老眼の進行は人により違いがありますが、だいたい40代位から近くのものにピンとが合わせにくい「老眼」になる人が多いようです。
多くの人が老眼になっているので、この目の状態を補正する老眼鏡が、多くのアイウェアメーカーからリリースされており、機能的な面以外にも、近年ではデザイン性の高いものなども多くあり、どれにしようか迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。なので、ここでは信頼できるアイウェアメーカーの製品を中心に、かっこいいデザインの老眼鏡を紹介していきたいと思います。
老眼鏡の度数を現す数値には、+1.0、+3.0といったものがあり、数字が大きくなればなるほど度が強くなりますので、ピントのずれが大きい人ほど、数値の大きいものが必要になります。老眼の進行具合により、人それぞれ必要な度数が違うので、自分の目の状態にあったものを選ぶ必要があり、自分の目に合わない度数を選んでしまうと老眼を早めることになりかねません。
専門医やメガネショップで自分の必要数を図り、マッチしたものを選ばなくてはなりませんが、多くの場合40代の人では+1.0~+1.5、50代の人では++1.5~+2.5、60代の人では+2.5~+3.0になるようです。
自分で測定できる老眼度数サービスなどもありますので検討してみるのも良いと思います。
一般的に老眼鏡といえば近用レンズが搭載されたもののことを言い、近くのもののピントを合わせるためのメガネになります。しかし、レンズの種類はそれだけではなく、一つのレンズで近くから遠くまで幅広くピントを合わせる遠近両用レンズ、遠くから中間距離までをカバーする中近両用レンズなどの種類があります。
なので、読書をするためならば近用レンズ、パソコンや料理などをするためには中近両用レンズと、自分が使う用途により選ぶと間違いはないのですが、ほとんどの老眼では近用レンズが必要とされているようです。
老眼鏡をおしゃれに見せるには自分に合ったフレームを選ぶのも重要で、フレームにはオーバル、スクエア、ウェリントン、ボストンといったタイプがあります。
ボストンとオーバルの型は丸に近く曲線のあるスタイルで、リラックスや優しい印象を与えてくれる特徴があり、丸顔の人よりも四角、ほっそりした逆三角形の輪郭の人が特に似合います。
スクエア型は長方形型のフレームで、シャープに見せる特徴がありますので、ビジネスシーンにぴったりのタイプです。鋭く見せてくれますので、丸顔の方にマッチすると思います。
ウェリントンは正方形に近いスタンダードなタイプです。スクエアに比べると天地幅があるので見やすく、どんな輪郭にも合わせやすいと思いますが、面長の方に特にマッチしやすいようです。
自分に似合うフレームでかっこよく老眼鏡を使用したいですね。
老眼鏡のレンズの中にはブルーライトカットが搭載されたものや非球面といったレンズがあります。
ブルーライトカットは、スマートフォン、パソコン、テレビ、LED照明などのデジタルデバイスから放射される、エネルギーが強く、目の奥まで届く「ブルーライト」という高エネルギー可視光(HEV光)を抑制または軽減するレンズで、目の疲れを軽減し、視力の低下を防ぐ効果があります。
また、非球面は、中心から周辺に向かって曲率が変化する設計となっており、レンズ周辺の歪みが抑えられ、薄くて軽量化されており、レンズによっては目が小さく見えたり大きく見えたりすることがありますが、非球面レンズでは目の大きさが自然に見える特徴を持ちます。
こういった高品質なレンズにはメリットも多いので、積極的に選択したいですが、価格も少し高めとなるデメリットもあります。
フレームにはどのようなタイプがあるのかを説明させていただきましたが、似合うものであっても着け心地が悪ければ快適には過ごせませんね。老眼鏡を快適に使う上でフィット感は大事なポイントです。
まずは鼻あてが適切に調整されていると、眼鏡がズレにくくなり、フレームのつるの部分が耳に合わないとズレやすいですし、圧迫感なども感じるので注意したい所。
また、軽さや柔らかさを確認し、掛け疲れを防げればかけている眼鏡が気にならずストレスを感じることがなくなります。
実際にかけて確認するのが良いですが、用途により、近距離のものを見るときだけ使う場合などは、長時間使うことを前提として選ばなくても良いのかもしれません。
以上です。ここからはメーカーの製品を中心に、かっこいい老眼鏡を紹介していきたいと思います。
世界中で愛されるサングラスブランドとして有名な「レイバン」。もともとはドイツからアメリカにやってきた2人の青年、ヤン・ヤコブ・ボシュとヘンリー・ロムが設立した「ボシュロム社」の眼鏡ブランドとして創設されました。
アメリカ軍のサングラス開発の仕事を受注していたボシュロム社は、1937年に光線を遮断するという意味のレイバンというブランドを立ち上げたのが、現在のレイバンの始まりです。
「光学的に眼を守らなければ、サングラスとは呼べない」といったコンセプトを持ち、アメリカン・ファッション・デザイナー協議会から、世界最高級のサングラスの称号を得ているように、とても高い知名度があり有名人の愛用者も多く、サングラスの他にメガネ・老眼鏡などの製品もリリースされています。
レイバンのサングラスの中でも人気の高かったRX5109。この後継モデルとしてリリースされたRX5345Dは、洗練されたデザインと高い品質から幅広い層に支持されているフレームであり、チョイスした老眼鏡は、こちらのモデルにレンズを老眼鏡仕様にした製品です。
レンズはユレ、ゆがみが圧倒的に少なく自然に見える非球面。反射防止、傷防止のハードマルチコート、汚れがつきにくく、ふきとりやすい超撥水コート、紫外線カットなど高精度のレンズも用意されています。
いかにも老眼鏡といったスタイルが苦手な人に、おしゃれな最適なアイテムとなっています。
レイバンの代表的なモデルの一つ「ウェイフェーラー」の老眼鏡。ファッションアイコンとして広く認知されており、多くの著名人にも愛用されてきた歴史を持つサングラスです。1952年に登場したクラシックなデザインを持ち、スクエア型のレンズが特徴的な、レイバンに限らずサングラスのアイコニックとなっているアイテムです。
こちらはそんなウェイファーラーの老眼鏡モデル。フォルムは申し分なくかっこよく、レンズには歪みの少ない非球面レンズを採用。ブルーライトカットも選択が可能です。
福井県に本社を構える株式会社ソール・トリックが展開するサングラス・老眼鏡の専門ブランド「FaceTrickGlasses(フェイストリックグラシーズ)」。メガネの街としても知られる福井県鯖江にあるメーカーの高性能レンズを使用する質の良さと、ファッションアイテムとしても使えるスタイリッシュな特徴を持ちます。
店舗などは展開されておりらず、ネットショップでの販売を展開しており、大きなブランドではないですが、質とデザイン性を備えた老眼鏡をラインナップされています。
1952年に発表し、世界的に人気のあるレイバンの定番サングラスモデル「ウェイフェイラー」をモデルにしたスタイリッシュな老眼鏡「RG4123」。家の中だけでなく、屋外でも使用したくなるおしゃれなデザインですね。
日本人の骨格に合わせて設計したフレームの為、フィット感も高く、あらゆる有害光線をカットする高機能レンズとして好評の「IRUV1000」シリーズのアイテムとなっており、目を有害光線から守ることも可能な高性能な老眼鏡となっています。
2018年に設立された「Presby(プレスビー)」。Presbyopia(老眼)やPresby(長老を敬う)といった単語から社名を選択されているように、老眼鏡に関する製品を提供されているブランドです。
ただ、メガネだけでなく、生活を快適により楽しくすることをコンセプトとしており、「-d-o-(瞳)」などのラインや「スッキリバンド」など、さまざまな人気製品を展開。老眼鏡はプレスビードゥのラインにラインナップされており、遠視・近視・老眼など幅広く対応し、多くのメガネに度数調整機能が搭載されているのが特徴です。
+0.5D~+4.0Dまで度数調節機能がついているプレスビードゥーの老眼鏡。メガネの端にあるつまみを回して、簡単に度数を調整、老眼が進行しても買い替え不要なお得なアイテムで、自分の必要な度数が分からなくてもこちらの製品なら問題なく便利ですね。
レンズ周りにフレームのないスタイリッシュな老眼鏡で、さらに、見えづらい場合に使える拡大鏡機能、ブルーライトカット機能なども付き、機能的にも普段使いにも使えるメガネです。
折り畳みが可能なプレスビーの老眼鏡「折りたためルンです」。とても面白い名前のアイテムですが、これだけ小さく折りたためるなら胸ポケットに入れて持ち運べるなど、便利な仕様となっています。
また、レンズの上部から下部にかけて度数が変わる累進多焦点レンズを採用しており、目線を動かすだけで簡単に度数を変えることが可能。約0D~約+4.5Dまで自在に使い分けることができます。遠くを見るときは目線を上に、近くを見る時は目線を下にと、機能的な製品ですが、使い慣れないと難しいのかもしれません。
1911年にイタリアのBiella(ビエラ)にて創業されたスポーツブランドの「FILA(フィラ)」。もともとはウール製品を製造していましたが、1970年代からスポーツ分野に進出し、特にテニスウェアにて成功をおさめ、トップアスリートなどからも愛用されていたことで知名度も高まりました。
幅広いスポーツウェアやカジュアルウェアを展開し、ファッションとしても着用できるデザイン性も評価が高いブランドで、近年では眼鏡市場にも参入されており、スポーティーなスタイルで人気もあるようです。
1911年創業のスポーツ用品メーカーのFILA。こちらの製品はFILAらしいスポーティデザインと、使いやすいユーティリティさを兼ね備えた老眼鏡です。
スポーツフレームのように顔を包み込むディテールと、翼をモチーフとしたテンプルは他にはないかっこよさがあり、掛け外しの際には持ちやすい設計となっています。
テンプルエンドはラバー素材を使い激しく動いてもズレず、フィット感も良いスポーツ仕様。レンズも3種類から選べます。
デザインの力で日常を楽しくするをテーマに、2010年に発足したBeamsDesign(ビームスデザイン)。1976年に創業し、セレクトショップの先駆けとして多くの若者に支持されてきたBeamsが展開するライセンス事業のブランドです。
インテリア、ステーショナリー、バッグ、アイウェア、スポーツ用品など、ファッションアイテムだけでなく、ライフスタイルを豊かにするためのプロダクトを多数展開しており、眼鏡フレームやサングラスも人気アイテムの1つ。これまでにビームスで養ってきた選択眼、企画力、プロデュース力を生かしたブランド展開をされています。
折り畳み機能がついて、コンパクトに収納が困らないBeamsDesignの老眼鏡「BDR1003」。こちらの1003の他、1001,1002がラインナップするシリーズとなっていますが、BDR1003はオーソドックスでシーンを選ばず使え、シックなスタイルの老眼鏡となっています。専用ケース付きなどが付属するのもうれしい点ですね。
ジェンダーレス・エイジレス・ボーダーレスといったトレンドを意識したデザインで、ライフスタイルにプラスオンするアイウェアとして提案されているとのこと。ビームスらしいスタイリッシュさを実現されていると思います。
株式会社エイトが展開するアイウェアブランドの「EightTokyo(エイトトウキョウ)」。サングラスをはじめ、多くのアイウェアをリリースされているブランドです。
製品はすべてメガネの本場、福井県鯖江市のメーカーと共に、日本人に似合うアイテムをデザイン、企画されて作られており、トレンドを取り入れたおしゃれなデザインが多いのも特徴です。従来のイメージを一新する、ファッショナブルなデザインが魅力的な人気の老眼鏡をリリースされています。
カジュアルでオシャレなカラーレンズを取り入れたエイトトウキョウの老眼鏡「RD6100」。スタイリッシュなデザインと機能性を兼ね備えた老眼鏡として、人気を集めているエイトトウキョウを代表する製品の一つです。
レンズはカラーだけが特徴ではなく、高性能IRUVを採用。ブルーライト、赤外線などの有害光線をカットしてくれる高性能レンズとなっており、フレームは軽くて丈夫なポリカーボネートとニッケル素材を採用。日本人の骨格に合わせて作られ、フィット感も重視されているように、デザインだけではない質の良さも備えています。
1988年に創業したダルトンは、インテリア雑貨や家具を扱う日本発のブランドとして広く知られており、生活に彩りを添えるようなユニークな商品を多数そろえ、全国に10店舗以上も展開されている人気のブランドです。
レトロでヴィンテージ感のあるデザインと、スタイルを兼ね備えたアイテムが特徴で、インテリアをスタイリッシュに飾ることができ、比較的購入しやすい価格を実現し幅広い層に人気があります。
ダルトンの大人のためのファッショングラス・Bonoxシリーズの老眼鏡「WA001BK1」。Bonoxシリーズには豊富な老眼鏡がラインナップされており、さまざまな種類が揃い、洋服のように気分によってデザインを選べるコストの安さと手軽さを備えています。
中でもこちらのWA001BKはインパクトの強いデザインで、無骨なかっこよさのあるデザインが特徴です。度数は1度と決まり選べない点など、もう少し強い度数のものを求める人には物足りないかもしれませんが、コスパの良さとデザイン性は他にはない老眼鏡だと思われます。
非球面レンズを使用したダルトン老眼鏡「YGF-130」。シックな色あいを楽しめる、おしゃれな老眼鏡シリーズとなっていますが、どれもインテジェンスを感じるデザインで、非球面レンズなので虫眼鏡のように目が大きくならず、老眼鏡と分かりにくい仕様が特徴です。
テンプル部分にはポリカーボネイドを使用しており、金属アレルギーの人も安心して使えます。
名古屋に本社を構え、眼鏡フレームやコンタクトケア用品・光学用品の卸、及び眼鏡関連用品の企画、販売を行っている「名古屋眼鏡株式会社」。メガネの総合卸メーカーとして多くの製品を取り扱う一方で、白内障の術後保護メガネなど、眼科医療に携わる製品のメーカーとして25年以上の実績を生かした高い技術をもつのが特徴です。
近年ではおしゃれな花粉対策メガネのスカッシーがヒットし、花粉メガネといえばメイガンと言われることが多いですが、老眼鏡を始め、様々な目に関連する製品をリリースしています。
メイガンの人気ベストセラー老眼鏡「5562-10」。豊富なカラーバリエーションをそろえるポップなデザインが特徴的ですが、それだけではなく、フレームは柔軟性がある形状記憶フレームTR90を採用しているため、調整いらずで付け心地が抜群。ブリッジ部分もねじっても戻るしなやかさを備え、着用しやすく、何かの拍子に破損してしまうことを防いでくれます。
また、18gと超軽量で、レンズもブルーライトカット対応など、これだけ機能が充実してコスパも良いので当然の人気ですね。価格帯も1000円代と、さまざまな面で魅力的なリーディンググラスとなっています。
トレンドのクラシカルデザインを採用したBEGLADの人気老眼鏡「BE1018DBR」。おしゃれなデザインで、老眼鏡にみえないデザインが特徴があり、軽量で、フレームも鼻パッドのフィット感が良いといった評価の高さがあります。
付属するケースは、眼鏡のフレームに合わせたカラーで、厚手の生地を使用しておりしっかりとした作となっており、おしゃれな老眼鏡をさまざまな場所に持ち運んでつかえるのではないでしょうか。
センターについたマグネットを着脱することが出来、メガネを外す行為そのものを変えた「Click」シリーズ。メガネを外す時はマグネットを外し首からかけて置けますし、装着するときはそのままマグネットを接合する素晴らしい機能性。アジャスターで奥行を調整することで誰でもフィットさせられます。
Clickという名前はマグネットを接合する時の音から名づけられていますが、Clickにはいくつかのラインがあり、こちらのクリックリーダーはシャープなスクエアタイプとなり定番のライン。カラーバリエーションも豊富にラインナップされています。
目の疲れや睡眠の質低下を引き起こす可能性があるブルーライト、このブルーライトをカットしてくれる機能が搭載されたMIDOの老眼鏡「MBL11RG」。その他紫外線も99.9%、HEV90%などもカットしてくれ、目にやさしい特徴を持ちます。
また、弾性に優れ、掛けやすく壊れにくいTR-90のフレームを採用し、さらにノーズパットはフロントとの一体成型で軽量化を実現しており、掛け心地の良さもありそうです。フレームの側面にボリュームを持たせた形状もインパクトがありスタイリッシュ。機能性の他にデザインも兼ね備えた人気の老眼鏡となっています。
軽く、やさしいかけ心地に設計したオンオフ問わず気軽に使える老眼鏡。人前でもサッと着用できるおしゃれさが特徴的ですが、わずか13gと軽量さがあり、柔らかいフレームでかけ心地も軽く、やさしく使いやすい設計です。
また、ブルーライトを35%カット機能まで備えており、さらにメガネスタンドになるハードボックス入り。ソフトケースつきなど、デザインだけではない素敵な老眼鏡となっています。
以上です。いかがでしたでしょうか。年齢が高くなっても身だしなみとして、自分に合うデザインの老眼鏡でかっこよく過ごしたいですね。参考にしていただけてたらと思います。
あわせて読みたい
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman