カジュアル感がかっこいいスウェットは、インナーやアウターとしても着こなしができ、何枚か持っておきたい便利なアイテムだと思います。
生地の種類など様々なものがあり、人気のために多くのブランドから製品がリリースされていますので、ここではその多くの中から、かっこいいスウェットを紹介しています。
また、厳密にはスウェットとは生地名であり、トレーナーが服の名前になりますがここではスウェットとして統一しています。
スウェットのカラーバリエーションは豊富ですが、中でもグレーはどんな色にも合わせやすく、圧倒的に人気のかっこいいカラーリングです。無地でありながらも表情も多彩、1枚でも十分個性が出せ色なのですが、グレーと一言で言っても「杢グレー」「ヘザーグレー」と名前も色々とあるように、メーカーや製品により多彩な色味があります。
そのため選ぶ際には注意が必要な面もあるのですが、個性を主張するために派手なプリントは着回しも難しく、カラーリングに迷うことがあればグレーを選ぶのが良いかもしれません。
アメカジとして取り入れやすいスウェットですが、そういったスタイルですとやはりヴィンテージ感のある製品は特にかっこいいですね。
古着も人気ですが、ループウィーラーのように昔ながらの吊り編み機による製法をとりいれたり、レミリーフやフリストフィアのように古着のような着用感や見た目にこだわり、製品作りを行っているメーカーも多いです。
スウェット1枚の着こなしはシンプルですので、着用した際のシルエットにはこだわりたいです。しゆったりとした着こなしが人気で、特に少し太めな方や若い人などは現在のトレンドのゆったりめで着こなすのが良いかも知れませんが、スタイルに自信がある方ならば、ややタイトな着こなしが一般的にもかっこよく着こなせます。
以上です。ここからはブランドを中心に、実際にかっこいいスウェットを紹介していきたいと思います。
アメリカ・ペンシルベニア州にて生地の工場からスタートしたキャンバー。スウェットやパーカー、Tシャツなどのウェアを受注・生産してきた経験をいかし、1992年より日常に欠かせない服を中心とすら自社のブランド「CAMBER(キャンバー)」を立ち上げます。
アメリカ国内工場での製造にこだわり、極厚生地を使った製品にはアメリカな職人気質を感じられ、多くの人から愛されているブランドです。
12オンスの超ヘビーウェイトなキャンバースウェット234。モコモコとしたシルエットは人気のゆったりとしたシルエットを作ります。裏起毛タイプのキャンバー特クロスニット製法で作られたシリーズで、保温性が高く長袖の上からきることができ、アウターとして着こなしたいアイテムです。
何気なく購入した物を、いつの間にか愛用しているようなプロダクトを掲げる、倉本浩史氏により2009年に立ち上げられたフリストフィア。長年愛着している古着のような着用感、素材感を引き出せるアイテムを提案。買った瞬間よりも、長く着込むことでかっこよくなるような製品作りをおこなっています。
フリストフィアの人気ロングセラー「クルーネック スウェット」。ブランド立ち上げ当初からの定番としてリリースされており、現在でも人気のあるアイコン的なアイテムとなっています。
カットソー感覚で着用することができる、Tシャツとスウェットの中間のような薄手のウェアは、細身に作られ体に馴染んだ後のサイズ感を想定してつくられています。生地の裏毛は、甘くループを作ったトビ裏毛というもので、柔らかく着心地の良いものになっています。
1919年にニューヨーク州ロチェスターで誕生したスポーツウェアブランドのChampion(チャンピオン)。ミシガン大学にスウェットがユニフォームとして採用され、多くの人に知られるきっかけとなり、タウンウェアとして愛用されるようになっていきました。
1934年には洗うと縮むことが普通であったスウェットを、「リバースウィーブ」を開発して、この欠点を補います。リバースウィーブの製品は人気となり、チャンピオンはザ・キング・オブ・スウェットシャツの異名を持つほどになりました。
チャンピオンがキングオブスウェットと呼ばれる契機となった、リバースウェイーブ製法により製造されている歴史的なアイテム。糸・生地・縫製、全てにおいてMADE IN USAに拘って作られた赤タグと呼ばれるラインで、最高峰のフラッグシップモデルです。
USAのラインらしく、12オンスと肉厚でずっしりと重みがあり、USAコットンでざっくりとした風合いもポイントです。
1940、50年代に作られたアメリカンヴィンテージのスウェットは、現在でも人気のアメカジファッションですが、アメリカのモノづくりが大量生産になると、本来の味わいが失われ、魅力も半減してしまいました。
そんな現状の中、ループウィーラーは創業者・鈴木諭氏により、昔ながらの吊り編み機で製造するスウェットを復活させ、「世界一、正統なスウェットシャツ」を製造・販売するブランドとして1999年に設立されます。吊り編み機で作られる柔らかさ、着心地の良いウェアは世界的にも人気です。
ちなみに社名のループウィーラーとは、吊り編み機の意味を持つLoopwheel Machineからつけられています。
吊り編み機により作られるループウィーラーのスウェット。ダボッとしがちなスウェットをコンパクトにし、体にピタリと沿ったかっこいいシルエットを作ります。こちらのLW250は定番のLW01よりもスマートにスタイリッシュ。裏糸を細くした軽やかな風合いも魅力的で、少し大きめの衿ぐりは、インナーにシャツを合わせたコーディネートにも最適です。
大人カジュアルのブランドとして人気のレミレリーフは、2008年にデニムの名産地・岡山でスタートしました。
社名のレミレリーフとは「REMIX=工夫、創造」と「RELIEF=省く」を意味、工夫を凝らしながらも、余計なものを省いていくことで良い物が生まれるという、マイスターの思想から影響を受け名付けられています。古き良きアメリカンベーシックなスタイルのレミレリーフの特徴がよく表されていますね。
岡山にある自社工場で作られるヴィンテージ感ありながらも、しっかりとした作りの製品はおしゃれで、多くの男性から支持されています。
古着本来に近い経年によるダメージを再現されているレミリーフのスウェット。薬品や化学の力でダメージ加工を施しているわけではなく、朽ち果ててヴィンテージとなるように、長時間かけて染料を退色させて作られています。
アメリカはニューメキシコ州内の、アルバレス農場で栽培されたオーガニックコットンの「落ち綿」を使用されており、素材にもこだわりが感じられますね。
アメリカンヴィンテージ感がかっこ良く表現されている作りだと思います。
誰もが知るスポーツ関連ブランドのナイキ。アメリカ・オレゴン州に本社を構え、ウェア、スニーカー、アクセサリーなど多くのアイテムを展開。売り上げも3兆円を超え、スポーツ関連のブランドとしてトップを走ります。
スウェットやパーカーも多くの種類をラインナップされていますが、ナイキのロゴが入ったデザインは安定のかっこよさがあります。
抜群の肌触りと定番のスタイルが魅力的なナイキの「ナイキ スポーツウェア クラブ フレンチ テリー クルー」。保温性や通気性を備え、軽くて動きやすいなどの特徴のあるナイキのスウェットの中、こちらは耐久性も着心地も備えた優れた定番です。
かっこいいスウェットですが、フィット感の強めなので、これ一枚でタウン用にするよりもインナーとして着用するのがいいかもしれません。
2006年に創立されたケパニ、素材にこだわり、ラフィー糸の裏起毛を使ったスウェットが特徴のブランドです。古きよきものを現代に再現するコンセプトを持ち、ループウィーラーと似ていますがケパニはそれを現代の素材や技術で再現されています。
また、ケパニはハワイ語で「日本人、日本の・・・」という意味を持ち、糸の生成・編み・起毛・裁断・縫製を全て日本国内で行うように、メイド・イン・ジャパンにもこだわりを感じます。
ケパ二と言えばラフィー裏起毛を使用したウェアが人気ですが、こちらも伸縮性・保温性に優れたラフィ生地を使用して作られているケパニの「ハリス2」。
ヴィンテージスウェットに見られるはめ込み式の両Vガゼットを、デザインに落とし込んだクラシックなルックスが魅力的ですね。体にフィットする細身のシルエットとヴィンテージ感がかっこいいです。
カットソーの最高峰とも言われるレイニングチャンプのスウェット。こちらは定番リラックスクルーネック「RC-3718」。ミッドウェイトクルーネックをRelaxed Fitで製作し、コットンでも上質な軽くて柔らいピマコットンを使用した定番クルーネックスエット。
2008年の創業のカナダのレイニングチャンプは、カナダにある自社工場で製品を製造、メイド・イン・カナダにこだわる高品質なスウェットブランドです。
こちらも、もちろんカナダ制の高品質な製品ですので、経年劣化が起きにくくヨレなどを防ぎ長く愛着できるものになっています。
イタリア・ボローニャのアートディレクターMassimo Ostiにより1982年に立ち上げられたブランド「ストーンアイランド」。機能的でありながら革新的なデザインをとり入れ、スポーツウェアを中心に新たな定義を確立したブランドとして知られています。
ストーンアイランドのスウェットは、ロングスリーブTシャツと一般的なスウェットの中間のような厚みとなっており、フィットしすぎずダボつかず美しいシルエットを作ります。寒い日にはインナーとして着用もできますが勿体ないですね。
ケンゾーは高田賢三氏が1969年に「ジャングルジャップ」というブティックをパリにオープンしたことがきっかけとなり、立ち上げられたブランドです。新しいものをとり入れ、ファッションの概念をうちくづした革新的な特徴があり、70年代から80年代中期に最も活躍したブランドのひとつ。ファッションがセレクトショップ全盛となった90年代に落ち込みますが、1993年にLVHMグループがKENZOを買収し再建。その後、2021年9月、NIGO®︎(ニゴー)氏が新クリエイティブディレクターに就任しています。
スウェットはケンゾーの代表するアイテム。中でもシンボルであるタイガーがプリントされた製品は定番です。
サーフボードシェイパーだったショーン・ステューシーにより、1980年に設立されたストゥーシー。今もなおストリートカルチャーの最前戦を歩むブランドは、仲間のためにお馴染みのロゴがデザインされたTシャツを制作したことからスタートしました。
パーカーやTシャツが人気ですが、スウェットももちろん人気があり、こちらはバックに大きなロゴがプリントされた定番バージョンです。
1932年にアメリカ・オハイオ州シンシナティにて創業した「ベルバシーン」。チャンピオンと同じように、大学やスポーツチームの公式ウェアとして採用されたことで、多くの人の目に触れて有名になりました。
セレクトしたスウェットは裏起毛タイプの肌触りの良い製品で、首元についたV字状のガゼットが特徴的。よりヴィンテージ感のあるおしゃれなスウェットになっています。身幅も細くスッキリとしたシルエットを作ってくれます。
胸のポケットがチャームポイントなカーハートのスウェット。アメリカのワークウェブブランドを代表するカーハートですが、作業着としてだけではなく、ニット帽、Tシャツ、パーカーなどタウンウェアとして若い人から人気があります。
スウェットに胸ポケットが着いたものはあまり見かけませんが、カーハートになるとかっこよく見えるのではないでしょうか。10.5オンスのヘビーウェイトので、首元のV字ガゼット、ロゴにペン入れのスロットなど細かいところまで気を配って作られています。
名古屋に本社を構えるキャブ株式会社が運営する無地アパレルブランドのユナイテッドアスレ。シルエット・着心地にこだわり長く着られ愛用される製品を提供することを目的に掲げ、無地でシンプルなデザインや、安くて長く着られる特徴などが現代的なブランドです。
こちらのスウェットもしっかりした作りでありながら、肌触りの良さが自慢な製品。シンプルな作りで、いろいろなシーンで活躍して長く愛用できそうです。
アメリカ・ユタ州にて1983年に創業されたアウトドアブランド「チャムス」。メインキャラクターのブービーバードが印象的ですが、サングラスを落とさないためにメガネホルダーを開発したことがきっかけで立ち上がり、その後キャンプ用品などに展開。カジュアルアウトドアウェアからタウンユースまでカバーするウェアの印象も強いブランドです。
こちらの製品は胸にロゴワッペンが取り付けられた、ロンTのような薄さが特徴のスウェットです。
「トレンドとクラシックを併せ持つ提案」をコンセプトに、流行のウェアを揃えるセレクト、オリジナルを併せ持つブランド。特にオリジナルウェアは価格も安く、トレンドのウェアを安く買える店として近年とても人気があったブランドです。
こちらのスウェットは、ハニカム裏毛という良く分からない作りでありながらも、大き目サイズのトレンドを抑えており、値段が安いことが嬉しい特徴。おしゃれな部屋着としてちょうど良いかもしれません。
大阪市浪速区に本社を置く、1935年創業のスポーツウェアブランドのデサント。日本国内以外にも、韓国、中国、北アメリカなどにも進出しているスポーツウェアの大手。総明記ではスキーウェアに着手し成長した経緯があり、それまで石本商店だった社名を、フランス語で「滑降」を意味するdescenteとして1954年に変更されています。
スポーツブランドらしく、ジャージやスウェットパンツなど種類が豊富ですね。こちらのスウェットは薄い生地の作りでかっこ良い着こなしが可能。リーズナブルな価格が魅力です。
以上です。いかがでしたでしょうか。ヴィンテージ感のあるものや綺麗めなもの、大きめやちょうど良いサイズのものなど、自分にマッチしたものを選んで、かっこよく着こなしたいですね。参考にしていただければと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman