頭にかけて耳にしっかりと装着し、快適に音を聞くことができるヘッドホン。スマホの普及に伴いどこでも音楽を聴ける環境となり、需要も増し、近年はとても多くのメーカーから様々な種類がリリースされています。
ここではかっこいいヘッドホンをリリースしているメーカーを中心に、ワイヤレス、ゲーミング、レトロなどのデザイン性の良いかっこいい製品を紹介して行きたいと思います。
ヘッドホンには開放型と密閉型の2種類があり、これはハウジングの形状によりどちらかにわかれます。
開放型はハウジングの部分がメッシュ状になっており、いくつもの小さな穴が空いていますので、内部に音がこもらずにクリアで抜けがよく、スピーカーで聞いている感覚に近い状態となります。ただ解放されている分、音漏れもおきますので高い音量の場合は周りに気を配る必要がありますね。
一方密閉型はハウジング部分が密閉されているため、音漏れが起こりにくい構造です。公共の場で使うのに適していますが、音がこもり、圧迫感を感じることがあるかも知れません。
ヘッドホンの装着方式にも2通りがあります。オーバーレイ型は一般的な耳全体を覆うタイプで遮音性があり、装着した時の安定感も高いですが、耳全体を覆うので製品が大きくなりがちです。
オンイヤー型は耳に乗せるような感じで使うタイプ。小型で、圧迫感やこもりが起きにくく自然な音をたのしめ、ハウジングが小さくコンパクトで持ち運びしやすいです。ただ、装着感や遮音性ではオーバーイヤー型に比べると劣ります。
ノイズキャンセリング機能は、周囲の騒音をかき消してヘッドホンからの音に集中できる環境を作ります。ヘッドホンより騒音の波形とは逆の波形を発することで、騒音を打ち消してくれる機能です。
周囲の騒音がなくなることでより音を楽しめますが、例えばジョギング中などに周囲の音を消してしまうと、後ろからくる車などに気づかないといったことになってしまうため、ノイズキャンセリング機能付きを使う場面には気をつけなくてはなりません。家庭や電車内などシーンを選んで使うことで、より快適に過ごせる機能となります。
ヘッドホンにはデバイスとコードでつなぐ必要がある有線と、必要のない無線の製品があります。
無線はBlueToothという無線通信の規格でデバイスと接続し、コードにとらわれない快適な接続が可能です。デバイスとの距離も離れることができますが、有線と比べて通信が不安定となり遅延や音質の劣化は避けられない面もあり、また、ヘッドホン自体に充電が必要と手間もかかります。
逆に有線はコードの煩わしさがありますが、遅延や音質の劣化などがなく充電の必要がない分、管理も楽なタイプです。ただ、もちろん電池代がかかるといったデメリットもあり、有線、無線とどちらを選ぶかはやはり好みになりますね。
以上です。ここからはかっこいいヘッドホンをメーカーやワイヤレス、マイク付きなどに分けて紹介していきます。
プレミアムオーディオブランドとして世界的に有名な「BOSE(ボーズ)」。マサチューセッツ工科大学(MIT)の工学教授であったアマール・ボーズ博士により、「より良い音響体験を提供したい」との想いから、1964年にアメリカにて設立されます。いままでにない画期的なスピーカー「901 Direct/Reflecting」をヒットさせたことで、一流の音響ブランドとして世界的にも有名となりました。
重低音に定評があり、日本でも人気が高く、ヘッドホンでも初めてノイズキャンセリング機能を取り入れたように、革新的な製品を送り出してきた歴史を持ちます。
世界最高クラスのノイズキャンセリング機能を備えたBoseのヘッドホン「QuietComfort Ultra Headphones」。2024年の5万円以下ヘッドホン部門でVGP金賞を受賞している評価も備えたヘッドホンです。ノイズキャンセリングは以前から評価も高いですが、こちらのモデルでさらにアクティブとなり、革新的なマイクシステムで通話もクリアサウンドになっているとのこと。
また、洗練さを添えるなめらかな金属製アームがプラスされ、モダンで洗練されたスタイリッシュデザインとなりました。
1962年に松下秀雄によって設立された日本の音響機器・映像機器ブランドの「Audiotechnica」。設立当初はレコードプレーヤー用のカートリッジを製造・販売をされていましたが、現在では一般からプロフェッショナルまで幅広く支持されているヘッドホン、イヤホンなどの音響機器をリリースされています。
音質の高さや価格とのバランスに優れているとの評価がありますが、多くのグッドデザイン賞を受賞した製品をラインナップされているように、デザイン性が高く評価されており、また、早くから海外市場に進出し、世界的にも評価を確立されました。
開放型の極限を突き詰めたオーディオテクニカのへッドホン「ATH-R50x」。ドライバーから発生する空気の流れを、ハウジングの前面・背面を開放した状態でコントロールできる独自ドライバーが設計採用されており、ダイレクトにリアルな音源を再現。
開放型のハウジングがインダストリアルな作りで、おしゃれなデザインのヘッドホンとなっており、スタジオから宅録まで、あらゆる場所で手軽に使うことができます。
1942年に国産のスピーカーの製造を開始し創業された「アシダ音響」。イヤホンやヘッドホンなどの業務用音響機器の製造を行い、80年以上の歴史を持ちます。
主に業務用の製品を製造しており、横断歩道で視覚障害者を誘導する音響信号用スピーカーなども手掛けているので、一般向けには広く知られていないメーカーかもしれませんが、知らない間にアシダ音響のスピーカーの音を聞いていることも多いかもしれません。
国内のオーディオ市場をけん引する幾つもの企業からOEMにより製造なども行っているように、信頼性の高い製品をリリースできる技術があります。
アシダ音響は創業80年を超える老舗ヘッドホンメーカーで、ミュージシャンやエンジニアの要望に答えるために業務用を作ってきましたが、一般ユーザー向け作られたのがこちらの「st-90」。もともとは放送局などで使われていたクラシックスタイルのヘッドホンを、一般向けとして復刻したものになりますが、レトロなデザインが人気のヘッドホンとなっています。
多くの高品質のヘッドホンを作ってきたノウハウを生かした製品になっており、デザインもアナログ感のあるシンプルな造りがかっこいいですね。特に見た目通りに110gと軽量となっており、モバイル用途として使うのにも最適です。
ASHIDAVOXとはST-90-05にマイクを付けてヘッドセットとしたアイテムです。ST-90-05+マイクといった構成で、カラーリングもブラックとより無骨感のあるかっこいいヘッドホンとなっていると思います。ST-90-05と同様に、あまりデザインにこだわりのなさが逆にシンプルレトロ感のあるデザインとなっているようです。
肝心な音質も芯の太い音が特徴で、高音も刺さるようなことなく丸みがあるとのこと。国内で作られた最高峰のヘッドホンを堪能するのも良いのではないでしょうか。
音楽制作現場や映画制作現場などのプロ用のヘッドホンを製造している、ドイツの音響メーカー「ゼンハイザー」。フリッツ・ゼンハイザー博士により、1945年にドイツ・ハノーファーにて設立され、開放型のヘッドホンHD414を世界で始めて開発リリースしたメーカーとして知られています。
音を忠実に再現することにこだわりを持ち、質は高く、一般的なユーザーはもちろん、特に多くのプロフェッショナル達からも愛用されているブランドです。
ゼンハイザーならではのクリアでバランスの取れた、鮮やかに躍動感のある美しいサウンドが特徴の「MOMENTUM 4 Wireless」。2つのチップで全体のパフォーマンスを効率化し、音質を大幅に向上されました。
アクティブノイズキャンセリング(ANC)を搭載しており、周囲の雑音を効果的に除去してくれ、音楽をより楽しみたい人に向けて設計されたヘッドホンとなっています。イヤーパッドも大き目で、耳をやさしく包んでくれそうですし、大きいですが、シンプルですっきりとしたデザインもおしゃれなのではないでしょうか。
また、最大約60時間再生という業界トップクラスの長時間バッテリーを備えているのもポイントです。
アーティストやプロデューサーとして有名なDr. DreとJames Iovineに立ち上げられたアメリカの音響ブランド「Beats(ビーツ)」。低音を強調してチューニングされた音、ファッションデザイナーのサミュエル・ロス氏と共同開発するなど、ファッション性にも優れた製品は、2006年に設立されるとすぐに人気となりました。
イヤホン、スピーカーなどの一流のオーディオブランドとして認められ、特に低音の良いヘッドホンは人気が高く、2014年にはAppleに買収されてからは、Appleとの親和性の高さも魅力になっています。ファッション性を重視する人達からより支持されているブランドです。
オンイヤー型ワイヤレスヘッドホンのラインナップするBeatsSoloシリーズの4作目となるヘッドホン「Beats Solo 4」。独自のアコースティック設計と進化したドライバによるパワフルなサウンドを継承しつつ、バッテリー持続時間などより進化したモデルとなっています。
人間工学に基づく軽量デザインを採用されているので一日中快適に使え、デザインもSolo3とあまり変わりませんが、スタイリッシュさ魅力的です。
元グーグルのエンジニアであったスティーブン・ヤン氏を中心に、2011年中国の深圳にて設立された「Anker(アンカー)」。モバイルバッテリーや充電器、スマホなどの周辺機器を製造販売し、他社よりも安く、質も高かったために、すぐに人気のメーカーとなりました。
その後、2014年にBluetoothスピーカーを発売しオーディオ分野への進出。もともと高品質なモバイルバッテリーで知名度も高かったために参入のしやすさもあったのかもしれませんが、価格に対する音質の高さからこちらの分野でも人気となっています。
最先端のオーディオテクノロジーを駆使したサウンドコアシリーズのヘッドホン「Soundcore Life Q30」。環境へ合わせてモード選択が可能なウルトラノイズキャンセリング機能で音楽に没頭でき、40mmダイナミックドライバーが搭載され、クリアで繊細なサウンドを楽しむことができます。
2020年リリースされた製品ですが、現在でもとても人気があり、ベストセラーとなった定番のヘッドホンです。
世界的にも有名な企業で、日本が誇る世界的なエレクトロニクス企業の「Sony(ソニー)」。電化製品のみならず、ゲーム、映画、金融など幅広く事業を展開されていますが、ラジカセやラジオ、ウォークマンのヒットなど、歴史を見るとオーディオブランドとしてのイメージが強い企業です。
ヘッドホンもデザイン、音質ともに優れたものが揃っており、オーディオ関連の製品はソニーなら問題はないという信頼感の高さがあります。
クイック折りたたみ機構を採用した密閉ダイナミック型ヘッドホン「MDR-ZX310」。独自に開発したハウジングを折りたためむことができ、とてもコンパクトで持ち歩きに適しています。密閉性の高いイヤーパッドや、直径30mmドライバーユニットにより高音質再生を実現されました。
カラーバリエーションが豊富で、スピン目加工した5つのバリエーションから選べます。クラシックなデザインで、音質も良くコスパも良く、強いこだわりのない人に特に向いていると思われます。
高音から低音までバランスが良く、ボーカルや楽器が自然でクリアな音を楽しめるソニーのワイヤレスヘッドホン「WH-CH520」。あまり高級感のあるデザインではありませんが、マット感があり、軽量・コンパクトなボディは使いやすさがあるモデルとなっています。
カラーバリエーションも豊富で、マッチしたものも選びやすいのも良いですね。
2台の機器と同時接続し、それぞれで通話も音楽も受信できるマルチポイント接続にも対応など、機能的にも十分でありながら価格も安く、コスパの良さもメリットです。
1910年創業の日本の老舗AV機器メーカー「Denon(デノン)」。昭和14年に立ち上がった、日本で始めての録音機製造会社「株式会社 日本電音機製作所」を発祥とします。日本ではデンオンで親しまれてきましたが、2001年にコロンビア傘下から外れる際に海外で呼ばれていたデノンに統一。
レコード時代から現代まで業界の中心に位置する実力は誰もが認める所で、独特な心地の良いデノンサウンドをヘッドホンでも堪能できます。
ハウジングに高知産の孟宗竹を仕様した、デノンのリアルウッドシリーズの1つ「AH-D9200」。同シリーズにはウォールナットやゼブラウッドを使った製品もありますが、孟宗竹は他の素材よりも軽量で振動吸収に優れていると言われ、デノンが誇るフラッグシップ・ヘッドホンとして評価も高いです。。
竹の質感が独特で渋く、かっこいいデザインを作っており、また、50mm径のナノファイバー振動板を採用し、低域の音質にもこだわり作られているようですが、16万とかなり高額なのは考慮したいですね。
アンプでは世界でもトップの浸透度をほこる、イギリスで設立された音響ブランドの「マーシャル」。マーシャルは、ミュージシャンでもあったジムマーシャルにより、小さな楽器問屋「マーシャルショップ」を開業したことでスタートされました。
当時のアンプを見て、自分でもっと性能の良いアンプを作れると自社製作アンプ「JTM45」を開発。真空管で作られたアンプはオーバードライブのかかった、甘くてハーモニーが利いた歪んだ音が特徴で、当時人気が出てきていたロックミュージックと相性がよく、リッチー・ブラックモアなどが愛用します。
さらに大音量も可能で、コンサートが大きなスタジアムなどでも行われるようになると、有名ミュージシャンにも支持されたアンプは多くの人に名前が知られるようになりました。
大きな成功を収めたマーシャルですが、2012年に創業50周年を記念して初めてアンプ以外にも製品を開発、それがヘッドホンです。
Marshall初のヘッドホンであるMajorシリーズの5つめモデルとなる「MajorV」。モデルチェンジのたびに改良が続けられ、カスタム調整されたダイナミックドライバーは、より圧倒的な低音とスムーズな中音域を再現されました。また、MajorVでは2台の機器に同時接続できるマルチポイント機能に対応しており、切り替えスイッチでお気に入りのデバイスにすぐにアクセスすることも可能です。
レトロ感のある無骨なデザインがかっこいい、マーシャルのアイコニックヘッドホンとなっています。
マーシャルらしいロックなデザインがかっこいい「MonitorIII A.N.C」。革の表面にあるシワ模様のシボがいい雰囲気のデザインとなっていますね。
わずか15分の充電で最大約12時間のワイヤレス再生ができ、最大では100時間のワイヤレス再生が可能で、音楽を止めることなく楽しむことができます。MonitorIIと比べてもバッテリー性能は向上。ロックなデザインと、最新テクノロジーを融合させた素敵なヘッドホンとなっています。
1958年にジョン・コス氏によりウィスコンシン州ミルウォーキーに設立された「KOSS」。ミルウォーキー市で病院へのテレビのレンタル業を営むため設立されましたが、1958年に同社のエンジニアであったマーティン・ラング・Jr.とヘッドホンをリリース。当時のヘッドホンを使用するのは限定的でありましたが、KOSSは「個人で音楽を楽しむため」のヘッドホンは業界でも初であり、インパクトを与えました。
数々のヘッドホンを製造されてきましたが、中でも1984年にリリースされた軽量コンパクトに折りたたむことができる「Porta Pro」は世界的な大ヒットとなり、KOSSの代表的な製品となりました。
日本でリリースした1984年発売以来、30年以上にわたり売れ続けているKOSSを代表するロングセラーヘッドホン「PORTAPRO」。かなり昔の製品なので、現代に発売されているヘッドホンとはデザインも少し違い、メカチックなデザインもレトロ感がありかっこいいヘッドホンとなっています。
音質に関しては近年に発売されている他メーカーの高性能のものよりは劣るようですが、価格も安いのでその点は昔の製品であることを考慮したい所。しかもファッションとして使う層に気に入られて注目度が高まり価格も上がってしまったそうです。それでも一万円以内で販売されています。
KOSSのネックバンド/ヘッドバンド兼用ヘッドホン。ネックバンドを回転させることでヘッドバンドとしても機能させることができる便利な製品です。軽量ユニットを採用しているので、アウトドアユースにも最適。
オープン型でも低音が良く、値段の割にとても良いサウンドと評価も高いです。
1925年に設立されたデンマーク発祥の高級音響ブランドの「Bang & Olufsen(バング&オルフセン)」。アートやオブジェのような美しいデザインが特徴で、「音の芸術品」とも称される製品をリリースされています。バウハウスの運動などから影響を受けたということもあり、シンプルでありながらもインダストリアルな雰囲気のあるデザインとなっており、どんなインテリアにも合わせやすいことも人気なのかもしれません。
もちろん、音響に関しても評価が高く、長年の研究開発で培われた独自の技術により、クリアで自然な臨場感あふれるパワフルなサウンドを提供されています。
高級感のあるデザインと上質なサウンドを兼ね備えた人気ヘッドホンBeoplayH4の後継機「Beoplay H4 2nd Generation」になります。洗練されたユーザーインターフェイスを提供する事を一から練り直し、滑らかな質感のラムスキンで作られました。
デザイナーのJacob JensenやDavid Lewisのデザインを踏襲した製品は、美しく北欧らしいスタイリッシュなヘッドホンになっていますね。
1947年にオーストリアウィーンにて創業した音響メーカーのAKG。AKGのヘッドホンはプロの音響現場などで使う人が多く、レコーディングスタジオでは標準装備になっているなど、音を扱う音楽関係者からの高い評価を得るヘッドホンをリリースしています。
もちろんプロ用だけではなく、Y,N,Kの3つのシリーズを展開し、プロ仕様やスタイリッシュなシリーズなどに別れて、一般の音楽を楽しみたい人向けも展開しています。
音響関係のプロが使用するAKGの密閉型プロフェッショナルヘッドホン。こちらは持ち歩きやすく、ポータビリティ性に優れたバージョンにした製品です。
コンパクトな楕円形のイヤーカップを採用し、高い音響性能はそのままに携帯性が加わっています。
また、高い耐久性を計測させるために、ヘッドバンドやヒンジに金属製のパーツを使用。そのため、他にはない質感のおしゃれなヘッドホンに仕上がっています。
セミオープン型のヘッドホンでは定番となっているAKGの「K240」。開放型と密閉型の中間的な構造となっており、音楽制作やスタジオモニター用として、長年のベストセラーとなっているヘッドホンです。
こちらの「k240 STUDIO」1970年代から続くK240シリーズの後継モデルとなり、プロ用モデルのために開発された独自の「XXLトランスデューサー」を搭載され、微細な残響音さえも余すことなく正確に再現されています。
先に挙げたようにヘッドホンには有線タイプと無線タイプがあります。
特にワイヤレスはケーブルの制限がなく快適で人気のタイプですが、充電が必要になりますし、コーデックには気をつける必要があり、繋ぐデバイスが対応しているか確認する必要があったり手間もあります。
とはいえ、やはり便利でワイヤレスは人気があり、これからの主流になっていくようです。
オーディオビジュアルアワードVGP2021 Summer金賞受賞をしたヘッドホン。他にも賞を受賞しているデザイン性と音質を備えた製品です。
agはオーディオブランドfinalが大手メーカーに受託開発してきたものを、機能はそのままに手の届きやすいような価格帯でリリースするブランドで、「WHP01K」は初のアイテムになります。マニアが使うヘッドホンのサブ機として使ってほしいとの希望があるようです。
有線、無線、ハイレゾワイヤレス再生も可能なQYCの「H3PRO」。こちらはVGP2025を受賞している評価の高いヘッドホンです。
価格の割には音は良いといった評価がありますが、高級ヘッドホンと比べると細かな音の表現はやや控えめかもしれません。ただ、最大50dbのノイズを低減できるノイズキャンセリング機能も進化されていますし、プロテインレザー製のイヤーパッドも装着感も高くコスパの良いヘッドホンになっています。
ゲーミングヘッドセットはマイクがついているのが特徴のヘッドホンです。
複数人の仲間と遊ぶ時にはボイスチャットが必要になるためマイクがあり、没入感を高めるために独特な音を作ります。また、ゲームでの遅延は致命的になる可能性があるため、無線よりも有線の製品がおすすめです。
eスポーツ向けに開発されたRazeの「BlackShark」。素晴らしいオーディオ、明瞭なマイク音声、優れた遮音性の3つの特徴を備えたプロも認めるヘッドホンになっています。
BlackShark V2 Xのマイクは邪魔にならないオープン設計で使いやすく、 RAZERTRIFORCE50mmドライバーを搭載し高音、中温、低温を調整できる独自の技術によりクリアな話し声を届け、高音低温のパワフルなサウンドを楽しむことができます。
伝統の高音質を備えたゼンハウザーのヘッドホンに、人間工学に基づいたエルゴノミクス設計のスプリットヘッドバンド。パイロットを思わせるようなかっこいいヘッドホンは、快適な装着感で、オーディオに包まれるような感覚でゲームに集中できます。
ノイズキャンセリングを備えたマイクは、跳ね上げることでミュートできる機能が付き、またブームアームで自在に位置を調整することができます。
手ごろな価格帯でありながら、質の高さで評価が高いHyperXの「Cloud Stinger 2 Core」。エントリーレベルのPlayStation用のヘッドセットモデルになります。スタイルもクローズドバッグ、ベストセラー、軽量の3種類がラインナップし、こちらは軽量ボディがもたらす手軽さが特徴です。
ヘッドセット自身でオーディオを操作でき、マイクのスイングでミュートができるなど、快適なゲームプレイを楽しめるヘッドセットとなっています。
以上です。いかがでしたでしょうか。音質の良さだけではなく、外で使う場合は特にファッションの一部としておしゃれなヘッドホンを選びたいですよね。参考にしていただけていたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman