日本人の生活には欠かすことのできない印鑑やシャチハタを収納する印鑑ケース。大事な印鑑なので、そのままの状態よりもケースにに保管したいと思う方も多いのではないでしょうか。印鑑ケースにもアルミや木製、布で作れらたさまざまなタイプがあり、リリースされているブランドも多く迷うこともあるかもしれません。ここでは信頼できるブランドの、おしゃれな印鑑ケースを紹介していきたいと思います。
また、印鑑には丸寸胴、丸天丸といったいろいろな形状のものがあり、丸寸胴は印鑑の部分が丸く、持ち手がまっすぐな形状で、丸天は持ち手部分が歪んだ形状です。ここでは一番オーソドックスな、印鑑と言ったら一番イメージするであろう丸寸胴のものを対象にしていきたいと思います。
おしゃれな印鑑ケースを見ていく前に、買った後にがっかりすることがないよう、事前に注意点などはチェックはしたい所です。
印鑑にはいろいろな大きさの物があるので、ケースのサイズが合わないといったことや、その他にも朱肉をいれるスペースがないといったことがありますので、そういった気を付けたい点などを詳しく見ていきたいと思います。
印鑑ケースは自分のお持ちの印鑑のサイズに適したものを選ぶ必要があります。小さすぎると収まらなかったり、ギチギチでケースや印鑑自体を破損させる可能性がありますし、大きければぶかぶかで内部で印鑑が動いてしまいます。
印鑑のサイズにはさまざまなものがあり、長さが約60mmのものでは小型のケースを、約75mmでは多くのケースが対応している標準なケース、90mm以上のものでは大きな特注ケースや、角印専用ケースを選びましょう。
また、太さでは認印・銀行印では10mm~12mm、個人用の実印では13.5~15mmとある程度決まっていますので、こういったサイズ感は参考にしたいですが、収納したい印鑑のサイズをしっかりと計測してからケースを選ぶのが大事ですね。
印鑑ケース内には朱肉のあるものとない物があります。ケースに付属しているなら朱肉を持つ必要もなく、スマートに使えるので、印鑑の使いやすさに直結する大事な要素です。
しかし、付属品であるため、独立している朱肉よりも耐久性は低くなっていることもあり、そのためあまり持ち歩いていると朱肉部分が取れてしまうことがあります。なので、朱肉が取り外し可能かを確認し、メンテナンスのしやすさなども見てみましょう。
印鑑ケースの素材には木製、金属、革、プラスチック、布製などがあります。木製はナチュラルなおしゃれさがあり、金属は高級感、布製はカジュアル感があり、素材によりそれぞれの魅力な点は異なります。
機能性の特徴として、金属は傷や汚れに強く耐久性があり、しっかりと守りたい場合に適しており、布製やプラスチックはコスパがよく軽量で持ち運びしやすく、日常使いに向いている素材です。
革はプレゼントにも適したデザイン性の良いものが多く、布やプラスチックに比べて耐久性もあり、長く使うことで経年劣化を楽しめるメリットを持ちます。それぞれの特徴を考えて、自分に合った素材のケースを選びたいです。
印鑑ケースには寸胴タイプ、ジッパー式、ボタン式、がま口、箱型、キーホルダー付きなど、とても多くの種類があります。持ち歩く場合などにはしっかりと閉まるタイプのものが適切で、ジッパーやがま口、キーホルダーが付いているとさらに持ち歩きに便利です。
机の中に入れておく場合などは特に気にする必要もなく、箱型のように不安定なタイプのものでも良いのかもしれません。持ち歩くのか置いておくのかにより、タイプを決めるのが良いと思います。
印鑑ケースには高級ラグジュアリーなブランドの製品はなく、カジュアルなブランドが多い印象です。文具のハイタイド、木製品のハコアなどの人気ブランドも印鑑ケースをラインナップされていますので、ブランドで選ぶのも良いのですが、自分の持っている印鑑とサイズやデザインが合うものを選ぶのが大切に思います。
以上です。ここからはブランドとタイプに分けて、男性向けのおしゃれな印鑑ケースを紹介していきます。
九州の福岡を拠点に活動する文具・雑貨ブランド「HIGHTIDE(ハイタイド)」。1994年6月に設立され、デザインと機能性にこだわったカジュアルな文具をリリースされています。
「大人を夢中にさせる」「常に飽きさせない」といったことをプロダクトに組み込んでおり、多くの人気文具シリーズを展開、アメリカンレトロな「PENCO」、昭和レトロな「ニューレトロ」など、デザイン性に優れたアイテムが特徴です。ステーショナリーの他にインテリア雑貨なども扱っており、日本国内だけでなく、海外のセレクトショップなどでも販売されグローバルに活動されています。
こちらはハイタイドからリリースされている福岡県糸島を拠点とするレザープロダクト「DURAM」のマルチケースになります。
専用ケースではありませんが、コロンとしたかわいらしいフォルムは印鑑を収納するのにもぴったり。天然素材を使い革本来の風合いを活かすために、タンニン鞣しの多脂革を使用されて作られた本格的な革ケースとなっています。
職人たちの手作業によって作られており、革本来の小傷やシミ、シボ(しわ)などが目立つ自然な風合いも魅力的なアイテムです。
山梨県甲府市に拠点を構え、約400年もの歴史を持つ老舗ブランド「印傳屋(いんでんや)」。鹿革に漆で模様をつけた美しい革工芸品である、日本の伝統「印伝」を扱い、小銭入れやカードケースなどのさまざまな製品をリリースされています。
印伝を使い作られた独特な風合いを持つ製品は、若い人向けではないのかもしれませんが、国内外に多くのファンを持ち、現在は伝統技術を守りながら、現代のライフスタイルに合わせた製品開発を行っています。
少し大きめの実印や銀行印などもしっかりと収納できる印傳屋のファスナー型の印鑑ケース「4304」。ストラップ先の丸い金属は、開くと朱肉となっているのが特徴的なシリーズのケースです。多くの模様がラインナップされていますが、こちらは編み模様がおしゃれな網代。甲州印伝の伝統的な漆付けする手法で、独特な風合いとなった模様が施されています。
ちなみな網代は、漁網からインスパイアされたデザインで、「幸せを捕まえる」というポジティブな意味合いを持つ和風で素敵なデザインです。
こちらは高級感あるがま口タイプの印鑑ケース。和粋ブラックにトンボ柄がかっこいい朱肉付きの製品で、直径15mm×長さ60mmまでの印鑑が収納可能です。
こちらも甲州印伝の製品となっており、甲州印伝は経済産業大臣指定伝統的工芸品、すべて職人による手作業でつくられています。
Hacoa(ハコア)は2001年に誕生した木製品のブランドで、歴史としてはまだ新しいですが、1962年に創業した越前漆器の木地作りで培ってきた歴史を持ち、しっかりとしたベースを持つブランドです。
技術力もさながらデザイン力も高く、木の持つ良さを活かすことにも長けているのが特徴。現代の価値観に合わせたブランディングに優れ、おしゃれな木製品を多く展開し、人気の木製品ブランドの一つとなっています。
HACOAのスライド式の木製印鑑ケースは、12mm×60mm迄の製品を収納することができる質の良い木製がおしゃれなケースとなっています。
指で左右に押すことで、収納ケースが気持ちよくスライドし、内部は朱肉も付属しており、印鑑がぴったりと動かない構造。印鑑のサイズを間違えると収納できないので注意は必要です。
Hacoaは木製の雑貨を制作販売する日本のメーカーですが、このケースでもしっかりと前方にくぼみをつくり、取り出しやすくしている所などはきめ細かい日本製を思わせます。
1976年に旭川にて創業された木製品ブランドのササキ工芸。雑貨や木製カトラリー、インテリア家具など、伝統工芸の技術と現代的なデザインが融合した多くの木製品をリリースされています。中でも現在は廃盤となっていますが、1985年にリリースされ、100万の大ヒットとなった100円ライターの木製カバー有名です。
デザイン性とユーザーの機能性を兼ね備えられ、クラフトマンシップと機械加工の双方の特性を生かしたモノづくりが特徴のブランドです。
天然木を切り出して、一枚板から加工して作られた無垢材の印鑑ケース。原木から加工された希少なウォルナット材を使っており、重要な印鑑だからこそ、無垢材の仕様にこだわり作られていいます。シンプルながらも木の質感などから高級感が漂うデザインです。
ウォルナット材の特徴には衝撃に強いこともあり、耐久性が高く、長く使える強いものだと思われます。ラウンド型の丸みのあるスタイルが木とマッチしており、おしゃれでかわいいく、直径10mm~15mm、長さ60mmまでの印鑑を収納可能です。
伝統的な日本の財布「がま口」を専門に扱う「AYANOKOJI」。職人が手作りする伝統的な技術を活かしながら、製造枠にとらわれない新しいがま口を提案されています。
財布、バッグ、ポーチなどもすべてが「がま口」となっており、キャラクターとのコラボなども積極的に行い、多くの方に認知されてきました。伝統的ながま口を現代のライフスタイルに合うデザインや実用性を取り入れて、進化させたことで多くの女性から支持されるブランドとなっています。
シンプルながま口タイプに唐草模様柄を施したAYANOKOJIの印鑑ケース。こちらのシリーズは上品なちりめん素材を使っており、凹凸のある生地感で肌触りのよさが特徴。内部には朱肉も付属されているようです。
こちらは唐草模様となっていますが、他にも矢餅、金平糖などの日本らしい柄がラインナップされており、どれもがま口と日本的な柄の愛称が良く、素敵なデザインのアイテムとなっています。
実印が入るサイズのケースが欲しいというお客様の声から製造された、TAWARA型のコインケース。円筒状のTARAWA型となっているため、500円玉が38枚も入る収納力があり、一般的な実印も収納可能なサイズ感を持ちます。
コロンとしたかわいらしい形状で、本体に厚めの芯が入っているので形が変形しにくく、すぐにヘタって可愛らしいデザインが台無しになることもない様です。定番の8号帆布が採用され、使えば使うほど柔らかくなり、色合いが馴染むので経年変化を楽しめます。
印鑑やスタンプを取り扱う日本の老舗スタンプメーカーの「サンビー」。個人用から業務向けまでのさまざまな印鑑やシャチハタをリリースしており、長期間の使用に耐える頑丈な素材を使って作られた製品は評価も高くなっています。
もともと1921年に印材製造業として創業し、1949年に回転ゴム印がヒット。その後、現在の印鑑を中心とした企業へと変化されていったようです。
Best(より良く)、Benefit(より便利に)、Beauty(より美しく)といった企業理念を持ち、社名も3つのBからサンビーと命名。100年続くモノづくり心と企業文化は製品にもしっかりと反映されており、評価も高く、印鑑や回転ゴム印だけではなく、ボールペンなどにも展開されています。
メタリック仕上げが特徴のサンビーの印鑑ケース「IB-NM03」。高級感のあるかっこいいデザインで、こちらはシルバーになりますが、ネオメタリックシリーズとしてゴールドやパープルといった、他のカラーバリエーションもラインナップされています。
どれも枠には亜鉛合金(クロームメッキ)を使用しており、耐久力の高さなどもメリット。バネの強さなどもしっかりとしていて、長く使えそうだと評価されており、シンプルながらも質の良いケースとなっているようです。12mm丸x60mm丈の印鑑が収納可能で、内部には朱肉が付属しています。
岡山デニムを使用して作られたサンビーの印鑑ケース「DM-01」。デニムの風合いがおしゃれなケースとなっていますね。
岡山デニムは厳選された高品質な綿が使われて耐久性が高いといった特徴を持ち、こちらの印鑑ケースも使うほどに風合いが増し、長く愛着を持って使うことができる仕様です。内面も内張り生地を使用してしっかりと印鑑を保護、12mm×60mmの標準サイズの印鑑にピッタリな大きさとなっています。
株式会社JACAJACAが運営する革小物ブランドの「HUKURO」。2010年に大阪で設立された若いブランドですが、素材には栃木レザーを使った質の良さが特徴です。
匠たちが手間暇かけて作り上げた一級品の革である栃木レザーを使い、余らすことなく、製品は一つ一つ丁寧に作りあげられ、素材そのものを感じることができるようになっているとのこと。使っている人からはエイジングの良さを感じることができるといったコメントも多いです。
ブランド名の「HUKURO」とは、日本語の「福路」のことで、使う人に「福路でありますように」という願いが込められています。
HUKUROのシャチハタ・リップクリームに対応したレザーホルダーです。製品にはすべてHUKUROのロゴが入りますが、このロゴが特にかっこよく、こちらの印鑑ホルダーにもしっかりと刻まれ、デザイン性をあげています。
栃木レザーを使った本格革印鑑ホルダーは、一つとして同じ表情はなく、自分だけのホルダーとして愛用できます。また、ホルダーからシャチハタを出す必要がなく、キャップもホルダーにおさまり、そのまま使うことができる機能性の良さも魅力です。
「20年後、息子に譲る物」をコンセプトに、福岡県福岡市を拠点に活動する革製品ブランドのポルコロッソ。熟練の職人により、栃木レザーを使った純国産の革アイテムを展開されています。
コンセプトにあるように、愛情をもって次の世代にも受け継がれていけるような物づくりを行っており、広く展開されてはいませんが、一つ一つの製品の評価が高く、大量生産大量消費では味わえない革製品を味わえます。
国内の革製品ブランド「ボルコロッソ」の印鑑ケース「ビーンズ」。丸みを帯びた立体的な構造がかわいらしく、底面を摘まむことで印鑑を取り出せる機能的な構造でもあります。
ポルコロッソは革本来の風合いを最大限に活かす「フルベジタブルタンニン鞣し」にこだわっており、こちらの製品も革の質感が良く、よりおしゃれな仕上がり。キャメル、チョコ、レッド、ブラックとカラーバリエーションも豊富です。
画期的なインク浸透印の「シャチハタ」を開発したことで知られるシャチハタ株式会社。朱肉を必要とせずにそのまま判を押すことができる印鑑として、広く浸透されているアイテムで、シャチハタという名前は社名よりも代名詞的な意味で知られていると思われます。
1925年に創業し、ネーム印、スタンプ、スタンプ台など、オフィスや家庭で広く使われる製品を多数展開されており、印鑑に関する製品を網羅しケースなども販売されています。
愛知県名古屋市に本社を置くシャチハタ株式会社からリリースされている縦入れ印鑑ケース「THC-FV22-HS」。個性的な形状がかわいらしく、菱青海波柄の和風柄のユニークなデザインのケースになります。
縦に印鑑をいれるタイプは珍しく、独特のデザインがおしゃれですね。内部には印鑑がふれる部分に朱油が沁みにくいナイロンを使用し、ストラップホールなども付属されており機能的。直径16.5×60mmまでの印鑑を一本収納可能です。
カラフルな青海波柄が特徴的なシャチハタストアの印鑑ケース「THC-PS19-4」。和柄ながらポップなデザインがおしゃれです。他にもシャンタン椿柄、さくら花火柄といった他ではあまり見たことがないようなオリジナルなデザインがラインナップされています。一つ一つ手作りなので、同じ柄でも若干の違いなどが生まれるようです。
また、柄により高級感のある金属枠と軽量で上部な樹脂枠に分かれ、こちらの青波は樹脂枠に分類されています。
牛革のオイルドレザーを使って作られた札幌職人会館の印鑑ケース。オイルを含ませた革のため、柔らかさや耐久性、撥水性が高く、独特の風合いがおしゃれな印鑑ケースとなっています。L型のファスナーをデザインを採用したデザインも素敵ですね。
シンプルでコンパクトながら、印鑑は1,2本、シャチハタも直径2.0cm以内の場合収納可能と収納力高さもあります。
栃木レザーを使い、その中でも厳選されたヴォーノオイルレザーを使用した質の良いCROSSROADの印鑑ケースです。職人が一つ一つ手作りで作られおり、裁縫、組み立てなどすべて一人の手により完成させられている手作りのアイテム。
レザーのストラップが付いているので、リングなどにかけることができるため持ち運びしやすく、ハンコ以外にもリップクリームやアトマイザーなどを収納するのに丁度よいサイズ感を持ちます。
シンプルな作りの中で一つのボタンがアクセントになったおしゃれなデザインで、カラーバリエーションも豊富なので選びやすいです。
イタリアの本革レザーを使用したラフィカロの印鑑ケース。ラフィカロは洗練されたかわいいを提供する革製品ブランドで、製品は世界有数のレザー生産地、イタリアの本革イタリアンレザーを使用して作られています。
こちらの印鑑ケースも丸く可愛らしいスタイルを持ち、男性が使うことでよりおしゃれ感が出るかもしれませんね。印鑑ケースでもありますが用途は多岐にわたり、コインケースに適したサイズで小物入れにも使えます。
メモリーモアのオリジナルキャット柄「マリエ」の印鑑ケース「mm-0041ca」。リサラーソンのマイキーを思わせる、北欧らしいおしゃれなデザインとなっていると思われます。
日本製にこだわっており、素材はすべて日本で作られたものを使用。表地の裏側はラミネート加工されているため、雨に濡れても簡単に染み込みまないといったように、デザインだけでなく質の面でもしっかりと作られているようです。
沖縄本島の南、4人の織物作家が集まる「工房しよん」にて作られたコイン・印鑑ケース。南国の沖縄らしさのあるデザインがおしゃれですが、竹串を用いて紋様を織りだす「グーシ花織」と呼ばれる製造を採用し、布の片面は緯糸が浮き、反対側は経糸が浮き出される独特な素材感が特徴です。
500円玉もすっぽりと納まるサイズ感があり、がま口でパかっと開く使いやすさも備わっています。南国らしいデザインを楽しみたいケースです。
以上です。いかがでしたでしょうか。
外部の衝撃から守る役割や紛失なども防止してくれる印鑑ケース。長く使って愛着が湧く製品を選びたいですね。
以上、メンズ向けのおしゃれなかっこいい印鑑ケース17選でした。
あわせて読みたい
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman