アウトドアや通勤通学などさまざまな場面で活躍する水筒。ペットボトルや缶の飲み物は外の温度の影響を受けてしまいますから、外の温度の影響を受けにくい製品が多い水筒は、外出中の冷たい水分補給に最適です。
最近は大人用から子供用までたくさんのメーカーから商品が発売されており、デザインもいろいろ。購入の際にはたくさんありすぎて迷ってしまうこともありますが、ここではメーカー別に、おしゃれでかっこいい水筒を紹介していきたいと思います。
冷たい暖かい飲み物を入れて持ち運ぶ水筒ですが、誰もがその冷たい、または暖かい温度が長時間持続してほしいわけで、誰もが保冷力保温力の高い製品を求めると思います。
そのため、保冷保温力が高いステンレス製の水筒は製品数が1番多くなっており、さらに内部は真空断熱構造/二重構造を採用している水筒は保冷保温力がとても高いです。
また、二重構造は保冷力をたかめるだけでなく、結露しないメリットもあり、バッグなどにそのまま入れても資料などを濡らさないために人気です。このように保冷力を求めるなら、ステンレス製の真空断熱構造/二重構造な製品を選ぶのが良いと思います。
水筒のフタはワンタッチタイプとマグタイプに分かれます。ワンタッチタイプはフタをワンタッチで開けることができるタイプため、片手でも開けて飲むことが出来、手軽さと機能性で人気のあるタイプです。
マグタイプはスクリュー式とコップ式に別れますが、蓋を回して開けて直接飲むスクリュー式、コップを使うことが出来るのがコップ式。どちらも飲み口が大きいので飲みやすく、またある程度大きな氷なども入れやすいなどのメリットもあります。
アウトドアなど片手で飲むシーンがある場合はワンタッチタイプ、ゆっくりと飲み物を楽しむ場合ならマグタイプとシーンで選ぶのが良いのではないでしょうか。
水筒には120mlから1.5Lの容量まで様々なサイズがありますが、350ml~500mlが一般的であり製品も多いです。自分が必要とするサイズの製品を選ぶのが良いのですが、持ち運びをする製品ですし、飲む時は持ち上げますので、重さにも気をつけたいです。
容量が増えれば重さは増しますが、素材により同じ容量の製品でも重さが変わってきます。プラスチック製の製品は軽く、ステンレス製の製品は重くなり、特にステンレス製では内部が真空断熱構造/二重構造となっている製品も多く、それらの製品はさらに重量があるので気をつけたいですね。
水筒は体に入れる飲料水を入れているので、容器は清潔に保ちたい所です。なので、洗いやすさも選ぶ際のポイントなのですが、マグタイプの水筒なら飲み口が広いので内部を洗いやすく、また隅々まで洗うには分解して洗う必要があり、スクリュー式はシンプルな構造なので洗いやすいと思います。
以上です。ここからはおすすめのメーカーや、魔法瓶、アウトドアのメーカーにわけて、おしゃれでかっこいい水筒を紹介していきたいと思います。
ナルゲンはナルゲンボトルを製造するNalge Nunc International社のブランド。もともとナルゲンボトルは研究者用に開発された科学研究用のプラスチック製容器でした。それが1970年代には研究室からボトルを取り出し、飲料や乾物などを入れる容器として、アウトドアや日常生活でも使い始める人が増えたため、ブランドの立ち上げに繋がりました。
元々科学用品なので、耐久性、しっかりと閉まる蓋、耐熱耐冷にも強いという特徴があり、機能性の高さから人気となりました。
海外で人気のあるnalgene(ナルゲン) の500mlカラーボトル。耐久性などの機能性は証明済みだと思いますが、メモリ付きのデザインも便利ですし、かっこいい製品だと思います。保冷保温はなく、透明ボトルとしてはほんの少し高めですが、耐久性のある製品はアウトドア、ジョギングなどに最適です。
日本酵素ホールディングスが展開する魔法瓶「サーモス」。ステンレス製魔法瓶サーモスの生みの親ドイツのランゲビーセン・サーモスや、各他のサーモス企業を買収することで、日本酵素がサーモスの代表的な立ち位置となっています。
耐熱性に優れたステンレス製魔法瓶の水筒は、人気があり、製品の種類もたいへん豊富です。
累計販売数2,000万本突破している、サーモスのロングセラー人気水筒です。ロックリング付きで、ワンタッチオープンの蓋が想定外に開くのを防止してくれ、デザイン的にもアクセントとなり、可愛らしいデザインとなっているのではないでしょうか。
魔法びん構造だから高い保温保冷力があり結露もせず、蓋を外して分解できるのでしっかり洗えるなどの機能性の高さも人気です。
奈良県奈良市杏町に本社を構える昭和13年創業のプラスチック容器メーカーのスケーター。弁当箱や米びつなどが代表的な製品で、サンリオをはじめ、タカラトミー、ディズニーなど多様なキャラクターの製品が特徴。水筒もコラボで人気があり、特に小さい子供達から人気の製品が多いです。
マーベルのロゴが入ったスケーターのスポーツボトル。マーベルのロゴ入り水筒は他にもあり多いのですが、こちらは一番シンプルなタイプでかっこいいと思いました。
マーベルは男性のファンも多いとは思いますが、ステンレスの真空二重構造、二つの飲み口が用意されているようで、暑い物と冷たいもので使い分けるといった機能性も高い製品です。
様々な製品を手がけることなく、ステンレスやガラスなどを使ったボトルやマグだけを扱っているメーカーです。ボトルだけですので、あまり大きなメーカーはないようですが、デザインにも力を入れているメーカーも多く、おしゃれな製品が多いです。
スウェルのウッドコレクションの水筒。とても独特な柄とフォルムをしており、マヨネーズでも出てきそうです。
スウェルはニューヨーク生まれのスタイリッシュな魔法瓶のブランド。とても人気があり、スターバックスなどとコラボをしているとのこと。コメントなどではとても保温保冷力があるとの評判です。
THERMO MUGの水筒に、伝統の漆が描かれています。サーモマグは2000年に日本で誕生した、ステンレス二重構造の保温保湿に優れたマグメーカーで、スタイリッシュなデザインの製品を数多くそろえています。
こちらの製品は機能性の優れたサーモマグに、唐草、宝尽くし、波止場、桜、鳥獣戯画などのパターンが描かれた水筒で、カラーバージョンは黒と赤。どれも渋くかっこいいです。
牛乳瓶をモチーフに作られたMOSHシリーズの木目水筒。
牛乳瓶というなつかしさのある形が味のある水筒になっています。木目調はブラウン、ダークブラウン、ホワイトと種類がありますが、MOSHにはたくさんの牛乳瓶型のラインナップがあるので、当品が気に入った方は調べてみると楽しいと思います。
ワイド口で飲みやすく、ハンドルが付いて持ち運びしやすい特徴のハイドロフラスクの水筒。ハイドロフラスクはオレゴン州にて2009年創業したステンレスボトルブランドで、ハワイで人気に火がつき2017年に日本に上陸しています。
セレクトした水筒は二重壁真空断熱技術で保冷保温に優れ、シンプルで目をひくきれいなカラーリングも魅力的です。
環境や人体に影響のない100%BPAフリーのフードグレードシリコン製の水筒で、プラスチックはいっさい使われていない、環境にやさいい製品です。
また、凹凸のあるボディの伸縮自在で、持ち運びに便利そうで機能的です。デザインも機能的にも素晴らしい水筒ですね。
クラビナ付きなので、バックなどに掛けて行動できるのでアウトドアになどに特に向いているタイプ、広口なので氷なども入り使いかってもいいですね。
グリーン、シルバー、ピンク、ブラック、ブルー、ティファニーブルーと多彩なカラーバリエーションも用意されている所もうれしいです。
保冷25時間、保温12時間と保冷保温にとても優れる水筒の「CANTEEN CORKCICLE」。
保冷保温に優れるだけではなく、ビスフェノールAや鉛を含む人体に害のある素材や、環境の汚染につながる素材を使わずに製造されている、素晴らしい水筒です。スパイス株式会社が代理店として発売されていますが、CORKCICLEはペットボトルを無くすことをモットーとした、ボトルメーカーです。
ホワイトがおしゃれだと思いましたが、その他にも多数のバリエーションがあるので迷ってしまうかもしれませんね。
アウトドアブームということもあり、大変多くのアウトドアメーカーやブランドがありますか、アウトドアの必需品とも言える水筒は多くのアウトドアメーカーからリリースされ、とても製品が多いです。
暑い夏でも使えるように保冷力に優れ、落としても問題ないような耐久性の高い製品が特徴ですが、ここではさらにデザインの優れた水筒を選んでいます。
保温保冷力はもちろんのこと、耐久力もそなえた大容量の真空ボトル。スタンレーと言えば孫の代まで使えると言われるほど、頑強で耐久力の高さが有名ですね。
黒のボディにスタンレーのロゴがかっこよく、食洗器で洗浄できるのもありがたい点。100年の歴史を誇るスタンレーのクラシックシリーズの製品で、長く愛用できる水筒です。
ステンレスのシャープでおしゃれな水筒です。「あそび、ひろがる」をモットーに、2018年に兵庫県にて誕生したアウトドアブランドのヴァストランド。
2重断熱構造なので保温保冷に優れ、暑いものが入っていても外側に伝わらずに持つことができます。また、冷たいものが入っていても結露しないので、周りの物を濡らさずに済む構造。浅い歴史のブランドですが、保冷保温機能もしっかりとしており、シャープでかっこいい製品になっていると思います。
保冷専用、透明ボディの水筒。メーカーのキャプテンスタッグはキャンプ用品を製造する老舗のブランドです。
メモリがついて機能的で便利だと思われますが、さらにお米用のメモリも付いているのでアウトドアの際に重宝しそうです。
Bush Craft Inc. のオリジナルのキャンティーンボトル。
キャンティーンボトルとは水筒のことです。パッキンのない構造ですが、飲み口とキャップの密着性を高め漏れることがありません。キャップの開閉は1回転半と少なく開き、締めすぎても空回りしない構造です。
キャップシステムも優秀ですが、何よりおしゃれなフォルムが素晴らしいですね。コメントでも評価が高い水筒です。
ステンレス魔法瓶のメーカーと言えば、象印、タイガー魔法瓶、サーモスが代表的ですが、水筒も魔法瓶を使い、保温保冷力に優れた製品をリリースしています。魔法瓶を使うメーカーは他にもありますが、大手の製品は品質はもちろん、デザインも優れた製品が多いようです。
ステンレス真空2重構造の象印の魔法瓶水筒。象印らしく保温保冷に優れ、95℃の熱湯が6時間後でも70℃以上、4℃の冷水が6 時間後でも9℃以下にキープできるとのことです。
フッ素コートの内面ははっ水性があり水切れもよく、飲み物の匂いや色が残りにい設計、飲み口も広く洗いやすいので清潔に保てます。
スラントハンドルが付いたタイガー魔法瓶の水筒「サハラ」。軽量で持ち運びやすく、保湿保温に優れシーズンレスで使える、使いやすさに拘ったスポーツ用マグボトル。
内部はスーパークリーンPlus加工で、匂いや色がつきにくく、どんな飲み物も入れることができます。表面はざらつきある加工で、滑らずに持ちやすい作り。カラーリングも豊富で、さわやかデザインもスポーツに向いていると思われます。
インテリア雑貨や木工メーカーなども水筒をリリースしています。さすがに品質の良い水筒を作る技術はないと思いますので、OEMにより製造しているのだとは思いますが、自分たちの強みを活かしたレトロ感あるデザインや、木とステンレスを合わせた製品などは、とてもおしゃれに見えます。
ステイショナリーメーカーのハイタイドの水筒「ニューレトロ」。ニューレトロというのはシリーズとなっており、どこか懐かしくて思わず顔がほころぶような文具シリーズとのこと。
そのシリーズの水筒になりますが、ポケットサイズの可愛らしいサイズ感と、和テイストが独特なおしゃれさがある製品です。
150mlと大変少ない容量の飲み切りサイズですので、もちろん持ち運びは楽なのですが、使うシーンは難しそうです。
Mokuneji×SUSgalleryのコラボレーションにより製造された水筒。
木目とステンレスのコントラストが大変美しい作りです。木製のフタはコップとしても使用可能。天然木を使い、職人の手により作られている本格派です。
キッチンに関する製品全般を扱うメーカーやブランドですが、ツヴァイリングなどの大手メーカーも製品をリリースしています。
ブラックのボディに木目のフタがとてもマッチした、男性が好きそうなかっこいい水筒。文字の入れ方もおしゃれですね。ブラックとシルバーのカラーバリエーションがあります。
もともと料理人であったパーカーさんが、おいしいを追求して作ったレストランの「パーカーファームテーブル」。お弁当箱や水筒などの製品も発売してブランドとして確立しているようです。
素材にはPCT樹脂、シリコーンゴムを使ったキントーのクリアボトル。キントーは滋賀県に本社を構える暮らしの道具を企画販売するメーカー。もともとは卸業をしていましたが、オリジナルの商品も開発しており、デザイン性も高くおしゃれな製品が多いです。
この水筒は蓋に取っ手が付いて持ち運びしやすいコンパクトタイプで、傷がつきにくく割れにくい高品質な樹脂素材を採用、水をいれることでさらに素材の美しさが引き出されるデザインです。
お茶やコーヒーなどの、こし機能の付いたおしゃれなガラスの水筒。
なくなったらまたこし機能を使ってお湯を入れて作ればよく、とても便利で機能的です。材質にはホウケイ酸ガラス+304ステンレス鋼を使い、高温耐性が強く熱への耐久性抜群。デザインも無駄がなくシンプルでスマートです。
MOBOT(モボット)はアメリカ発のセルフエクササイズアイテムでありブランドです。ボトルがフィットネスの道具となっており、表面の突起は筋肉の凝りをほぐして血行を良くするのに最適。ストレッチに水筒のボトルを使う新しい発想の製品です。
水分補給もできますし、ストレッチに水筒を使うのは良い発想なのかもしれませんが、ストレッチをしない場合にもかっこいい水筒として使うことができそうですね。
多面体デザインをベースにした12面体作りの大型水筒。デザインが美しいだけではなく、容量の重さと作りで大変安定感があります。BPAフリーのプラスチックでできており、再利用可能。環境にやさしい製品です。
以上です。
用途別にさまざまな容量とデザインがありました。探しているような水筒はありましたでしょうか。かっこいい水筒で快適な水分補給をしたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman