ハンディで暗闇を照らすことができる懐中電灯。災害時やアウトドアでも活躍するアイテムですが、明るさ、サイズ、デザインなど様々な物が発売されており、どれが良いのか悩むこともあると思います。
ここではおしゃれな製品に絞り、おすすめのメーカーを中心にデザイン性の高い製品を紹介していきたいと思います。
懐中電灯にはペン型の小さいものから、ハンドルタイプの大きなのものまで色々なサイズのものがありますが、用途に応じた使い方をするのがスマートです。
ペン型ならペンケースにいれておき、暗がりに物を落としたりした際にすぐ使えるように常備しておくのが良いですし、照明性能が良く、電池式のハンディタイプなら災害時やアウトドアなどに使うのが向いています。
懐中電灯の明るさはルーメンで表され、数値が大きいほど明るいことになります。
一般的な数値は150~200ルーメン、足下をしっかりと照らせる程度でよいなら50~100ルーメン、50m先を照らせるほどの明るさが欲しい場合は200ルーメン以上のものを選ぶのが良いと言われています。
また、中にはとても強い光を相手に当てて、護身や撃退用として使える懐中電灯もあります。
おしゃれな懐中電灯をリリースしているメーカーには、ライト関連全般を扱う企業、大手家電、ステーショナリーブランド、アウトドアなどさまざまなメーカーから製品がリリースされています。
特におすすめなのがシュアファイアやマグライトなど、アメリカの大手ライトメーカーとして、軍や警察などでも使われる高性能で信頼感が特徴です。デザインも高級感があり男性に好まれそうなものが多いです。
ペン型、スタンダード、ハンディタイプと懐中電灯にはいくつかのタイプがありますが、デザインはシンプルなものとゴツゴツとした2種類があります。
やっぱりスッキリとしたシンプルなものがモダンでおしゃれな傾向ですが、ゴツゴツとしたものの中にも、男性に好まれるかっこいいデザインもあります。
以上です。ここからはおしゃれな懐中電灯をメーカー別に紹介していきたいと思います。
ベアボーンズはGOAL ZERO創始者のRobert Workmanが立ち上げたアウトドアブランドで、アウトドアでの生活の質を向上させるという理念のもと、設立されています。
創設は割と近年で歴史は浅いですが、LEDランタンが大ヒットするとベアボーンズの名前はキャンパー達の間に知れ渡りました。ランタンだけではなく、創造性の高い機能性を備えた、こだわりの製品が多くラインナップそれています。
レトロでクラシカルなテイストがおしゃれなベアボーンズらしい懐中電灯。特徴的なレンズガードはデザインのためだけではなく、ヘッド部分を下に置くことができ、間接照明としても使用できます。また、ヘッド部分の伸び縮みでフォーカス調整も可能です。
1978創業の懐中電灯メーカーのジェントス。当時流行していた白色LEDをいち早く市場に投入しました。ヘッドライト、懐中電灯、ランタンを中心に、日本の企業らしく徹底した品質管理を行い、安全に配慮した製品作りを行っています。ライトメーカーだけあり、さすがに種類が豊富ですね。
最大1100ルーメンにも及ぶ強い光を発することができるジェントスの懐中電灯。Maxモード、Highモード、Midモード、Ecoモードと4段階の調光機能とクイックフラッシュの機能があります。
バッテリー低下で充電が必要な時に知らせてくれるインジゲータや、充電中の充電状態を知らせてくれるインジゲータ。スイッチ全体をカバーして誤点灯を確実に防ぐスライド式スイッチロックなど、使う人にやさしい仕様です。
コンパクトでかわいらしいフォルムのペンライト。クリップが付いているのでポケットなどに装着しておく使い方がよさそうですね。ペンケースなどに入れて持ち運びにも苦労しなさそうな点が良いですが、光も拡散して小さいながらかなり明るさを感じるようです。
1979年にアメリカで創立されたライト企業です。シュアファイアのライトは、各国の軍隊や警察の標準装備として採用されているほど評価が高く、懐中電灯は主力製品。
航空宇宙用のアルミニウム合金を使って作られ、強度が高いのが特徴。また、暗がりを照らすだけでなく、人に当てて行動不能にするほどの明るさを持つ攻撃的なアイテムがあるのも特徴です。
タクティカル用途専用に設計・製造されたシュアファイヤの懐中電灯。シュアファイヤなら、やはりタクティカルライトがおすすめなのだと思います。 特許技術のリフレクターを搭載し、高出力LEDとの組み合わせでかなり強い光を発する製品です。
ごつごつしたフォルムもかっこよく持ちやすそうですし、男性好みのデザインだと思います。
スウェーデン発祥の巨大家具メーカーのIKEA。ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアに量販店を出店。家具だけではなく、生活用品などを幅広く展開。北欧らしいのおしゃれなデザインの家具をリーズナブルに販売し、多くの人気製品をラインナップしています。
ひょうたん型のおもしろい特徴的な懐中電灯。北欧デザインが素敵なイケアですが、こちらは特に北欧風なテイストではない、かわいいフォルムがおしゃれなアイテムだと思います。
手動充電式で、ハンドルを回すことで充電されますので、回すのに適したフォルムです。いざという時のための備えとしても使えると思います。20-30回まわすと約1分30秒点灯、現代的なエコな製品ですね。
マグインストルメントが製造するライトブランド「マグライト」。厳しい状況の中で人が一番必要とするものは『光』という信念の元、アメリカで誕生。こちらも信頼性の高さから多くの警察で採用されています。
マグライトは主にLEDシリーズ、旧LEDシリーズ、白熱電球シリーズですが、そのシリーズの中にさらに細分化されており、とても多くの種類がラインナップされています。
3ワットLEDを搭載したマグライトの懐中電灯。スポットビームとワイドビームを搭載した、らしい定番人気製品。シンプルで光沢のあるボディはスタイリッシュ。シャープなデザインもおしゃれです。
旧シリーズの特徴であった堅牢なボディや防滴性能はそのままに、最新のLEDを搭載したマグライトです。
経営の天才と言われた松下幸之助により、一代で日本を代表する大手家電メーカーへと成長を遂げた松下電器。後に改名しパナソニックとなりました。
パナソニックのLEDライトの歴史は深く、1996年に白色LEDが開発されると、1998年にいち早く第一号を発売しています。
エボルタNEO乾電池を使うことで77時間連続稼働可能な懐中電灯。コンパクトでシンプルな作りがスタイリッシュですが、スイッチ部分が少し邪魔との声も。
テールにあたりに作って目立たせない作りならばもっとよかったのではないかと思うデザインですが、でも1000円で購入できる懐中電灯なので、稼働時間も良いですし十分なデザイン性だと思います。
単1~単4の乾電池がどれでも一つで可動するパナソニックの懐中電灯。どんな乾電池一本から使えるので、自宅の買い置き電池で、いざという時にも対応できますね。
特徴的なフードを回すことで、対応する単1~単4の乾電池を切り替え選べます。単1形連続:約50時間、単2形連続:約25時間、単3形連続:約8時間、単4形連続:約2時間30分、全部で85時間の稼働が可能です。
2006年に中国の深センにて創業したolight。深センにはLEDの企業がたくさんあるそうですが、その中でも高品質なライトを研究、開発しているのがolightです。
懐中電灯、ヘッド、ウェポンやアクセサリーなどのライトは幅広く展開され、どれも最高級の米国製Cree社製のLEDを採用し、高品質なのが特徴です。
1000メートル先まで光を届けるタクティカルライト。highモードとLowモードで光の強さを選択でき、Lowモードなら150ルーメンと一般的な光の強さの懐中電灯になります。
また、握り心地と防滑性を考えて入れられているハンドル部分は、模様や立体的な作りなど、デザイン的にもおしゃれだと思います。一時的に水没しても中まで浸水しない防水性や、1.5mの高さから落としても大丈夫な耐久性など、アウトドアや防災などに適した懐中電灯です。
航空機アルミ合金を使用して強度が高いオーライとの懐中電灯。手のひらに収まる小ささと、タン色のカラーリングがマッチしていて素敵ですね。
螺旋の滑り止めが握りやすく、テールスイッチで簡単片手操作が可能。180ルーメンと5ルーメンの2段階の明るさが容易されています。
オーライとのBaton3は充電ケース付きで長時間充電なしで携帯できるライトです。ケースのは電源のインジゲータがつき、現在の充電状況などすぐ分かり、小さいですが最大1200ルーメンと明るさは十分。20日間連続点灯できるムーンライトモードなど、高い機能性をほこります。
RovyVon(ロビーボン)は中国の深センを拠点に、LED懐中電灯などのEDCギアを製造リリースするメーカーです。EDCとはEveryDayCarryの略で、毎日持ち歩けるようなアイテムのことをいい、主力の懐中電灯も小さく携帯に優れた機能性となっています。ただ小さいだけでは意味がなく、高機能であり、1000ルーメンなどの強い光を放つことができるライトをリリースし、人気となっています。
手のひらサイズの充電式懐中電灯は、ロビーボンのオーロラシリーズA1x。キーホルダーにもなる大きさで、さらにIPX6耐候性の防水仕様。キャンプやハイキングなどの持ち歩きにも便利に使えそうですね。
小さいながらも細部までしっかりと作りこんであるようで、デザインを損なうことがなくおしゃれ。また、最大650ルーメンの明るさを提供してくれ、明るさは3段階の選択が可能です。
AuroraシリーズA25はランタン機能が付いたLEDフラッシュライトの高機能モデルです。サイドや全体から光を放出するので、読書灯などにも使える製品です。こちらは1000ルーメンと大変強い光を放つことが出来、さらに防塵防水性はIPX8レベルと防水性もかなり強く、キャンプなどにもっていくのも良いと思われます。
半透明のシェードを採用した無印のLED懐中電灯。シェードから漏れる淡い光が特徴的でおしゃれ。明るさは2段階の調節ができ、インテリアの雰囲気づくりになるのではないでしょうか。
大・小のサイズがラインナップされ、大は単三でも単四でも電池一本で可動することができ、一時間で消えるタイマーも付いているのでシェードランプのように使って寝る時に便利かと思われます。
2012年に球状太陽電池の事業を承継して創業した企業で、世界初三次元受光を実現した技術力が高さが特徴です。
球状太陽電池【スフェラー(R)】を使用したランタンが知名度が高いですが、携帯性に優れたものが欲しいとの要望から、スフェラー(R)を使用した懐中電灯が誕生しました。光を集める粒々のソーラーが透明の容器で見えている、インダストリアルなデザインも美しいスティックです。
ウォールナットを採用した木のLEDハンディライト。おしゃれな木製品をリリースするLumberHacoaらしく、ライトにウォールナット合わせ、素敵なデザインの製品になっていますね。
小さなライトで大きなフックは持ち手となり、また、カバンやキャンプのテントなどに取り付け易くなっています。本物の木なのでぬくもりを感じることができ、やさしい雰囲気を作ってくれます。
以上です。いかがでしたでしょうか。デザイン性の良い、お気に入りの懐中電動でアウトドアを楽しんだり、災害に備えるアイテムとして常備したいですね。参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman