腕やバッグ、頭などに巻いてファッションのアクセントになるバンダナ。その他、ほこりなどから守るマスク、アウトドアでの日焼け防止など、実用的な使い方もできるなども魅力の一つです。
ヒッピースタイルやカウボーイファッション、また、ヒップホップやロックなどのミュージシャンにも愛用される人気のアイテムで、多くのブランドから製品が発売されいるので、どれにしようか迷うこともあるのではないでしょうか。
ここではおすすめの人気ブランドを中心に、おしゃれなバンダナを紹介していきたいと思います。
バンダナをリリースしているブランドには、アウトドア、カジュアル、ラグジュアリー、ストリートなどの多くがありますが、専門のバンダナブランドというのはとても少ないです。ただ、バンダナレーベルとして人気のものがいくつかあり、中でもハバハンク、エレファントブランド、ブリュメル、ペンドルトなどが特に有名。
そういったブランドのバンダナは魅力的ですが、それ以外にもユニクロやGUなどの手ごろな価格で日常使いに最適なもの、プラダ、ヴィトンなどの高級感がおしゃれなもの、アウトドアブランドの機能性に優れたものなど、メーカーやブランドによってそれぞれの魅力があると思います。
また、ミリタリー、マリン、バイクなどのファッションには、ワンポイントとして使うことが多いと思いますが、それぞれに見合ったブランドがあるので、ファッションに合わせて選ぶのも良いかもしれません。
サイズはだいたい縦横「50cm×50cm」~「55㎝×55cm」の間が多く、こちらは頭に巻いたりフェイスカバーとして使う大きさで、その他、45cm前後のものなどは、腕やカバンに巻くのに最適なサイズ感となります。大きさの定番は53㎝×53cmになりますが、使用目的に合わせてサイズを選びたいですね。
また、気を付けたいのが頭に巻くことを考えている方で、自分の頭は60cmだから53㎝×53cmでは小さいと考えるかもしれませんが、バンダナは三角に追って使うので斜めが長さになり、53㎝ですと斜めは75cmになるので、頭に巻くのもマスクとして使うのも問題はないです。
バンダナの素材には主にコットン、シルク、麻、ネルといった4つの種類があります。コットンとは綿で、Tシャツなど多くの衣類で使われている素材で、バンダナにもそれなりに使われていることが多いようです。
ただ、シルクや麻といったサラッとした薄いタイプのものもバンダナには多く、コットンのように吸収性が高いといった用途よりも、高級感があり、軽くファッションとして使いやすい素材となっています。また、ネルはフカフカで柔らかいので肌触りも良く、寒さを防ぐ用途に使いやすいですが、あまり数は多くはないです。
その他にも素材はありますが、カジュアルで毎日のように使いたい場合はコットン、機能性を重視したい場合はポリエステル、ファッション性を重視したいなら麻といった、用途により使い分けるのが良いと思われます。
バンダナには様々なおしゃれな柄が描かれた製品がありますが、特に人気なのがペイズリーです。ゾウリムシやミドリムシをモチーフとした模様で、生命や霊魂をテーマに描かれ、何月をかけて複雑模様となり現在の形ができあがりました。
ジャケットなどでも使われますが、独特で神秘的な柄はバンダナと大変マッチしており、王道として定着しています。
他にもネイティブなども人気があり、ブランドのロゴなどが描かれた製品もありますが、やはり迷ったらペイズリーがおすすめです。
以上です。ここからはおしゃれでかっこいいバンダナを、エレファントブランドやハバハンクなどのブランド別に紹介していきます。
1947年にアメリカ・サウスカロライナ州で誕生したCAROLINA(カロライナ社)のバンダナレーベル「HAV-A-HANK(ハバハンク)」。アメリカ軍にハンカチを販売していたことから始まったブランドは、アメリカ綿100%を使用した高品質なバンダナが有名です。
さらに、生産の拠点を東南アジアや中国に移すことなく、アメリカで作ることを続けており、MadeInUSAのタグは別格な魅力があります。質が良いために使い続けることで風合いが増し、さらに低価格も魅力。定番の人気バンダナレーベルとして確立されています。
ハバハンクの中でも特に人気が高いペイズリー柄のバンダナ。メイド・イン・アメリカ製で100%コットン素材を使用。質が高く、リーズナブルな価格が魅力的です。
独特なおしゃれな模様ですが、こちらの柄は19世紀にイギリスのペイズリー市で量産されるようになったデザインのため、ペイズリーと呼ばれるようになった歴史のあるテキスタイルです。
また、バリエーションもとても豊富で、ペイズリー柄の配色もクラシックなものから個性的なものまで幅広く展開。1枚から2枚3枚セットを選ぶことができ、アメリカ製の質感を楽しみたいアイテムですね。
ハバハンクに限らず、ペイズリー柄はバンダナの中でも特に人気がありますが、こちらはスマイルやネイティブ柄など、伝統的なアメリカンデザインが魅力のとてもおしゃれな定番柄のバンダナです。
プリントのズレ、滲み、形状の歪みなどが生じるケースがあるとのことですが、そういった面もアメリカらしさかもしれません。
象のマークがシンボルのエレファントブランドは、1910年代から1980年代まで「Davis and Catterall」により製造されてきた人気のバンダナブランドです。70年の間にさまざまな柄のバンダナを全米にてリリースしてきており、ワーカーとの結びつきも強く、農業や工業に従事する労働者が、頭巾や首巻きとしてバンダナを愛用してきた歴史があり、アイデンティとして根付いています。
現在は活動はされていなく、アウトレットで見かけるも少ない状態ですが、バンダナといえばエレファントブランドは定番であり、コレクターやファッションフリークなどからは人気が高いです。
エレファントブランドらしいヴィンテージ調のバンダナで、王道のペイズリーと小さな像のトレードマークが描かれた他にはないスペシャルな1品。通称「上鼻」と呼ばれているようです。
レトロなアメリカンスタイルを象徴するアイテムとして、首や頭に巻くだけではなく、バッグなどに巻くことで独特のペーズリー柄もよりおしゃれに使えるのではないでしょうか。日本ではSHIPSが権利を得て販売しているようです。
デザイナーの古田泰子氏により、1997年に設立されたファッションブランドの「TOGA(トーガ)」。独創的なデザインと、高品質の素材を使ったウェアやアクセサリーが特徴で、一部の愛好家からカルト的な人気を誇ります。
ブランド名は、クラシックな要素と現代的な感性を融合するという意味が込められた、古代ローマの服装「トーガ」に由来し、異素材やテイストを組み合わせた独特の世界観が特徴なブランドです。
独特なモチーフ柄がデザインされたトーガの大判バンダナスカーフ「Print scarf big」。独特な幾何学的な模様が良いアクセントとなるアイテムで、93cmとサイズが大きく、頭に巻くよりも首に巻いたり、腰に巻いたりといったスカーフとしての方が使いやすいかもしれません。
綿花を原料として作られる再生繊維のキュプラを素材に採用しており、滑らかな肌触りと高級感を演出。うまくファッションに馴染ませて使いたいバンダナですね。
2000年に日本でスタートしたbohemians(ボヘミアンズ)は、「着る人も見る人も楽しく」をコンセプトとし、ポップでユニークな柄のテキスタイルが特徴のブランドです。ウェアからバッグ、帽子などに、花柄や幾何学模様、アート調のデザインなどユーモア溢れるスタイルを展開されています。
自然や音楽、ポップカルチャーからインスピレーションを受けたデザインが多いようで、多くの人気の模様がありますが、中でもゼブラは人気。アイテムも豊富でバンダナもゼブラ柄が定番となっています。
ボヘミアンズを代表するテキスタイルの一つ、ゼブラをモチーフとしたシマウマの縞模様と、ハートマークを組み合わせた愛らしい柄のバンダナ「LOVE ZEBRA BANDANA STOLE」。
一般的なバンダナよりも大きめで、ストールとして首や肩を覆う用途にも対応するバンダナストールとなっており、多用途に使用が可能です。肌触りの優しく、吸水性の良いコットン100%ガーゼ素材使用し、肌触りも気持ちが良く、カジュアルなスタイルから少し個性を出したいスタイルまで、幅広いコーディネートに合わせることができそうです。
ライダースジャケットの代名詞として知られるShott(ショット)は、特にバイカーに愛されているブランドですが、ファッションとても人気の高いです。1913年にレインコートをつくる工場としてニューヨークにて創業され、1928年に世界で初めてフロントジッパーのライダースジャケットをリリースして大きく成功、その後50年代には星型のスタッズをエポレットに配した伝説のモデル「ワンスター」で、多くのミュージシャン達からも愛用され、定番としてshottの地位を確立されました。
バンダナのブランドではありませんが、バイカーに定番のアイテムとして愛用されるので、バイカーの人にはショット製が似合うのではないでしょうか。
ポルカドット柄デザインのショットのバンダナ。クラシックな水玉模様とブランドロゴを組み合わせた定番のデザインを採用。ドット柄のおかげでよりロゴが主張され、ショット好きの人には嬉しいアイテムだと思います。
綿100%で作られており、肌触りがよく吸収性もあり、素材としても良いようです。ブラック・ネイビー・レッド・ホワイトのカラーバリエーションがありますが、少しヴィンテージ感があるのもおしゃれなポイント。約55cm×52.5cmのサイズで、首に巻いたりとさまざまな使い方ができそうです。
滋賀県米原市に本社を構えるアウトドアブランドの「NANGA(ナンガ)」。1941年に創業した老舗で、ヒマラヤ山脈の標高8,126mにある「ナンガ・パルバット」が社名の由来となっているように、登山やキャンプなど、アウトドアを楽しむ方たちから支持されています。
寝袋(シュラフ)やダウンジャケットなどが人気で、特にヨーロッパ産の高品質な素材を使って作られるダウンは、軽量で保温性が非常に高いのが特徴。国内生産を重視しており、製造工程の管理が行き届いている製品は、品質が優れており信頼性も高いです。
ブランドの名前にもなったナンガパルパッドの等高線をモチーフとした、ナンガの定番柄をさいようしているバンダナ「NA2253-3F503」。インパクトのあるデザインで、ナンガのロゴもしっかりと主張しているため、コーディネートのアクセントに最適なバンダナとなっています。
1辺に生地の耳を使用し、3辺を丁寧に3つ巻きしたヴィンテージライクな仕様にもこだわった作り。コットン100%の素材で肌触りが良く汗を吸水してくれるので、アウトドアブランドらしい、キャンプなどのシーンに使いやすい仕様です。
アメリカ・オレゴン州に本社を構える世界でも有数のスポーツブランド「NIKE(ナイキ)」。1968年に設立され、当初は親交のあった日本のオニツカタイガーのランニング用シューズを輸入して、アメリカ国内で販売する事業を行っていましたが、独自にシューズ開発を行い、コルテッツ、エアジョーダンといった名作と言われるシューズをリリース。その後、アパレル、アクセサリー、機器など幅広く展開し、スポーツ系のブランドとしては初の3兆円企業となりました。
現在では6兆円の規模となり、2位のアディダスの倍の売利上げを計上して圧倒的なシェアを誇る世界的なブランドです。
カラフルなデザインのNIKEランニング用バンダナキャップ「RN3015」。水に濡らすと冷たくなり、冷感効果を持続させるナイキのテクノロジーを搭載しており、運動中の体温上昇を軽減してくれます。
ストレット素材でしっかりとフィットし、紫外線遮蔽加工などもされており、夏のランニングやウォーキングなどに効果を発揮。画像ではキャップ状になっていますが、もちろん腕や首に巻いたりと多様な使い方が可能ですが、海賊のように頭に巻くスタイルも素敵だと思います。
ナイキのジョーダンブランドからリリースされているバンダナ「JD9101-027F」。吸汗速乾性に優れ、肌触りの良い柔らかなコットン素材を使用しており、スポーツ時の快適さを高め、バスケットボール以外にもさまざまなスポーツに使えるバンダナです。
ジョーダンのアイコニックなロゴデザインを取り入れ、ファッションアイテムとしても使いやすくなっています。
1828年にスイスのSchwanden地方Glarner(グラーナー)という小さな街でスタートしたBLUMER(ブリュメル)。200年近くにもわたり、独自の製法と最高級の品質を維持するスイスの伝統的な染色業を営むハンカチーフ、スカーフブランドです。
創業当初からファブリックプリント技術を活かし、独自の製法によるスカーフやハンカチを製造。ヨーロッパを中心に多くの顧客を持つ最も歴史のあるブランドの1つとして知られている老舗で、バンダナは展開するGLARNER TUECHLI(グラルナーチューヒリ)からリリースされ、豊富な柄のパターンで人気となっています。
スイスのグラールス地方に由来し、18世紀頃から作られてきたとされている伝統的な布を使い作られたGLARNER TUECHLI(グラーナートゥエッチリ)のペイズリー柄バンダナ。
グラーナートゥエッチリはBlutar(ブリュメル)社の自社オリジナルブランドで、繊細なパターンを持ち、バンダナはこちらのブランドからリリースされています。独特の渦巻き状や植物を模した模様が伝統的で、ヴィンテージ感のあるペイズリー柄は、ブリュメルの伝統的なブランドとマッチした素敵なバンダナとなっています。
アウトドア用品にとどまらず、ストリートファッションやカジュアルウェアブランドとしも人気の高い「ノースフェイス」。1966年にアメリカのカリフォルニア州で設立され、アウトドア探検家や登山愛好者に向けた高性能なバックパックやテントなどをリリースし、愛好家などから支持されます。
また、90年代に入るとストリートファッション業界にも参入。もともと極寒地や厳しい環境での使用を想定した製品を開発しており、そのため耐久性の高さがあり、機能性だけでなくスタイリッシュなデザインが評価されて、ファッションとして注目されるブランドとなりました。日本でも人気があり、現在では世界中に販売網を持つトップブランドとなっています。
カリフォルニア州のシエラネバダ山脈に広がる自然公園のヨセミテ国立公園。こちら生息する灰色の熊(ヨセミテ)と、ヨセミテ国立公園内に生息する動物をモチーフにデザインしたノースフェイスのバンダナ「ハンカチヨセミテベア」。
迫力のあるデザインでインパクトがあり、独特の魅力があるバンダナです。53cm四方のスタンダードな大きさで使いやすく、抗菌仕様のパッケージ付き。こちらはマスクケースとして再利用可能で、実用性も兼ね備えています。
ミルトン・ソンバーグとハワード・ソンバーグにより1953年に設立されたRothco(ロスコ)。ミリタリーウェアの老舗として、高い人気を誇ります。
アメリカの陸海軍にも製品を提供する同社は、第二次世界大戦の影響があった創業当初、大量にあった軍服を仕入れて販売するビジネスを行い成功させます。その後製造業にも関わるようになり、ミリタリーからタクティカル、サバイバル、アウトドアのウェアやギアを販売するまでに成長。おしゃれな本格的なミリタリーウェアのブランドとして、ミリタリーファッションやタクティカルギアに興味のある層から支持される他、カジュアルなファッションブランドとしても多くのユーザーから愛されています。
ROTHCO(ロスコ)らしいカモフラージュ柄のミリタリーバンダナ。ロゴなども一切なく全面にプリントされたタイプで、こういった迷彩はロスコには多くラインナップされていますが、こちらは人気の高くかっこいいアーバンデジタルカモフラージュ。アウトドアやミリタリーの愛好家の方達から好まれそうなアイテムですね。
肌触りが良く、涼しくて丈夫なコットン100%が採用され、丈夫で長く愛用することが可能。ハンカチ・スカーフなど、多彩な使い方が出来そうですが、大きめサイズなので頭に装着する使い方が良いのかもしれません。
69cm×69cmと大き目サイズが特徴の、ロスコのジャンボバンダナシリーズ。豊富なデザインがラインナップするラインで、カモ柄などもありますが、こちらは特に人気の高いペイズリー柄。
価格もリーズナブルとなっているため購入しやすく、人気の柄でファッションのアイテムとしても最適ですが、コットン100%の高品質な素材を採用し、ロスコらしく激しい環境でも使用することを想定されて作られています。
シナコバはセーリングやマリンスポーツをコンセプトにしたイタリアで創業されたブランドです。主にマリンウェアやマリンテイストの製品をリリースされていますが、マリンらしい防水性とさらにファッション性を備えた特徴を併せ持ちます。近年ではゴルフウェアにも取り入れられるように、少し大人向けとなっているようですね。
マリンテイストにはもちろんバンダナは欠かすことのできないアイテム。シナコバでも多くがリリースされています。
マリンウェアの他、マリンをモチーフとしたベルト、帽子、バッグなど様々なアイテムをリリースしているシナコバですが、バンダナもその内の1つ。中心にLUPO DI MARE/ルポ ディ マーレと描かれた老船長は、ブランドのロゴでありテーマであるマリンの象徴です。
周りにも錨などのマリンテイスト満載のバンダナは、海賊的なテイストはありませんが、カジュアルにどんなファッションにも合わせやすい、おしゃれデザインの製品をだと思います。
軽いジョギングやトレーニングなどで使用するのに、何かと便利なアディダスのランニング用バンダナ。アディダス独自に開発した評価の高い「AEROREDY」を採用し、吸汗・速乾・透湿・保温などの機能を備え、頭や首に装着することで快適にトレーニングを行うことが可能です。
また、軽量で通気性も良く、長時間の使用でもストレスを感じることなく使え、アート感のあるデザインですが、派手さがなくどんなスポーツウェアとも馴染安いのではないかと思われます。
イタリア・フィレンツェ発のレザーブランドのイルビゾンテ、エイジングに定評があり、特に日本で人気のあるブランドですね。バンダナは革ではないので、イルビゾンテの特徴を持った製品ではありませんが、お馴染みのバッファローのロゴやスターが入ったデザインはポップでおしゃれ。イルビゾンテのレザー製品とも相性がよさそうで、バッグなどに装着させてアクセントになるアイテムだと思います。
スウェーデンのアウトドアブランド「FJALL RAVEN(フェールラーベン) 」のバンダナ「キャンプファイヤー」。名前の通り複数のキャンプファイヤーが描かれていますが、これは焚き火ガイドがとなっており、ユニークさのあるバンダナです。焚き火の安全な作り方や火の扱い方などがイラストで描かれており、キャンプシーンに使うことで、よりシーンにマッチできそうですね。
100%オーガニックコットン製となり、スカーフやヘッドバンドとしてだけでなく、鍋つかみや応急処置用の包帯としても活用できる多機能さが魅力です。
以上です。いかがでしたでしょうか。
ヒンドゥー語の結ぶを意味するbandhnu(バンドゥヌ)から名付けられたバンダナ。多くの柄があり、おしゃれで素敵なバンダナでファッションの良いアクセントにしたいですね。
参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman