つばが付いてカジュアルに着用できる帽子のキャップ。多くの種類がありますが、スポーツ時などの日除けとして機能するベースボールキャップが一般的で、ファッションとして着用する人も多く、広く浸透している帽子ですね。
メッシュやゆるいフィット感とカーブしたツバを持つダットタイプなどの種類も豊富で、多くのブランドやメーカーが製品をリリースされていますので、ここではかっこいいキャップを探している方向けに、定番のブランドに分けて紹介していきたいと思います。
キャップをリリースしているブランドはさまざまですが、やはりキャップはスポーツ時に着用する印象が強いので、スポーツ関連のブランドからのものが多い印象です。ナイキやアディダスはもちろん、ウィンタースポーツ関連のバートンやサロモンなども人気が高いですが、MLB公式のキャップを製造しているニューエラやフォーティーセブンはキャップブランドとして特別な位置におり、人気が特に高いように思います。
その他、ワークやアウトドア、もちろんファッション関連ブランドのキャップなども豊富で、基本的には好きなブランドやチームのものを着用するのが一番ですが、アウトドア時にはアウトドアブランド、ワーク時にはワーク系のブランドのものなど、シーンに合わせてブランドを選ぶとよりフィット感も高くなるので、こういったブランドの選び方もおすすめです。
キャップの素材には綿、コットン、ポリエステル、ナイロン、ウールなど、さまざまなものがあり、素材によっては耐久性や洗濯ができないといった特徴があるので、選ぶ際にはデザインだけでなく素材にも注目してみたいですね。
中でも綿、コットン、ポリエステルはさまざまなの衣料で使われているように、やはり帽子でもこれらの素材が使われているものが多くなっています。まず、綿は他の素材に比べて耐久性も高く、吸水性・保湿性・通気性に優れているので、キャップに使われた場合は肌触りが良く、被り心地によい特徴を持ち人気です。ただ、一方では吸収性に優れているために速乾性はなく、濡れやすい環境で使うのには向いていないといった欠点も持ちます。
また、ポリエステルは綿・コットンよりも高い耐久力もありながら、速乾性があるためにアウトドアシーンの帽子で使われることが多いです。形状も保ちやすいのでアクティブに使っていきたい素材ですが、ただ、水にぬれると縮むといった欠点をもっているので、その点は注意したいです。
良い所だけでなく、欠点やデメリットを理解していると使い方や、選び方の参考になると思います。
帽子のサイズはフリーサイズとフィットサイズのものがあります。フリーサイズのものはキャップ後方にスナップなどでサイズ調整が可能となっており、どんな頭のサイズの人でも安心して使うことができるタイプです。キャップの場合はこういった調整可能タイプのものが多いのですが、フィットサイズの場合は自分の頭のサイズにちょうど良いものを選ぶ必要があり注意が必要です。
基本的に帽子は頭囲のサイズ+0.5~1cmが最もしっくりくると言われています。フィットサイズを選ぶ場合は、自分の頭囲を知ることが大事で、例えば頭囲が55cmの人は、帽子の頭囲が55.5~56cmのものを選ぶと丁度良くなります。
ただ、帽子は素材により洗うと縮んでしまったり形が崩れる場合も多く、少しだけ大きめなものを選ぶのも良いかもしれません。
キャップはメーカーやブランド、チームなどのロゴが中央に入ったものが一般的で、こういったタイプは好きなブランドやチームをアピールでき、ファッションとしてもポイントになる良さがありますが、逆にロゴなども入っていないものはシンプルで、どんな服装にも合わせやすいといったメリットがあります。
その他にもカジュアル感が強く目立つ迷彩、シックなモノトーン柄などがあり、どれも目的やファッションと合わせることでよりキャップとしての良さも活きますが、ただやはりキャップの場合はロゴ入りのものをカジュアルに着用するのが一般的で、ファッションとしても一番かっこいいスタイルかもしれません。
丸顔、細長など人の顔はさまざまな特徴があり、さらにキャップも種類が豊富です。一般的に言われている顔とキャップの形でマッチするものを並べてみたいと思います。
・面長の人はどのキャップも似合いやすいですが、気を付けたいのがトップが高いものを選ぶとより面長が協調されてしまう点。深めのものを選ぶのがおすすめで、トップが平になっているワークキャップなどもマッチするとおもわれます。
・丸顔の人も面長と同じでキャップが匂うタイプの顔です。浅くかぶっても深くかぶってもどちらもそれぞれに良さがでるので被り方を気にする必要もないかと思われます。ただ丸を強調したくない場合は、深く被るタイプとつばが広いタイプは選ばない方が良いかもしれません。
・逆三角形のシャープな顔の人はトップが平たいものを選ぶと、より三角形が協調されてしまうので気を付けたい所。またツバが広く大きいとバランスが悪くなることもあるので、ツバの広さにも気を付けたいです。浅めが似合います。
・卵型は最も帽子の似合うタイプだと言われています。特に注意する点もないようですが、ただキャップよりもハットやニット帽などの方が良く似合う印象です。
自分の顔のタイプを考えて選びたいですね。
以上になります。ここからはブランドごとにかっこいいデザインのキャプを紹介していきたいと思います。
1920年にアメリカで創業され、長きに渡り質の高い帽子を作り続けてきたヘッドウェアブランドの「NEW ERA(ニューエラ)」。MLBの公式選手用キャップのサプライヤーに採用されており、ニューエラの帽子はメジャーリーグで使われているキャップと同じであることから、本物としてのステータスがあるのが強みです。
MLB公式に認められている他のキャップブランドもありますが、実際にゲームで選手が被っているのはニューエラのみ。当然野球ファンからは人気があるのですが、普段使いのファッションアイテムとしても高い評価を得ており、ストリートファッションのマストアイテムとしても確立されています。
ニューエラの中でも最も人気のある定番シリーズ「59FIFTY」。フラットバイザー(つばが平ら)と、深めのクラウンが特徴で、ウール素材の生地番号5950に由来するこのシリーズは、1954年にベースボールキャップの完成系として誕生して以来、多くの人に愛されてきた歴史的なキャップです。
唯一無二の形状を持ち、素材や配色、さまざまなチームのロゴ、大きさなどの違いで多くの種類がありますが、こちらはベーシックな無地タイプ。特に好きなチームをアピールすることなく、着用しやすさがあるのではないでしょうか。
また、59FIFTYはバックにクロージャーが付属されていないので、ジャストフィットを選ぶ必要があります。
カーブバイザー(自然に曲がったつば)を採用し、フロントからバックにかけて丸みを帯びた流れるようなラインが特徴のベースボールキャップ「9FORTY」。ベースバールキャップらしいカジュアルさが特徴で、ストリートスタイルにもピッタリ。豊富なラインナップから幅広い層に愛されているモデルです。
アジャスターでサイズ調整が可能、カーフバイザーなのでデザインとしては日本人には59FIFTYよりもマッチしやすいかもしれません。
1988年にアメリカ・ワシントン州シアトルで設立された「EBBETS FIELD FLANNELS(エベッツフィールドフランネルズ)」。ヴィンテージベースボールキャップのパイオニアと知られているように、当時のベースボールキャップを忠実に再現されたキャップをリリースされています。
もともとブルックリンにあったドジャースのホームスタジアム「エベッツフィールド」が社名の由来になっているように、ベースボールへの愛情も感じられますね。
当時のままのアメリカ製にこだわり、また、昔ながらの製法によって作られるキャップは、アメリカンヴィンテージを感じられる人気キャップとして定着されています。
エベッツフィールドフランネルズの定番ヴィンテージタイプのベースボールキャップ。素材にはコットン100%を使用しています。
人気のヴィンテージタイプですが中でもこちらは6パネル。8パネルの方が作りもしっかりとしていますが、ヴィンテージタイプなら6パネル式の方が雰囲気があるように思います。内部には「MADE IN USA」のタグも使用されているのもポイント。これがないとオールドアメリカンは感じにくいですよね。職人の手作りのかっこいいキャップになっています。
オリジナルブランドや世界中の帽子を販売するセレクトショップを手掛ける日本の帽子ブランド「CA4LA(カシラ)」。1989年に前身となる「Weave Toshi」を上野アメ横でオープンし創業。その後1997年には原宿本店としてCA4LAをオープンさせています。
兵庫に自社工場を稼働させ、メイドインジャパンにこだわる物づくり文化を持ち、質の高い帽子を製造しているのが特徴。また、天然素材や機能性素材を使用した快適な被り心地を持ち、ハット、ベレー帽、キャップなど、様々な種類の帽子が展開されています。デザインはシンプルなものから、個性的なものまで幅広く、ファッションとして多くの方から愛用されています。
厚手で丈夫な綾織りのカツラギ生地を採用した、オーガニックコットン素材のベースボールキャップ「DOU02017」。カツラギ生地独特の柔らかな風合いがあり、ロゴがワンポイントになったシンプルなデザインで、どんなスタイルにも合わせやすく、高品質な素敵なキャップとなっています。
耐久性が高いので長く愛用することが可能ですが、厚手なので夏場や汗をかくようなシーンには向かず、ファッションのアイコンとして楽しみたいアイテムです。
1899年にアメリカで創業されたワークウェアを代表するブランド「carhartt(カーハート)」。労働者の求める頑丈なワークウェアを製造し、アメリカの発展と労働者を支えてきた歴史を持ちますが、近年ではその耐久性とカジュアル性が評価され、ストリートファッションでも人気が高まり、幅広い層から支持されているワークブランドです。
オーバーオールなどのワーク系のウェアが特に人気も高く、キャップに関してもワークウェアらしい丈夫で耐久性のある作りとなっており、カーハートの人気のアイテムの一つとなっています。
多くのベースボールキャップがラインナップするカーハートの中でも、特に人気の高い定番がこちらのオデッサキャップ「100289」になります。
綿100%の素材を使い質が良く、フロントの真ん中には大きなブランドロゴのパッチが付いたカーハートと一目で分かるようになっている仕様。バックにはアジャスター仕様とになっているので、自分の頭にフィットするように調整が可能なモデルです。
特にウォッシュ加工を施している点が特徴で、シックでヴィンテージ感漂うおしゃれなデザインが人気となっています。
タフなダック生地を使用して作られたカーハートの人気キャップ「アッシュランド」。フロントパネルにロゴパッチとシンプルなデザインで、こちらもカジュアルからストリートまで幅広いシーンに対応できるスタイルの帽子となっています。コットン100%とカーハートらしい丈夫さを備えているのも嬉しい点ですね。
調節可能なスナップバック(バックストラップ)を備え、どんな頭のサイズにも対応が可能ですが、少し深すぎるといった口コミもありました。
2005年にニューヨークで誕生した帽子ブランドのニューハッタン。独特な社名はNew YorkとManhattanを掛け合わせたものだとされています。
高品質な素材を使いながらも、誰もが手に取りやすい価格を実現されており、デザインではシンプルさを重視したアプローチ。流行に左右されないシンプルでデザイン性の高い帽子を提供されています。あまりメジャーなブランドではありませんが、徐々に人気も高まっているようで、2016年には日本法人もスタートし日本にも上陸されています。
本体が6つのパネルで構成されている、ニューハッタンを代表的な人気キャップ「6パネルベースボールキャップ」。6パネルキャップにはさまざまなモデルがありますが、こちらは通気性に優れたメッシュ仕様。フロントには100%コットン、メッシュ部分には100%ポリエステルの、高品質な素材を採用して作られています。
デザインもブランドの定番でもある無地となっており、幅広いファッション・コーデに対応し、どんなシーンでも着用しやすいのが特徴です。
こちらはウォータープルーフ生地を採用し、防水機能を備え、防寒性の高いフライトキャップ「WATER PROOF FLIGHT CAP」。雨や雪から頭部を守り、本格的なアウトドアにも対応されているモデルです。デザインも良く、ファッションとしても対応可能で、見た目からは高級感が漂いますが、3000円で購入できるコスパの良さがニューハッタンらしい良い点ですね。
垂れた耳あては先端のスナップで上部で固定できるので、必ず耳を覆う必要はないようですが、極寒の際には耳を寒さからまもる重要な役割をしてくれると思います。
1980年代初頭にカリフォルニア州ラグナビーチで誕生したストリートウェアブランドの「Stussy(ステューシー)」。サーフボードデザイナーだったショーン・ステューシーにより立ち上げられ、ストリートファッションのパイオニア的存在として、世界的に人気高いブランドです。
自身のデザインしたサーフボードに独自の手書きロゴを入れたことがブランドの始まりで、サーフィンをルーツに持ちながらヒップホップやスケートボードなどのさまざまなカルチャーに受け入れられ、ストリートファッションをリードする存在として現在も君臨されています。
ステューシーが展開するキャップの中でも特に人気の高い「STOCK LOW PRO CAP」。ステューシーの代表的なStockLogo(ロゴ)がフロントに刺繍されたシンプルなデザインで、素材もコットン100%と質も良く、長く使うことが可能。
5パネルや浅めのデザインが特徴的で、頭にフィットしやすくどんなスタイルにも合ることができ、ストリートファッションの定番アイテムとして多くの人から愛用されているキャップです。
アメリカ・ボストン発祥のカジュアルキャップブランド「47(フォーティーセブン)」。1947年にイタリアから米国へ渡った双子の兄弟、アーサーとヘンリーにより、47の前身となる会社が設立されました。1960年にボストンレッドソックスのレプリカキャップを製造したことがきっかけで47がスタート。前身の会社が1947年に設立されていることに由来されています。
MLBの公式ライセンスキャップを展開するなどで注目も高いのですが、ストリート感の薄さがあり、年齢が高くても着用しやすいといった特徴もあるようです。デザイン性も良く、上質なアイテムが揃っている人気のブランドです。
47 Brand(フォーティーセブンブランド)を代表する定番のキャップシリーズの「クリーンアップ」。MLBをはじめとする、様々なスポーツチームのロゴをデザインしたモデルがラインナップする人気のモデルです。
柔らかいコットン素材を使用しており、6パネル構造で浅めの被り心地が特徴。シンプルなスタイルにマッチしやすく、カジュアルファッションとの相性が良く、中でもLAロゴはドジャースファン以外にも着用しやすく人気を集めています。
1922年にテキサス州で設立された、アメリカを代表するカジュアルワークウェアブランドの「Dickies(ディッキーズ)」。874ワークパンツに代表されるワーク系のブランドとして100ヶ国で愛用され、リーズナブルなことでも多くの人に愛用されています。
もともとは労働者向けに展開され、丈夫で機能的な作業服を製造されてきた歴史を持ち、その耐久性や質の高さ、カジュアルなデザインから、現在ではストリートファッションにも取り入れられるカジュアルなファッションブランドとして確立されたブランドです。
クラシカルでスタンダードタイプのディッキーズのワークキャップ「Standard Work Cap」。ハリや光沢感のあるツインテイルズ素材を使い、シワや折り曲げてもあとが付きにくい頑丈さが特徴。ワークウェアの機能性とデザイン性を備えたディッキーズらしいキャップとなっています。
価格も安く、ワークタイプのキャップですがカジュアルに着用するのに良いのではないでしょうか。
Clef(クレ)は創業からの歴史は浅い企業ですが、近年、アウトドアシーンでの活躍を重視するというブランドコンセプトから、徐々に人気を集めている帽子ブランドです。かわいらしく遊び心を感じるデザインに特徴があり、見た目重視のように見えますが、撥水性や速乾性など機能性に優れた素材を採用し、しっかりとアウトドアでの使用を考えられたキャップをリリースされています。
今までになかったようなデザインと、アウトドアでの使用を考えた機能性を備えたキャップは、アウトドア好きのコアなファンを獲得されているようです。
60/40(ロクヨン)クロスを使用したクレの定番人気キャップ「60/40 B.CAP」。こちらは横糸にコットン60%、縦糸にナイロン40%で織った生地を採用しており、撥水性と通気性を併せ持った特徴があり、さらに、99%以上紫外線をカット、吸水速乾素材のスベリ(汗止め)などの機能も備え、アウトドアに最適な仕様です。
また、ツバの部分にワイヤーが内蔵されているタイプのようで、思い通りに自分の好きな角度に調整可能なソフトバイザーとなっています。
プロスケーターのKeith Hufnagel(キース・ハフナゲル)により立ち上げられた、アメリカのフットウエア、アパレルを展開するコンテンポラリー・スケート&ライフスタイルブランドの「Huff(ハフ)」。
ハフのウェアはアメリカの伝統的な職人技により製造されており、スケートボードの激しい動きにも耐えられる質を備えた特徴を持ちます。また、ヴィンテージ感を取り入れたデザインや、その他、スローガンやグラフィックがストリートやカウンターカルチャー愛する人々に共鳴され、ストリートブランドを代表する一つとして人気を確立されています。
ツバは曲げられたカーブバイザー、フロントパネルは芯のないラフなボディ、シンプルな定番デザインにOGロゴなどが特徴の「CV 6PANEL CAP」。
クラシカルな6パネル構造を採用し、伝統的な作りで飽きの来ないデザインとなっており、カジュアルなスタイルにもすごくマッチしそうです。コットン100%の質の良さも魅了があり、人気のシリーズなのでロゴの種類やカラーバリエーションなども豊富にラインナップされています。
1921年にフィレンツェにて創業した、イタリアを代表する世界的なラグジュアリーブランドの「Gucci(グッチ)」。長年にわたりファッション界のトレンドを先導し、ユニークで前衛的なデザインで世界中の多くの人から愛されているブランドです。
ダブルGロゴやグリーンとレッドのウェブストライプが象徴的で、ブランドのアイデンティティとして認識されており、日本でもとても人気がありますね。
ラグジュアリーでありながらも現代的なデザインや、クラフトマンシップを重視した高品質な特徴を持ち、現在はストリートファッションも取り入れるなど革新的な試みを行い、広く愛されブランド力を維持されています。
グッチの定番ラインGGキャンバスの製品で、ブランドを象徴するGGパターンを全面にあしらった、グッチの人気デザインが施されている人気キャップです。
厚手のキャンパス生地で作られ、しっかりと頑丈な作りとなっています。グッチのキャップはとても多く、様々なラインがラインナップされていますが、こちらは緑色と赤色のシェリーライン、サイドにワンポイントと、オールドグッチや復刻品にしか見られない特別なデザインがかっこいいですね。カジュアルなスタイルに高級感を演出したいアイテムとして最適なキャップとなっています。
1975年にアメリカで設立され、第二時世界大戦時には多くのフライトジャケットを軍部に送りった歴史を持つ「アヴィレックス」。現在では特にミリタリースタイルを基盤としたファッションやミリタリーブランドとして知られており、アメリカ空軍や海軍のパイロット用に作られたデザインをもとにした、歴史のあるフライトジャケットが特に有名です。
映画「トップガン」では同社のフライトジャケットが採用されたことで、多くの人に知られるきっかけとなり、ミリタリーブランドとして確立されましたが、現在ではカジュアルファッションやストリートスタイルにも取り入れられる製品も展開されています。ミリタリーの風のデザインのキャップは、かっこよく、人気となっているものも多いです。
アヴィレックスが展開するカジュアルでスタイリッシュなキャップシリーズの「6パネルキャップ」。コットン素材に刺繍ロゴを落とし込んだアヴィレックスでは定番キャップで、多くのカラーリングやカモ柄、大きいサイズなどのバリエーションも豊富な人気のシリーズです。
こだわりコットンツイル生地を採用し、軽量でタフな品質を実現されており、アヴィレックスらしいミリタリー調のデザインに、シルバーのアジャスターがアクセントになったかっこいいキャップに仕上がっています。
ウィンターキャンプやスキーなどで使いやすい、ノースフェイスのイヤーフラップ付きバッドランドキャップ。シンプルなスタイルのかっこいいモデルで、ノースフェイスのキャップはどれも人気が高いですが、こちらもスタイリッシュなデザインで人気があります。
防水透湿性が高いハイベント素材をメインに、耐水性に優れ、保温力をもたらすマイクロフリースの裏地と毛足の長いポリエステルフェイクファーを使用。耳あてを下ろすかホールドする2タイプを楽しめ、ホールドすればタウンユースで使いやすくなります。
ナイキの定番スウッシュロゴが刺繍されたキャップ「Dri-FIT クラブ S CB P キャップ」。スウッシュロゴのアイテムはどれも人気がありますが、こちらはナイキ独自のDri-FIT素材を使用しており、吸汗性に優れた生地が汗を素早く吸収・蒸発させるため、スポーツブランドらしい運動中に着用するのに適したアイテムです。
キャップの背面にアジャスターが付いており、頭のサイズに合わせて調整が可能。軽量で通気性が良いため、快適な被り心地のキャップとなっています。
ローマを本拠地とし、イタリアを代表するファッションブランドのフェンディ。1990年代に経営難に陥るも、プラダのLVMHグループの一員となり復活し現在に至ります。
こちらのキャップはフェンディを代表するズッカ柄が描かれた、エレガントな帽子です。つばが硬く、少し短めの形状がからいらしいキャップとなっています。
以上です。いかがでしたでしょうか。自分の輪郭やサイズがマッチしたかっこいいキャップで、よりファッションにも活かせる製品を選びたいですよね。参考にして頂けたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman