし時計です。レトロ感もありどこか懐かしさもありますね。
針には夜行塗料が施されて、暗い所でも視認性が高く機能的。グレー、ミント、レッドの3色が展開され、どれも主張しすぎずインテリアになじみやすそうです。
シンプルでモダンな目覚まし時計「シルバーアラームクロック」。文字がエンボス仕様となっており、スタイリッシュな作り。
直径5cmのとても小さく、スタンドが折りたたみ式となっているので、畳んで気軽に持ち運びできる機能制もあります。目覚まし時計ぽくはないのでデスクでも寝室でもどこにでも置くことができそうです。
ヘッドホン・イヤホン、スピーカー・ワイヤレススピーカーなどをリリースする世界有数の音響機器製造会社のJBL。スピーカーユニットの天才開発者JamesBulloughLansing氏により1946年にアメリカ・カリフォルニア州に設立せれました。
多くの人気音響デバイスをラインナップされたいますが、目覚まし時計はホライズンシリーズをリリース。JBLらしく多機能なアラームクロックでスピーカーとしても優秀な製品となっています。
目覚まし時計の機能の他にもBluetooth, AUXの接続に対応したスピーカー、FMラジオ、LED間接照明とベッドサイドに適合したオールインワン。とても便利だと思いますし、シンプルなラウンドデザインは、ベッドルームをおしゃれに飾るアイテムとしても活躍してくれそうです。
また、2基の充電用USBポートを搭載しており、就寝中にスマホを充電するのにも使えて良いのですが、そのため乾電池で動く他の目覚まし時計と違い電源コード式です。
東京・渋谷区に本社を構える、電卓、電子辞書、電子楽器、時計を扱う電気メーカーの「CASIO」。1946年・創業者樫尾忠雄により下請け工場の樫尾製作所を設立、その後1954年に世界初の電気式(ソレノイド式)の計算機を開発リリースしてカシオ計算機株式会社を創業します。
電卓が好評で電卓事業を中心に事業を拡大。時計などにも展開していき、G-SHOCKやペラ、チープカシオなどが大ヒット。時計のメーカーとして世界的にも知名度の高い企業になりました。
昭和を感じさせるようなレトロ感がおしゃれな目覚まし時計。大人から子供まで、性別問わずに部屋に置きやすいデザインです。
電子音アラームや二度寝を予防するスヌーズ機能、暗闇でも時間を確認できるライトなど、充実した機能を持ちながら1000円以内で購入できるコスパの良さが魅力です、
様々な多くのデザインがある目覚まし時計ですが、その中でも北欧デザインはとてもおしゃれです。アルネ・ヤコブセン、ジョージ・ジェンセンといった北欧の代表的なデザイナーも製品をラインナップされているので、ここではそういった北欧タイプを紹介しています。
デンマーク・コペンハーゲンに本社を構えるジョージ・ジェンセン。銀行細工師ゲオルグ・イェンセンにより1904年に創業されています。アール・ヌーヴォー風の製品がヒットし、デンマーク・スウェーデン王室御用達のブランドに発展しました。
こちらの目覚まし時計もスタイリッシュな作りなのですが、数字はなく針も独特な配置であまり馴染みのないスタイルですが、ライト機能、クロックホルダーなどの基本的な機能はついています。
デンマークの建築家・デザイナーのアルネ・ヤコブセン。20世紀で最も偉大なデザイナーの1人で、モダンな北欧デザインの原型を完成させた人物として評価されてる人物です。
こちらの時計は、ルードブレ市庁舎(1956年)を建築設計した際に作られたウォールクロックを、テーブルクロックに復元したもの。STATIONとCITYHALLがあり、こちらは「シティホール」。丸みがありながらシックにされていますが、2020年には新たに3色を追加。ブラックとは違いマットなカラーリング可愛らしいデザインになっていて、こちらもおすすめです、
Monograph(モノグラフ)というブランドからリリースされているこちらの目覚まし時計は時間、カレンダー、アラームなど、必要なものをすべて備えた便利な多機能時計です。カレンダーはパタパタとめくれる面白い人気の仕様、デザインも素敵ですね。
竹を使った独特の風合いのある目覚まし時計。小さく横長のフォルムはスタイリッシュで、置く場所を選ばず使えそうです。
なによりQi充電に対応しており、ワイヤレス充電器にもなります。Qiに対応しているスマホならば置くだけで充電が可能。アラームの他にカレンダーと温度表示、明るさも3段回選べ、寝る時にまぶしいなどもありません。デザインのアクセントにもなっている大きなダイヤルを回すだけで簡単に設定ができます。
音だけでなく光でも起こしてくれる目覚まし時計です。日が昇るように徐々に明るくなり、まぶしすぎない優しい光で起床をサポート。いろいろな効果があるようですが、光だけで起きれるなら起床時のアラームストレスからは解放されると思います。
タッチ式の仕様で点灯/調光/調色などを行え、起床時も軽くタッチでアラームを止められるようです。現在の音では起きれない人や、ストレスな人は一度試してみるのも良いのではないでしょうか。
ミラーデザインのかっこいい目覚まし時計。先進のデジタルディスプレイ技術を採用し、バックライトで文字が浮かんでくるスタイリッシュな設計。角度により見えないなどの死角はありません。
モダンらしくUSB充電も完備。乾電池とダブルで使え、USBの充電が切れた乾電池が使われる仕様です。
以上です。いかがでしたでしょうか。かっこいい目覚まし時計で部屋もおしゃれに快適に過ごして、出来れば気持ちよく起きたいですね。時刻をセットするのが楽しみになるような、そんな目覚まし時計を見つける参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman