おしゃれなレコードプレーヤーをメーカー中心に16選。レトロや銘機などのイメージ

昨今のアナログレコードブーム以外にも、昔買ったレコード聞きたいといったことや、インテリアのためにレコードプレーヤーを置きたいといった多くの需要があると思います。最近のプレーヤーはBluetoothやusbに対応していて、昔の製品よりもより便利につかうことが出来るようになり、またデザインも進化を遂げ、美しいものなどが多くリリースされています。ここでは主要メーカーや、レトロ感のあるもの、かつての銘機などのおしゃれなレコードプレーヤーを紹介していきたいと思います。

おしゃれなレコードプレーヤーの選び方

出典:truss.jp

メーカー

おしゃれなレコードプレーヤーのメーカーにはデノンやティアック、オーディオテクニカなどのアナログ時代にオーディオをリリースしていた老舗や、スタイリッシュなデザインのプレーヤーをリリースしている海外製があります。

信頼性でいえばやはり日本の老舗メーカーが良いと思いますが、アイオンオーディオのような価格、gadhouseのようにレトロモダンのデザインが魅力のメーカーもありますし、特徴も理解して選びたいです。

デザイン

レコードプレーヤーを音楽を聞くためではなく、インテリアやファションアイテムと考える人も多いと思います。

プレーヤーはレトロやモダンであったり、木目調のもの、またスーツケースタイプのものまで様々です。スーツケースタイプは持ち運びに便利で良いのですが、部屋のインテリアのデザインタイプと同じものを選ぶと間違いはないと思います。

時代に負けずにレコードプレーヤーの発売を続けた「Denon」

デノンは1934年に創業した日本のAV機器メーカーです。一時期は日本コロンビアの傘下のブランドとなりますが、コロンビアの経営再建に伴い、2001年から株式会社デノンに事業譲渡という形で事業は残ります。その際に元々日本ではデンオンで親しまれた名前を、よりグローバルにとデノンと改名しました。

アナログからデジタルの時代になり、レコードプレーヤーの生産を中止した企業も多い中、デノンはレコードの需要が減っても作り上げてきたメーカーです。

デノン Denon DP-450USB レコードプレーヤー

スマートでスタイリッシュなデノンの「DP-450usb」。デザインシリーズの一環として開発された製品で、生活空間にフィットするミニマルさが特徴。

性能は音質もデノンの上級機と遜色がないくらい良く、usbインターフェイスが用意され、usbメモリにダイレクトにデジタル音源を残せるのがポイントです。伝統のS字型ユニバーサルトーンアームはおしゃれで、ターンテーブルの回転精度を高める回転制御機能などもあると楽しめる機能ですね。

サイズ
34.7 x 41.4 x 13.2 cm
インターフェース
USB
仕様
-

メイドインイングランドに拘る「Rega」

レガはメイドインイングランドに拘り、部品など全てイングランドのものを使い、ターンテーブルの生産、開発を行ってきたイングランドのものづくりメーカーです。

ターンテーブルのサウンドクオリティが一番と信じるレガでは、いくつかのターンテーブルをリリースしていますが、中でもPlanar3は銘機と言われる製品です。

rega Planar 1 アナログプレイヤー

人気のプランナーシリーズの初代バージョン。より簡単を目指した入門機。トーンアームを新開発し、ターンテーブルを扱ったことのない人向けの製品。トーンアームRB110はPlanar 1 MK2のために新開発されたもの。デザインもシンプルさが現代に通じるおしゃれさです。

サイズ
-
インターフェース
-
仕様
-

誰にも届く価格「アイオンオーディオ」

アメリカのロードアイランド州カンバーランドに本拠を構える、2002年創業のAV機器メーカー。カセットやCDなどのプレーヤーをリリースしていますが、レコードが主力のようで、デザインが良く、使いやすい製品を手頃な価格でという理念が魅力のメーカーです。

ION AudioレコードプレーヤーArchive LP

天然木を使用したアイオンオーディオのレコードプレーヤー「Archive LP」。内蔵スピーカー、usb接続が可能。また、ベルト駆動で33-1/3、45、78回転を選べだいたいのレコードに対応しています。

とても落ち着いた雰囲気のプレーヤーで、どんな部屋にもマッチしそうなデザインは魅力ですが、1万円以内で購入できるコスパの良さも魅力です。

サイズ
406×88×360mm
インターフェース
RCA, USB
仕様
スピーカー内臓

レトロモダンが特徴の「Gadhouse Brad」

バンコクを拠点に2015年にレトロモダンの音楽、ライフスタイルを提案するブランドとして設立されました。

あまり歴史がなく情報が少ないのですが、レトロでとてもおしゃれなレコードプレーヤーをリリースしており、製品は人気で世界各国に輸出をしているとのこと。今後注目のブランドだと思います。

Gadhouse Brad ヴィンテージレコードプレーヤー

ヴィンテージ感溢れるガドハウスのレコードプレーヤー「brad」。クラシックな装いながら、スピーカー内蔵、Bluetooth接続が可能と現代的な機能も備えています。

ただあまり音質などは良いとの評判はないので、こだわりがある人向きではなく、とりあえず聞ければいい人向け。デザインは良いのでインテリアにはちょうど良いとは思います。

サイズ
RCA, Bluetooth, AUXインターフェース
仕様
-

日本の老舗AV機器メーカー「TEAC」

1953年に創業した日本の老舗音響メーカーのティアック。記録・再生技術が70以上の歴史があり、レコーダーやラジカセなどで高い技術力で創業より事業を拡大。計測機器や計測システムなどの事業も行っています。

デノンやオンキョーなどと同様に、デジタル化の波を乗り越えて、現在に至る日本のオーディオ機器メーカーです。

TEAC アナログターンテーブル TN-400BT(WA)

木目のテーブルが美しい、ティアックのアナログターンテーブル「TN-400BT」。

Bluetooth接続とデジタル出力が可能なデジタルオーディオ出力usb接続を行うことが出来、Bluetoothはスピーカーに繋いだり、イヤホンやヘッドホンに繋いだりとできるタイプの製品です。針はオーディオテクニカ製でいくつか付属としてついてくるようです。

ただもともと5万円と高額な製品で、現在は中古でしか手に入らずお金に余裕がある方向けです。

サイズ
-
インターフェース
RCA, Bluetooth
仕様
-

カートリッジ専業メーカーとして1962年に創業「オーディオテクニカ」

レコードプレーヤーのカートリッジ専業メーカーとして1962年に創業したオーディオテクニカ。順調に拡大していきましたが、cdの登場により業務を縮小。現代は評価の高いヘッドホンやイヤホンのイメージが強いのですが、現在もレコードプレーヤーを何台かリリースしています。

レコード時代を影で支えた老舗の製品だけに敬意をはらいたいですね。

audio-technica ステレオターンテーブルシステム

白いボディがおしゃれなオーディオテクニカのレコードプレーヤー。レコードをセットしたらスタートボタンを押すだけの簡単フルオート再生が可能。

Bluetoothやusbインターフェイス、スピーカーなども内蔵されていない一昔前のモデルですが、価格も安いのでスピーカーに繋いで、レコードを聞くだけの方に向いている製品です。

サイズ
-
インターフェース
-
仕様
-

当時人気だった銘機

レコードはカセットやCDよりも前に発売されていたアナログ機器なので、歴史も相当長く、70年代80年代が全盛です。その当時の人気のあった製品は残念ながらあまり残っていないのですが、ここではそういった当時人気だった銘機を紹介しています。

デノンDP-3000

ターンテーブル部にDP-3000を使用したDP-3700F。

DP-3000は1972年に発売されたダイレクトドライブ方式のターンテーブルで、当時としても安くはない43000円という価格で発売されたにも関わらず、納品までに何か月もかかるという大ヒット製品です。

当時はベルトドライブ方式が主流の中、DP-3000のダイレクトドライブ方式はモーターが直接ターンテーブルを回す方式で、放送局などで使われている機器と同じになり、耐久性や信頼性などからヒットとなりました。

サイズ
巾530×奥行440×高さ180 (mm)

Technics テクニクス SL-1200MK3D

1972年に発売されたパナソニックTechnics1200。2010年にTechnicsの消滅により一旦は発売中止となりましたが、2016年には復活している根強い人気のあるプレーヤー。長きにわたりディスコやクラブなどで、DJを支えてきたのがSL-1200シリーズの製品です。

サイズ
W453×H162×D353

インテリアにもなるレトロ風プレーヤー

音楽を聴く機器はたくさんありスマホで十分な人が多い中、レコードプレーヤーは音楽を聴くだけではなく、インテリアの一部になるようなおしゃれさを求める人が多く、デザインの優れたものが多いです。

中でもレトロ感のあるものは多いので、ここでは暖かみのあるレトロ風なものを紹介しています。

MOETATSU レコードプレーヤー

MOETATSU(燃え立つ)のレトロ調レコードプレーヤー。とにかく安いのが嬉しく6000円というコスパの良さ。インターフェースにはBluetooth、USB、AUX、などほぼある作りと、スピーカーも内臓されています。かなりお得感があると思います。

また、レコード針が最後までくるとターンテーブルが自動で止まる機能があり、つけっぱなしにしても針を守ってくれます。

サイズ
横幅(W)300 × 奥行(D)245 × 高さ(H)140〔mm〕
インターフェース
Bluetooth,USB,RCA,AUX
仕様
スピーカー内臓

ION Audio レコードプレーヤー 1965年製フォード マスタングデザイン

1965年製のフォードマスタングをモチーフに作られた、独特なデザインがかっこいいレコードプレーヤーです。スピードメーターがチューナーになっていたりと面白いしかけも見られます。

機能としてはスピーカーが内蔵され、ラジオが再生できたり、bluetoothで他のメディアの音楽なども聴くことが可能です。

サイズ
-
インターフェース
USB,Bluetooth
仕様
スピーカー内臓

House of Marley ワイヤレスターンテーブル

天然竹製ボディが特徴的でおしゃれなHouseOfMarleyのレコードプレーヤー。Marleyの名前の通りボブマーリーをリスペクトしており、自然環境を考えた製品づくりを行うアースフレンドリーなブランドです。

スリップマットにはリサイクル加工で作ったREGRINDシリコンスリップマット、ダストカバーは再生利用により加工されたオーガニックコットンや麻などのRewind ファブリック素材を使用と徹底しています。

サイズ
W42×D34.5×H11.5cm
インターフェース
USB,Bluetooth
仕様
-

チコニア クラシカルレコードプレーヤー

持ち運びに便利なトランクケース型レコードプレーヤー。トランクケース型の製品は結構多くあるのですが、デザイン性や利便性は正直な所よく分かりません。ただこのチコニアのプレーヤーはRCA, Bluetooth, USB, AUXと充実のインターフェースに、内部スピーカー、オートストップ機能と十分な機能を備えており、それでいて6000円で購入できる安さがとても魅力です。

サイズ
-
インターフェース
RCA, Bluetooth, USB, AUX
仕様
スピーカー内臓

HOFEINZ マルチレコードプレーヤー

アナログ感満載なデザインながら、レコードだけでなく、AM/FMラジオ、AUX外部入力、RCAオーディオ出力可能なマルチレコードプレーヤー。多機能ですし、レトロな外観はインテリアにしても素敵ですね。

HOFEINZはあまり聞いたことのないメーカーかもしれませんが、15年以上のターンテーブルの設計および製造の実績のあるサウンドメーカーです。

サイズ
幅32×奥行33×高さ15cm

おしゃれなモダンプレーヤー

ソニー ステレオレコードプレーヤー Bluetooth対応  PS-LX310BT

スッキリとしたシンプルなデザインがおしゃれなソニーのステレオレコードプレーヤー。オートスタート、オートリターン、オートストップの機能でとても使いやすい設計になっており、また、外見はシンプルですがしっかりとBluetooth,usbのインターフェースを備え、外部との接続も十分行えるプレーヤーとなっています。

サイズ
-
インターフェース
Bluetooth,USB
仕様
-

ヤマハ TT-S303B

レコード最盛期として優れた基本性能を持つヤマハのレコードプレーヤー。スピーカーは内臓されていなく、USB、Bluetooth接続もない機種ですが、音楽振動のみを読み取るストレートトーンアームや高音質フォノイコライザーアンプ/PHONOを備え、高音質な音を楽しめるプレーヤーです。

グロス塗装の高剛性キャビネットも美しく、デザイン的にも美しい製品だと思います。

サイズ
-
インターフェース
-
仕様
-

Amadana Music UIZZ-18520 レコードプレーヤー

アマダナとユニバーサルミュージックとの共同企画で生まれたブランドAmadana Musicから、もっと身近で、手軽に聴けるレコードプレーヤーをというコンセプトで生まれたレコードプレーター「UIZZ-18520」。

レトロでモダンの、良いインテリアにもなるデザインで、音楽にまつわる新しいライフスタイルを実現できるのではないでしょうか。

サイズ
横41×奥行32.5×高さ11.7cm
インターフェース
RCA×1、USB×1
仕様

以上です。いかがでしたでしょうか。アナログ時代な音に浸りながらも、良いインテリアになるようなおしゃれなプレーヤーを選ぶとより、快適にすごせそうですね。

サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー

© Coolman