部屋のほこりや花粉、PM2.5などを除去してくれる空気清浄機。お部屋を清潔に保ってくれる便利な家電なので、ブルーエア、ダイソンなど、たくさんのメーカーから製品が発売されています。
メーカーも多く、デザインなどもさまざまなのでどれを選べばよいのか迷うこともあるのではないでしょうか。この記事でおしゃれでかっこいいデザインの空気清浄機を、メーカーに分けて紹介していきたいと思いますので、参考にしていただけたらと思います。
空気清浄機のメーカーは海外のブルーエアやエレクトロラックスのような高級空気清浄機ブランド、また日立やシャープのような日本を代表する白物家電メーカーから多くの製品がリリースされています。
その他、バルミューダやプラスマイナスゼロのようなデザイン家電メーカー、cadoやダイソンのような空気循環させることが得意なメーカーなどからもリリースされていますが、中でもブルーエアやエレクトロラックスのような、北欧メーカーのデザイン性の高い製品は特におしゃれ度が高く、また、ブルーノなどのデザイン家電メーカーもデザイン性は高いです。
機能性を重視するのか、デザインを重視するのかでメーカーやブランドを選ぶのが良いかと思われます。
デザインは決まった形がなくメーカーごとにさまざまですので、お部屋のテイストにマッチしたものを選んだ方が良いインテリアになります。
北欧風の部屋なら、ブルーエアやエレクトロラックスの北欧ブランドの製品が良いですし、モダンな部屋でしたらHITACHIの深澤直人氏デザインの製品やバルミューダの製品、特にこだわりがない部屋でしたらシンプルで主張のない無印やプラスマイナスゼロの製品がマッチすると思います。
空気清浄機は空気を吸い込むために、モーターなどの音は気になる所ではないでしょうか。現在リリースされている製品はうるさいほどの騒音を輩出するモデルはあまりないとは思いますが、それでも騒音レベルは機種によりそれぞれ。騒音レベルはdb(デジベル)で表され、値が大きいほど音が大きくなることが表されています。
目安だと30、40dbなら静かと感じ、70db以上になるとうるさいと感じるようです。寝室に設置する場合などは特に気を付けたいですね。
空気清浄機には対応できる部屋の面積があり、適用床面積で表され、適用床面積は30分で清浄できるお部屋の広さを表し、~20畳のように表されます。
畳は部屋の広さを表しているので、大きい方が広い部屋に対応しているということになり、一般的に自分の部屋の2倍から3倍の適用畳数を選ぶのが良いでしょう。
部屋が広く、対応できない空気清浄機だったということがないようにしたいですね。
せっかくデザインの良いおしゃれな空気清浄機を購入しても、ホコリで汚れていてしまっていてばインテリアも台無しになってしまうので、清潔に保ちたい所です。
掃除のしやすさはチェックしたいですが、最近では自動でフィルターを変えてくれたり、フィルター交換が不要なタイプの製品もリリースされていますので、そういったタイプならば少しは掃除の手間も省け、外観のきれいさも保ちやすいと思います。
以上です。ここからは実際におしゃれでかっこいい製品を見ていきたいと思います。
「きれいな空気は生活をより良くする」をコンセプトとし、1996年に空気清浄機メーカーとしてスウェーデンにて設立されたブルーエア。粒子イオン化技術と多層構造に作られたフィルターを組み合わせ、空気中のさまざまな余分なものを除去する独自の技術を使った多くの製品をリリースされています。
blueairCLASSIC・BlueairSense・Blue300などの多くの人気シリーズがあり、特にBluePureのおしゃれでかわいらしいデザインは魅力的。世界60か国以上に展開され、高級空気清浄機ブランドとして、世界的な知名度があるメーカーです。
ブルーエアの2024年最新モデルの空気清浄機「BlueMax」。スウェーデンのブランドらしい、大自然にインスパイアされた北欧風なデザインとなっています。
HEPAsilentテクノロジーを搭載しており、ノイズシールドによりナイトモードでは18dbにまで静かにできるので、睡眠のさまたげになりません。本体の構造や供給口、フィルターの厚さなどが改良され、従来のものよりもパワーアップを測ったモデルとなっています。
また、さまざまな範囲に適用するようにサイズのバリエーションが豊富で、自分の部屋などにマッチしたものを選ぶことが可能です。
こちらもカラフルな空気清浄機「Blue Pure 231」。カジュアル感が強くポップなデザインがスタイリッシュですね。こちらもブルーエアなので、空気をきれいにすることにおいて、最高水準の評価を得ています。
本体下部(色のついた部分)360度から空気を吸い込み、独自の高性能フィルタを通して上部からきれいな空気を吐き出す構造。外部のプレフィルターは5色用意され、お部屋に合わせたコーディネイトができます。
ホーロー鍋をイメージして作られた、コンパクトなホットプレートが300万台を超えるの大ヒットを記録したことで知られる「BRUNO」。マットな質感のデザインも好評で、後にリリースされた製品にも影響を与え、デザイン家電ブランドとして知名度を高めました。
キッチン家電がメインでしたが、近年では白物家電などにも展開されており、空気清浄機もブルーノらしいミニマルでおしゃれなデザインとなっています。
ブルーノのコンパクトフロア用空気清浄機「BOE081」。デザイン家電ブランドとして、ホットプレートなどのキッチン家電に定評があるブランドでしたが、それ以外にも多くの製品がリリースされています。こちらの空気清浄機もコンパクトであり、木目調の足がかわいらしいブルーのらしさがあるデザインです。
JETモードや花粉モードを搭載し、汚れを素早く除去してくれる特徴を持ちます。空気中の汚れ具合を示すランプなど、デザインだけではなく機能的にもしっかりとした製品となっているようです。
バルミューダは2003年に、寺尾玄氏により武蔵野市にて立ち上げられたデザイン家電メーカーです。20年にはマザーズに上場。製品はおしゃれなデザインと、今までになかった驚きを与えるのが特徴で、表面はサクサクの中はもちもちな焼き上がりで多くの方に愛されているトースターや、今までになかったような大容量の力強い吸引力が魅力の空気清浄器などがあります。
白物家電が中心でしたが、2021年からは「BALMUDA Technologies」を始動しており、IT機器やAV機器の他にもスマートフォンなども展開されました。
バルミューダの空気清浄機「ザ・ピュア」は、バルミューダらしいスタイリッシュな作りで、良いインテリアになりそうなアイテムです。航空機のジェットエンジン技術を応用した独自の整流翼とファンを採用し、他の空気清浄機にはない力強さを実現。力強い吸引力をほこります。
また、0.3μmの微粒子を99.97%キャッチするTrueHEPAフィルターを搭載し、活性炭フィルターがタバコやペットの嫌な匂いをもしっかりと除去、デザインと機能性を併せ持つ優れた空気清浄機となっています。
カドーは2011年に立ち上げられた日本の家電ベンチャーです。「空気をデザインする」というコンセプトのもと、世界No.1の清浄能力を持つデザイン性にも優れた空気清浄機や、パワフルなミストとデザイン性を追求した加湿器、ドライヤーなどの製品をリリースされています。
コンセプトからも空気清浄機は力を入れているプロダクトだと思われますが、cadoは空気だけではなく、空間や空気感をデザインすることも目標としているのが特徴です。
製品は2012年に初リリースされ、美しい空気と心地よい空気感を演出し、デザインと高機能を併せもつ製品はすぐに注目されることになりました。
快適なカーライフを考えられて作られた空気清浄機「LEAFportable」。コンパクトで余計なものが付属していないシンプルさがおしゃれな製品です。電源ボタンが上についているのは運転中にすぐに付けられるため。充電はUSBから行います。
また、よくあるシチュエーションで、車内の空気を入れ替えようとすれば逆に外から排気ガスや花粉が入ってきますが、そんなときにこの空気清浄機が活躍してくれます。高性能フィルターが極小物質もキャッチし社内を快適に保ちます。
コンパクトながらハイパワーを備え、除菌性能(約60分で99.99%の以上の驚異の除菌率)を持つカドーの「LEAF130」。マット感のあるボディもおしゃれですね。
フィルターには高性能HEPAを採用した新開発の専用フィルター搭載しており、埃、カビ、花粉などを除去。カドーでは初の搭載となったオゾンユニットで、オゾンの力で強力除菌を行うことができます。また、コンパクトで静音設計なので、設置場所に困らずに好きな所に置くことができるのもメリットです。
エレクトロラックスはスウェーデンに本拠を構える、1912年創業の歴史の深い企業であり、ヨーロッパ最大の家電メーカーの一つです。製品は家電全般に広く展開されており、冷蔵庫などの白物家電の他にもコードレス掃除機、ロボット掃除機、ハンディ掃除機、空気清浄機、除湿機などの空気を利用する機器も多くリリースされています。
空気清浄機はPURE,Well,Flowのシリーズがあり、「空気も空間も美しくする」というコンセプトを持ち、製品はとてもスタイリッシュ。日本メーカーのデザインにはあまりない北欧風が魅力的です。
スウェーデンのElectroluxにて製造された北欧製空気清浄機「Pure A9」。五角形のペンタゴンデザインは、独特なフォルムが美しく、360度全方位から空気を吸い込みます。
AirSurroundシステムでスパイラル状の空気の流れを作り出し、広い範囲にわたって空気を洗浄。また、PureSenseシステムを搭載し、リアルタイムで部屋の空気状態を把握でき、スマートモードで自動で空気の変化に対応してくれます。
日本の大手電機メーカーであった大阪府堺市に本社を置く「SHARP(シャープ)」。堺工場への過剰投資により経営が困難となり、2016年に台湾のホンハイ精密に買収されています。純粋な国内資本の企業ではなくなってしまいましたが、しかし、それゆえに製造や調達の面において、規模の面で強みを持つ鴻海精密工業のリソースを存分に生かせることが現在のシャープの強みとなっています。
独自の技術である「プラズマクラスター」を搭載した空気清浄機は、現在も定番の人気です。
シャープの加湿機能付き空気清浄機「KI-RS50」。ハイグレードモデルのプラズマクラスター25000を搭載。プラズマクラスターはシャープの空気清浄技術で、プラズマ放電によって活性酸素を発生、プラスとマイナスのプラズマクラスターイオンを作り、空気中に放出することで空気を洗浄します。25000とはイオンの濃度を示しており、かなりイオンが放出されているようです。
正面からは分かりにくいですが薄型で230mm。デザインもバランスが良く、シックな黒と白のカラーバリエーションがあります。
2003年に東京都渋谷区にて創業したプラスマイナスゼロは、日本発の家電・雑貨ブランドです。
ちょうどいい大きさ、ちょうどいい形、ちょうどいい価格と、「ちょうどいい」をコンセプトに、ブレなく人の好みの揺れの中心にいたいと考えてられています。
デザイン賞を受賞したおしゃれな製品を多くラインナップされ、空気清浄機もx020,c030と2種類があり、どちらもとても高いデザイン性が好評です。
2006年にグッドデザイン賞を受賞したプラスマイナスゼロの空気清浄機。オーバルな曲線が独特なスタイリッシュなデザインをしており、スリムでとてもシンプルなので、どんな部屋にもなじみやすそうです。
また、パンチングメタルを使った正面カバーには、無数に空いた穴がパワフル感を感じますが、吸い込みも強く15畳まで対応してくれます。
格子状のデザインが独特なプラスマイナスゼロの空気清浄機。66本のスチール製中空パイプを一本一本溶接し、竹籠をイメージされているように和風なデザイン。インダストリアルな形状が無骨で男性にも好まれそうスタイリッシュなデザインですね。
360度から吸引できる構造を持ち、あえてフィルターをむき出しにすることで集塵能力をフルに生かせ、30畳みまで適応できます。
ダイソンはサイクロン式の掃除機で有名な、イギリスに本拠を構える電気機器メーカーです。パック式の掃除機に不満を感じたことがきっかけで、サイクロン式の掃除機を開発。吸引力が他のメーカーとは違うことで日本でも大変人気があり、コードレス型やキャニスター型、全方向駆動モデルなど多くの種類をラインナップされています。
掃除機は空気の流れを扱う装置ですので、その技術を活かした空調家電やドライヤーなどの製品をリリースしており、空気清浄機はPureCoolというブランドで展開。エアマルチプライヤーの独特のデザインがおしゃれです。
空気清浄機の他に扇風機やヒーターの機能が付属し、花粉や微粒子、生ごみペットの匂いを高性能なフィルターで除去してくるDysonの「Pure Hot + Cool」。サイズも小さく、どこにでも設置が可能なので狭い部屋でも問題なし。
どうしても男の一人暮らしでは空気が汚くなりがちですが、それを除去してくれ、暑い日には涼しい風を、寒い日には温かい風を送ってくれます。一人暮らしに最適ではないでしょうか。先進的なこのデザインもかっこいいです。
ダイソンの空気清浄機の中でも最も大きく、最もパワフルな空気清浄機「Purifier Big+Quiet」。10m先までも空気を循環させるパワーがありながら、最大風量時でも騒音レベルが42.7dbの静音性を実現。オフィスや図書館レベルの静かさを保ちます。
また、活性炭フィルターで、有害なガス・ニオイ、また微細なPM0.1までも99.95%除去する強力な清浄力があり、大きく循環範囲も広いので、一人暮らしの方よりも家族向きな空気清浄機ではあると思われます。
インテリアに馴染みやすいおしゃれなデザインなので、部屋に対して多少大きくてもそこまで存在感は感じないのではないでしょうか。
コーウェイは1989年に韓国のソウルで創業された家電メーカーです。空気や水などの生活環境をケアする製品を展開されており、独自のフィルターを使った空気清浄機や浄水器などをリリースされています。
空気を循環する関連の家電がメインとなっているようで、中でも空気清浄機が主力のプロダクト。世界40か国に製品を展開し、年間100万台を販売しており、特に韓国では絶大なブランド価値をほこります。
空気清浄機は「AIRMEGA」ブランドとしてリリースしており、フィルターとデザインにこだわりながらも、どの製品もデザインがおしゃれなのも特徴です。
こちらはポップ感のないシックな空気清浄機「NOBLE」。Design Award(日)/ Red Dot Design Award(独)/ iF Design Award(独)/ IDEA International Design Excellence Awards(米)の賞を獲得。世界4大デザイン賞グランドスラムを達成されているデザイン性は魅力的です。
アレルギー・ダストなどの空気の悩みに合わせて選べるカスタムフィルターは魅力ですし、たまりがちなペットの毛を素早く除去してくれるマイペットモードなど機能面でも優れているようです。
経営の神様と呼ばれる松下幸之助が1918年(大正7年)に創業した「松下電気器具製作所」を前身に持ち、創業100年を迎えて現代まで続く老舗となった「panasonic」。大阪府門真市に本社を置き、日本を代表する白物家電のメーカーですが、現在では家電のみならず、住宅・車載・産業など幅広いサービスなどに展開されています。
空気清浄機はパナソニック独自技術である「ナノイー」が搭載されており、花粉やダニの死骸などのアレルギー物質やニオイ、空気中の浮遊菌を除去できるのが特徴です。
底面直径66mmのコンパクトなパナソニックの空気清浄機「F-GMU01」。空気中にある水分を高電圧で結露させてイオンを作るナノイー技術を搭載しています。とても小さいながらも、最新のモデルを採用しており、4.8兆のナノイーXで身近な空気を清潔にしてくれるようです。黒いボディに筒形の形状でかわいらしいデザインも魅力的ですね。
USBにて充電して使え、デスクに置いたり車のカップホルダーに入れるなど、場所を取らずにさまざまな場面で活躍してくれます。
ペット専用に特化したSwitchBotの空気清浄機です。ペットの毛に特化した目の粗い全方向型吸気口を採用し、360度前方位からお部屋に漂う毛を吸収。抜け毛浄化率はわずか30分で93.45%で、ペット向けのプレフィルターでしっかり吸着してくれます。
トップのテーブルが独特なデザインをした製品となっていますが、こちらは猫にとっての快適な座り心地を追求した防水テーブルで、猫がちょこんと座るとより空気清浄機が良いインテリアとなります。
AlexaやoogleHome、Siriなどのスマートスピーカーに対応し、音声での操作も可能です。
ダイキンの独自技術であるストリーマを使った空気清浄機の2024年最新機種「MCK704A」。プラズマ放電の一種であるストリーマ放電により有害物質を酸化分解し、さらにアクティブプラズマイオン機能も搭載しており、ダブルで空気を清浄するのが特徴です。
匂いやほこりをしっかりとキャッチし、特に花粉には有効なようで99%除去。花粉に関しては16種類を無力化することができるようです。ブラックでシックなボディも素敵なモデルですが、ホワイトのバリエーションもラインナップされています。
フィリップスはいくつかの空気清浄機のモデルがありますが、こちらは800iシリーズの「AC0850」。360度の強力な空気循環機能により、すばやく広いエリアの空気を清浄することができる空気清浄機になります。
また、NanoProtect HEPA、活性炭フィルター、プレフィルターの3層による強力なフィルター構造で0.003ミクロン(3)の超微粒子の99.5%を捕捉し、PM2.5、細菌(7)、花粉、粉塵、ペットのフケ、臭気などのあらゆる有害な物質を除去することが可能です。
以上です。男性向きおしゃれでかっこい空気清浄機を紹介させていただきました。
スタイリッシュな空気清浄機で、きれいな空気の部屋で快適に過ごしたいですよね。参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman