缶ビールをよりおいしく飲むために必要になるビールジョッキ。缶のビールはジョッキに入れて飲むことで、泡立ちや口当たりなどが良くなり、ひと際おいしく飲むことができます。
そのためガラスブや断熱を得意とするブランドなどが、多くの製品をリリースしていますので、ここではおしゃれなビールジョッキを、信頼できるブランドやメーカーに分けて紹介しています。
ビールジョッキをリリースしているブランドには、ガラス品を製造するメーカーが多く、東洋佐々木ガラスやアデリア、海外からはボルミエリロッコ、ツヴィーゼルなどがあります。
また、サーモス、スタンレーなど、冷えたビールを長時間楽しむために断熱技術を扱う企業もリリースしており、その他にも少ないですが、錫、竹、陶器などを扱うブランドがあります。さまざまなメーカーがリリースしていますので、自分の好きな素材を扱うブランドを選びたいですね。
さまざまなデザインの製品があるので、どうせならやはりおしゃれなジョッキを選びたいですが、見た目だけではなく使い勝手も考えると、取っ手や飲み口には気を付けたい所です。
取っ手は大きい方が持ちやすく、持ち上げやすいので、自分の手のサイズにマッチしていて大きい取っ手のものを選びましょう。
また、ジョッキ自体の厚みや飲み口の厚さにも気をつけたく、厚いものであれば薄いものよりもゴクゴクと飲めるので男性向きだと思います。
ビールジョッキの容量は350ml~1Lまでさまざまな大きさがありますが、中でも500ml前後が一番多いです。
缶ビールをジョッキに入れ替えて飲む場合、一般的に缶350mlと500ml缶が主流ですので、それに合わせたものを選ぶのが良いと思います。あまりピッタリのサイズを選ぶよりも、少し余裕のある物を選んだ方が、氷などをいれることができてよりビールを楽しめます。
ビールジョッキにはさまざまな形状やデザインがありますが、ビール好きな人は毎日のように使う可能性もありますし、好みのジョッキを選びたい所ですね。
表面はつるりとしたものやゴツゴツとしたもの、丸みがあるタイプや細身の物、周りが華やかになるような面白いものもあり、陶器や竹などの素材を活かした製品はデザインに拘らなくてもそのままでも美しいです。
ビールジョッキはガラスを使ったものが多い印象ですが、その他にもステンレス、錫、陶器などがあり、それぞれ違った特徴があります。
ビールジョッキで最も一般的でポピュラーなのがガラス製です。種類も一番多く、デザインも豊富。コストの安い素材で、製品の安さで人気の面もありますね。
ガラスには匂いもありませんし、厚い作りで飲みやすい特徴があります。さらに透明であるために視覚的にも楽しめることができ、こうした多くのメリットが人気の素材となっていると思われます。
ビールの冷たさを保ってくれるのに適した金属製のジョッキ。金属は熱伝導率に優れていいるので、金属の容器にまでビールの冷たさが伝わりビールの温度を長くキープしてくれます。特にステンレスは耐久性もあり、真空断熱構造のジョッキによく使われている素材です。
錫はあまり馴染みのない素材かもしれませんが、金属であるため、冷たさをキープしてくれ、さらに、酸化しにくく、有害物質が溶けにくい性質があるので体にやさしいのが特徴的。ビールのトゲトゲしさを和らげて、まろやかにしてくれるといわれています。
陶器製の特徴はクリーミーな泡を楽しめることにあります。陶器の表面には細かい凹凸があり、その穴から出る空気がビールと混ざり合ってクリーミーな泡を作ります。
その泡がきめ細かく消えにくいので、ビールの炭酸や風味を閉じ込めておく役割も演じてくれます。ただグラスは多いのですが、ジョッキになると製品は少なくなります。
以上です。ここからはブランドに分けておしゃれなビールジョッキを紹介していきたいと思います。
東洋製罐グループのプロジェクトの一つ「東洋佐々木ガラス」は、国内のガラス食器を扱うメーカーです。とても多くのグッドデザイン賞を受賞した製品を持ち、江戸硝子、ファインクリスタルなどのスタイリッシュなブランドを展開。ビールジョッキは特に種類が豊富で国内で高いシェアを誇ります。
ビールジョッキならばこれと思わせる、オーソドックススタイルの東洋佐々木ガラスのビールジョッキ。デザイン的には普通かもしれませんが、高品質のソーダガラスを使って作られた「ファインクリア」。クリスタルガラスに匹敵するシャープなクリアさを実現しています。
作りも頑丈ですし、取っ手も大きく握りやすい作り。最も一般的なスタイルですが、シンプルが一番なのかもしれません。
つららをイメージして作られたアイスクルシリーズのビールジョッキ。ひんやりと冷やして使うと雰囲気がより発揮されそうなジョッキです。居酒屋でも使われることが多そうなジョッキですので、家で居酒屋気分を味わうのにも良いかもしれません。こちらも透明度が美しいファインクリアの製品です。
リヴェレットは天然素材の孟宗竹を使った日本の食器ブランドです。1988年より研究をはじめ竹の育成、加工を試行錯誤によりリリースに至りました。
普段使いとして、さまざまな空間に溶け込むデザインが特徴的。2019年にはフランス・パリの代表的なアートフェア「Salon Art Shopping Paris 2019」にも招待され、世界的にも注目のブランドです。
卓越した職人により作られたおしゃれな竹製のビアマグ。竹製のマグを楽しめるのはリヴェレットだけなので、プレゼントとしても喜ばれると思います。独自のコーティングが施してありますが、竹本来の質感も残されている製品。一つ一つ手作業での磨き上げ、手触り口あたりも滑らか。クリーミーな泡立ちを楽しめます。
社名の通り錫器の製作を専業とする大阪錫器。錫は金・銀に次ぐ貴重な金属ですが、特有の匂いはせず、また人体に無害な金属でもあります。「現代の名工」と名高い今井達昌をはじめ、国認定の5名の伝統工芸士が従事する大阪錫器。大阪に根付く錫器伝統を受け継ぎながらも、現代にマッチした製品づくりに取り組んでいます。
一つ一つ職人の手により、丁寧に作られた錫のビアタンブラー。特有の独特な光沢がおしゃれです。重さ・サイズが一つ一つ微妙に違うのは手作りならではのもの。
錫は酸化しにくく、錆びにくいといわれる金属。水を浄化するともいわれ、口当たりもまろやかにおいしくビールを飲むことができると思います。なじみのない人が多い金属かもしれませんが、一度は使ってみたいタンブラーです。
サーモスは魔法瓶、調理用品のとても知名度のあるブランドですね。魔法瓶といえばサーモスと言われ、代名詞的な名前となっていますが、もともとは日本酸素ホールディングスがドイツのラインホルト・バーガー開発した魔法瓶「サーモス」を買収したことがきっかけ。その後に日本のブランドとなっています。
さまざまな製品で真空断熱魔法瓶の技術を活かしており、評価も人気も高く、ビールジョッキは真空断熱構造で、冷たさをキープする特徴がサーモスらしです。
真空断熱構造で冷たさをキープし、とても高い保冷力があり、サーモスらしいビアマグになっています。
結露しにくく、机などを水で濡らさないのも良いですね。元々人気のタンブラーをジョッキに拡張させたもので、とてもシンプルに作られたおしゃれなジョッキに仕上がっています。
孫の代まで使えるといわれる「スタンレーボトル」で有名なスタンレー。1913年に真空断熱技術とスチールを使ったボトルを発明したウィリアムスタンレーjrが立ち上げたブランドです。
温かい飲み物を暖かいまま持ち歩ける真空断熱の技術は高く、宇宙探査機や深海調査などでも使われるほどです。その技術を他のアイテムにも活かしジョッキも開発しています。
カラーバリエーションにはグリーンとブラックがありますが、マットなカラーリングのブラックがかっこいいスタンレーのビールジョッキ。
700mlと大き目なので、500ml缶をそのまま入れて、氷などを入れる余裕があるサイズ。また、口径が99mmと広いのでお手入れのしやすさく、取っ手が大きく持ちやすいのも特徴です。無骨で頑丈そうな、かっこいい作りのデザインはスタンレーらしさが表れています。
キッチン、リビング用品のパールライフ、アウトドアのキャプテンスタッグから構成されるパール金属。金物の町、日本でも有数の物づくりの町と知られる新潟県の燕三条市に本社を構えます。もの作りに優れ、企画・開発力に力をいれ、スピード感ある商品リリースが特徴です。ビールジョッキはパールライフからリリースされています。
パール金属の人気の真空断熱ジョッキ。飲み口が薄く作ってあるのに口当たりが良く、そのためビールがおいしく飲め、ステンレスの鉄の匂いがまったくないと評価も高いです。
高級感のあるステンレスのボディながら、コストパフォーマンスにも優れ、保冷保温力が高いので、ビールだけではなくコーヒーなど、冷たくも温かくも飲みたい飲み物にも向いています。
パール金属の黒でスタイリッシュに統一をコンセプトにしたシリーズのBLKP。そのシリーズからビールジョッキですので、当然色は黒く染まっています。男性のシックにカッコよい部屋にマッチしやすそうですね。
こちらは500缶がピッタリでそのまま入れて飲むことができるありがたいサイズ、350缶ピッタリのサイズもラインナップされています。
1826年にイタリアで創業した、イタリア最大のガラスメーカー「ボルミオリロッコ」。イタリアンテイスト満載なガラス食器は大変スタイリッシュで、価格は抑えられていることもあり、世界中で輸入されてきました。ビールジョッキは耐久性が高く、業務用として広く採用されています。
柔らかい曲線がおしゃれなボルミエリロッコのビールジョッキ。持ち手にこだわりのあるフォルムで大きく持ちやすい作り。底面にはボルミエリロッコの刻印がされている、さり気なさが良いですね。
高級感のあるデザインながらも価格も安いのでお得感も高く、サイズも豊富ですし、いろいろなショップで売られているので定番人気のあるジョッキだと思われます。
1872年創業のツヴィーゼル・クリスタルグラス社。ワイングラスのブランドとして成功を収めていますが、もともとはガラス工房としてスタートしました。1898年に会社形態に組織を変えて事業を拡大、1924年にワイングラスの生産を始めています。
鉛、バリウムを含まない新素材のトリタン®クリスタルの国際特許を取得、これは環境にやさしく、表面硬度が高く、水温差による耐久性や 「白曇り」現象もない特徴を持ち、この素材を使ったワイングラスは高い評価を受けています。
また素材も良いですが、デザインも美しいです。ハイクオリティの「ZWIESEL GLAS」、ハンドメイドの「ZWIESEL 1872」、プロに愛される「SCHOTT ZWIESEL」などの人気のブランドを展開。ビールジョッキはSCHOTT ZWIESELの製品になります。
底が広く作られた形状がおしゃれなツヴィーゼルのビールジョッキ。あまり出回っていないようですが、「ショット ツヴィーゼル」ブランドのジョッキでプロからも愛されるアイテムなのだと思います。
大きくて分厚く底が広いので安定感のあり、飲みごたえがありそうで、重量もあるので男性向けです。
家電から生活雑貨まで幅広く取り扱うドウシシャ。1974年創業で東京都、大阪に本社があります。商社とメーカーの二つの側面があり、スチール雑貨ブランドの「ルミナス」、扇風機のカモメファンなどが代表的。
どの分野にも手をだしていますが、中途半端な感じはなく、おしゃれな物が多く、人気シリーズも多いです。デザイン家電ブランドとは一線を画し、独自の路線で今後も伸びていくと思われる注目のメーカーです。
カラーバリエーションも多数あり、どれも美しいデザインのドウシシャのON℃ZONE (オンドゾーン)。冷凍庫で冷やしたオンドゾーンに、冷えていないビールを入れるとビールが氷点下まで下がり、冷えたビールに変える特徴のフリージングジョッキ。
オンドゾーンを冷やさなくていけませんが、複数ビールを冷蔵庫に入れて冷やす必要がないので冷蔵庫にもやさしい製品です。
「すぐそばに、いつもある豊かさ」をコンセプトに、幅広いガラス製品を製造している石塚硝子のブランド「アデリア」。石塚硝子はなんと200年の歴史がある企業で、最近では昭和の家庭にあったデザインのグラスを復刻させた、アデリアレトロシリーズが人気です。
他にもシリーズがあり、手作りの器や陶器のようなデザインがおしゃれな「てびねり」など、スタイリッシュなシリーズが多くあり、歴史と人気を併せ持つブランドです。
なめらかな曲線がアデリアらしいスタイリッシュなビールジョッキ。350ml缶にちょうど良いサイズ感。770円と価格が安いのですが、そうはみえない美しさがあります。
また、カット調のデザインは高級感があり、アデリアらしさもありますが、ハイボールやカクテルが作りやすい目印にもなり、お好みを毎回同じように作れるとして便利です。
居酒屋で使われているような、キリン一番搾りやドライなどの人気ビールのロゴが入ったビールジョッキを紹介しています。自宅で飲んでいても居酒屋気分を味わえるために人気のジョッキとなっています。
アサヒのスーパードライのロゴ入りジョッキ。スーパードライが好きな人には特におすすめ。ドライジョッキで気分もまた違った感じで飲めるのではないかと思います。
470mlという350缶にちょうどよいサイズ感で作れており、ビールと一緒にジョッキをあらかじめ冷やして使うとよりおいしく飲めます。
スーパードライが好きな人へのプレゼントとしても喜ばれる製品ですね。
キリンの一番搾りビールジョッキ。居酒屋でもよく見かける製品なので、宅のみでも居酒屋気分が味わえるのではないでしょうか。サイズが400mlなので、350ml缶を入れるにしてもあまり泡たてるとこぼれる仕様です。
こちらは人気サントリーのプレミアムモルツロゴ入りビールジョッキ。ただの寸胴のジョッキではなく、プレミアムらしい高級感あるデザインになっていると思います。350ml缶がすっぽりと入るサイズ感。ただ少し重いといった声もあります。
ドラム缶の形をしたビールジョッキ。ただのおもちゃのようにも見えますが、金物の町として有名な新潟県燕三条市でしっかりとステンレス加工された製品です。お部屋のインテリアにも面白いデザインですが、アウトドアとして使うことも考えられていて、クラビナなどに吊るせるように取っ手が工夫されています。
伝統工芸品に位置付けられている萬古焼のビールジョッキ。美しい和陶器で飲むビールもまた違った味わいがありそうですね。インテリアとしても和風の部屋にとてもマッチするのではないかと思います。錆十草、黒うのふ、駒筋などのバリエーションがあります。
以上です。いかがでしたでしょうか。いろいろと種類のあるビールジョッキですが、自分にマッチした素材やデザインを選んで、おいしくビールを飲みたいですね。参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman