衣類のシワを伸ばしたり日々のお手入れに欠かせないアイロン。スチームやドライ、スチーマーなどの、多くの種類の製品が様々なメーカーからリリースされています。
デザインもメーカーによりさまざまですし、コード付きやコードレスなどの特徴もありますが、ここではおしゃれな製品をリリースしているメーカーに絞り、デザインの優れたアイロンを紹介していこうと思います。
アイロンを選ぶ際の一つにメーカーがあると思います。パナソニックや東芝などの大手家電、DBKや石崎電機製作所などの電熱機を製造するメーカー、スチーム全般を得意とする直本工業工業など、さまざまな企業が製品をリリースしています。
メーカーによる特徴の違いも若干ありますが、パナソニック、東芝、日立などの大手もデザインの良いおしゃれな製品をリリースしていますし、もともとデザインに定評のあるBRUNOやアイリスオーヤマなどもリリースしていますので、自分好みのおしゃれなものも選びやすいのではないかと思います。
アイロンにはドライとスチームの2種類があります。
ドライアイロンは機体の重さと熱でプレスし、シワを伸ばす昔ながらの原始的なタイプで、比較的に安く購入できる特徴があります。水を必要としないのでタンクがない分軽く、立ち上がりも早いです。伝統的な方式でシワを伸ばすことに関しては申し分ありませんね。
一方、スチームアイロンは機体に水を入れ、蒸気の熱を使ってシワを伸ばしていきます。近年ではこちらのスチームタイプが主流となり、豊富なデザインのおしゃれな製品が多くラインナップされています。
また、近年ではハンガーにかけたままで衣類にスチームを当てて皺を伸ばす衣類スチーマーも手軽さがあり、デザインもおしゃれなものも多く人気があります。
アイロンの形状は一般的なベースがあり、各メーカーでこまかい違いがありますが、最も大きな違いが出るのがハンドル部分で、前後が本体とくっついているタイプと後ろが離れているタイプがあります。
特に横から見て前後で同じ形状をとっているデザインはバランスが良く、半円になっているデザインは優しい印象で、特におしゃれでおすすめです。
アイロンにはコードのあるものとない製品があります。コード付きにはコードが届く範囲しか動かせず、常に煩わしさが伴いますが、コードレスにはそういっ煩わしさはありません。ただ、充電しなければ使えないという手間があり、また、使う前にはしっかりと充電されているか確認する必要があります。
コードが無い分、スッキリとしていてデザイン的にもモダンでおしゃれだと思いますが、コード付きと比べると、充電の手間は少し面倒と感じることがあるかもしれません。
以上です。ここからはメーカーを中心におしゃれなアイロンを紹介していきます。
電熱製品専門メーカーのDBK。1940年代にドイツにて電熱線ヒーターエレメントの製造販売を行う企業として創業され、1960年代に世界初の移動式のオイルヒーターをリリースしたことで、多くの人に知られるメーカーとなりました。
電熱関連の製品や部品を作る企業ですが、中でもオイルヒーターは現在も当時とそれほど変わらない作りをしながら、古さを感じさせないデザインに特徴があり、その他にもクロームメッキ仕上げのスチールボディ、レトロでおしゃれなデザインのアイロンなどもリリースされ人気があります。
クラシカルなデザインが魅力のドイツD.B.K.社の人気スチームアイロンです。コードつきですが、フレキシブル・コードを採用し、動きに合わせて上下するためそれほど邪魔にはなりません。クロームメッキ仕上げのスチールボディはおしゃれで、特に男性に好かれそうなデザインだと思われます。
DBK社はアイロンで多くの人に知られる存在ですが、それに見合うだけの品質で評価も良く、値段もそれほど高くないため多くのアイロンが人気となっています。
シャープでシックなDBKのドライアイロン「The DRY2」。重さが600gという超軽量仕様の製品で、シンプルで使うのが楽な製品です。手芸などの細かい部分で使う際にも、軽いので思い通りに動かすことができますし疲れも和らぎますね。
表面積が小さいので立ち上がりもはやく、掛け底面は、フッ素樹脂加工がされているので、糊スプレーも付きづらくなっています。ドライ専用のアイロンです。
調理器具や家電などで世界有数のセブグループに属するティファール。世界初の「こびりつかないフライパン」を開発して創業し、調理機器メーカーとしての新分野を開拓されました。電気ケトルをはじめ、フランスの調理器具トップメーカーとして知名度を上げ、さらに家電部門も優秀なようでアイロンも種類が豊富で人気です。
日本では1975年にセブジャパンとして展開されており、圧力鍋、フライパン、アイロンなどの、多くの調理器具をリリースしてきた歴史があります。
ティファールのアイロンの中でも最軽量・最小クラスながら、とてもパワフルな特徴を持つ「フリームーブミニ」。外観のパワフルさからもそれは伺えますが、スチームは最大80g/分ものパワーがあり、それでいて880gと軽量コンパクトなボディが魅力的です。ワインレッドがかっこいいデザインですね。
Ag⁺(銀イオン)の抗菌力でハンドルやタンクを守り、清潔に製品を保つことができる特徴もあります。
ティファールのパワフルな連続稼働が可能な衣類スチーマー「DT8111J0」。熱くなったヒーティングプレートを直に衣類にあてることで、深いシワを伸ばすこともできる製品です。ターボとデリケートで2つのモードで、スチーム量を変えることもでき、衣類の素材により変えるのと、綺麗にしわも伸ばせるのではないかと思います。
人間工学に元づいた設計で、重心が手元にあるために安定感あり、上下にも動かしやすい設計のようです。
ティファールのスチーマー、アイロンどちらとしても使える「トゥイニー・ジェットスチーム・ノワール」。他にはない独特なフォルムは握りやすさ、安定性に優れており、スチーム時もアイロン時もどちらでも使いやすい仕様となっています。
コンパクトなアイロンで集中的に噴射することができ、きめ細かいスチームが繊維の奥まで浸透。頑固なシワを伸ばしてくれさらに除菌までも行ってくれます。その他細かい所もアイロンしやすい先細りチップ、取り外しできるタンク、3段階温度調節機能など、機能性も高いアイロンとなっています。
1944年に法人化され、電熱製品の製造・販売・輸出入を行う「石崎電機製作所」。創業当時は主に半田ごてを製造するメーカーでしたが、その後、多くの電熱関連の製品をリリースされてきました。
アイロンは1948年に大手メーカーに供給を始めているように、とても深い歴史があり、同社の代表的なアイテムです。工具関連とリビングキッチン家電を中心とした家電を展開されています。
オールブラックがシックな石崎電機製作所の男前アイロン。独自開発した気化室気候により、直線噴射距離90センチの超強力ショットスチームを実現され、アイロンはもちろん、ハンガーなどにかけた衣類にスチームを当てることで、衣類スチーマーとしても使うことができる製品です。
また、極厚な掛け面は重く、力を加えて押さえつけなくてもシワを伸ばせますし、セラミックコーディングの掛け面は、衣類上で滑らかに動かせるといった高い機能性があります。
株式会社ラドンナが展開する2016年にスタートしたライフスタイルブランドの「Toffy(トフィー)」。「Toffyが彩るとっておきな毎日!」を、コンセプトとし、トフィーの家電に囲まれていると毎日を彩豊かなにしてくれるような、そんな優れたデザイン性の特徴があります。
落ち着いたカラーリングとクラシカルなフォルムのクラシック、レトロ感のあるプレミアの二つのラインがあり、どちらもおしゃれなデザインで、トースター、電子レンジなどの人気アイテムがラインナップされています。
ハンディアイロンとしてもスチーマーとしても使えるトフィーの「HW-SM2」。トフィーはデザイン家電ブランドとしておしゃれな電化製品を多くリリースされていますが、こちらもハンドルが木目調など他にはない特徴的なアイロンとなっています。
アイロン温度3段階、ハンディとしてもスチームとしても使えるといった機能性も持ち合わせ、価格も安さも魅力的です。電源を入れて約50秒でスチームが立ち上がり、匂いの他に除菌やアレル物質なども低減してくれます。
創業20年を迎えるCHANGEとBASICのから命名されたCBジャパン。ニーズを先読みし、半歩先行く商品を開発することを目標とし、ビジネスバッグにも入りやすい薄い作りの弁当箱「フードマン」は、まさにニーズをとらえてヒットさせました。生産から販売、物流までを行うビジネスモデルを採用しているメーカーで、キッチン用品や家電、ペット用品まで幅広く展開されています。
アイロンはシンプルだけどちょっと違う家電ブランドのミルテに属し、シンプルながらレトロ感のあるスタイリッシュさが特徴になっています。
レトロ感あるデザインがおしゃれなCBジャパン「Mlte」。Mlteシリーズの製品なだけに、シンプルな形状の中にセンスの良いデザインが光る製品だと思います。ボディもマットな質感があり、ハンドルも持ちやすさがあるのではないでしょうか。
スチームレバーにより、オンオフを切り替えることができ、必要な分のスチームを放出。仕様なども変わったところはなくとにかくシンプルで、面倒な家事だからこそシンプル仕様が良いとされています。
こちらもMlteシリーズの製品で衣類スチーマーになります。Mlteらしい特徴的な構造をしたスチーマーで、水タンクを外して給水できる機能的な形状をされています。タンクの容量が120mlと、スチーマーとしては大きく、毎回給水の必要がなさそうです。
また、電源をいれてから約40秒で使うことができ、連続スチーム使用時間は10分となっており、取り出してサッと手軽に使うことができると思います。
日本の白物家電やパソコンシリーズなどで代表するようなグループだった東芝。東京都港区芝浦に本社を構える総合電機メーカーですが、時代の変化に対応できなかったこともあり、2017年に事業の分社化・子会社化を完了させ、経営危機にともない様々な事業が売却されてしまっています。
アイロンをリリースする東芝ライフスタイル株式会社も、中国の美的集団グループの電機メーカーですが、デザインや機能性の良い製品がたくさんリリースされています。
東芝「La・Coo」の衣類スチーマー「TAS-M4」。名前の通り、約30秒で使える立ち上がりの速さで、お出かけ前にサッと使える手軽さが特徴のアイテムです。東芝独自のかけ面「美ラクルベース」を採用し、こちらは前後左右に動かしやすい特徴があり、全体にわたってスムーズにかけることができます。無駄のないシンプルさと、スケルトン部分のバランスが良いデザインも素敵ですね。
アイロンとしても使えるかけ面もついて、衣類スチーマーとアイロンと、どちらでも使える便利なスチーマーです。
100万台以上売り上げたホットプレートが有名な「BRUNO(ブルーノ)」。イデアインターナショナルが運営していましたが、好調にともない2021年10月に社名を「BRUNO」に変更されました。
キッチン家電を中心に、どの製品もデザインがかわいく、おしゃれな特徴があり、現在は家電だけではなく、インテリアやネックウォーマーなどの衣料分野などにも展開し、ライフスタイルブランドへと進化されています。
軽量コンパクトながら大容量タンクを持つ、ブルーノのおしゃれな衣類スチーマー「BOE076-BGY」。デザインもなじみやすく、インテリアへの溶け込みも自然と違和感なく置くことができそうです。
薄手の生地ならLoモード、厚手の生地ならHiモードと切り替えて使うことができ、また、シルクやカシミヤなどのデリケートな衣類などにはヘッドカバーをつけ、毛足が長い厚手の衣類などにはブラシと、衣類に分けて使い分けることができます。
自動ヒーターOFF機能、ハンガーに「ちょい掛け」できる便利なハンギングフック付きなど、細かい所までも使いやすさにこだわっているようです。
木目のハンドルがやさしく、レトロなデザインがおしゃれなハンディプレススチーマー「BOE085」。アイロンのようにプレスしてシワを伸ばすこと以外に、衣類スチーマーのようにサッと吹きかける様にしても使える2WAYタイプのアイロンです。
こちらも25秒のスピーディーな立ち上がりで、タンクはワンタッチ着脱仕様。付属のブラシアタッチメントで毛足の長い衣類についたホコリなどをケアできます。
旧松下電器産業株式会社を前身に持つ、日本を代表する電気メーカーの「panasonic(パナソニック)」。
冷蔵庫などの白物家電のメーカーとして認知されていますが、電子部品、設備機器、システム機器、各種サービスなど幅広い製品やサービスを展開しており、アイロンに関しても、スチーマーのシェアはとても高く人気です。スチームの技術が高く、デザインもモダン的でおしゃれ、人気のスチームが多数ラインナップされています。
ハンガーにかけたまま、衣類にサッとスチームを掛けてシワとニオイをとれるパナソニックの衣類スチーマー「NI-CFS760-C」。かわいらしいボディですが、115 mLの大きなタンクを持ち、10分間連続スチームが可能。23秒で立ち上がり、忙しい朝に使うのに最適な作りになっています。
生乾き臭、ペット臭、タバコ臭、汗臭、飲食臭、加齢臭、防虫剤臭などさまざまな匂いを消してくれ、何回使っても衣類を痛めにくいメリットのあるアイロンです。
黒いボディがシックなパナソニックの衣類スチーマー「NI-GS410-MB」。30秒で立ち上がり、忙しい時でもすぐに使えます。デザインに優れていますが、それ以外に特に優れているのがニオイの除去。生乾き臭・ペット臭・加齢臭・汗臭・タバコ臭・飲食臭など、10秒スチームを当てるだけで取り除くことができるようです。
衣類に臭いがついてしまう状況が頻繁にある方は、こちらの製品が特に向いていると思われます。
1884年に創立されたドイツの小型家電メーカー「Rowenta(ロウェンタ)」。日本では馴染みの薄いメーカーかもしれませんが、優れたアイロンをリリースするメーカーとして、ヨーロッパでは広く知られているブランドです。ジャスパー・モリソンとコラボした電気ケトルなども近年話題となっていました。
現在はティファールと同じように、セブグループのの傘下にあります。
独特なカラーリングで、男性から好まれそうなかっこいいデザインのロウェンタ「DW5210」。300個のスチーム穴を備えた「Microsteam 300」ソールプレートが特徴のアイロンで、最大45g/分の連続スチームが可能です。
一定時間放置されると自動的に電源が切れる自動停止機能が搭載されており、縦置き8分間無操作で自動停止、水平置きでは30秒で自動停止と、安全面に優れた仕様となっています。
強力なスチーム機能と安全性を備え、日常のアイロンがけに最適な仕様となっているモデルです。
アイリスオーヤマは宮城県仙台市青葉区に本社を置く生活用品メーカーで、家電で名前をしった人も多いかと思いますが、食品、収納用品、ペット・園芸用品、調理器具、家庭用照明・法人用照明など、さまざまな製品を販売されています。
1958年にプラスチック用品の下請け町工場として企業されており、家電事業には2009年に参入。工場をもたないファブレスメーカーとして、他のメーカーと価格で差別化を図り、さらにリストラにあった多くの技術者を雇うなどして家電のアイリスオーヤマとして、業績を伸ばしていきました。
アイロンはスチームショットを搭載して、衣類をハンガーにかけたままスチームを浴びせることができるタイプが特徴です。
最短30秒で立ち上げることができるアイリスオーヤマのスチームアイロン「SIR-01」。忙しい朝でも素早く立ち上げることができる仕様となっており、デザインもスケルトン仕様がおしゃれですが、水の量が見えるなどの機能的な作りとなっています。
スチームとハーフスチームでスチーム量を選ぶことができ、厚手とそうでもない衣類とで使い分けることが可能、強力スチームショットで衣類スチーマーとして使うこともできるようです。
黒いボディがかっこいいアイロンとしても使える2WAYタイプの衣類スチーマー「IRS-01-KN」。アイロンのような形状をしており重そうですが、0.79kgと軽量で、さらにコンパクトなので旅行などに持ち歩くこともできですね。
手元の負担を軽減する手元重心設計を採用し、コード付きですが、根元が柔軟に回転する電源コードでスムーズな取り回しがを行うことができます。
衣類スチーマーはアイロンではないかもしれませんが、台を使わずにその場で衣類のシワを伸ばせる便利な製品です。アイロンほどしっかりとはシワを伸ばせませんが、スチームの力で自然な仕上がりを作り、それだけではなくタバコや汗の匂いなども取り除いてくれる特徴があります。
便利なので近年人気もあがり、デザインに優れたおしゃれな製品が多くのメーカーからリリースされています。
ダニ対策、花粉対策にもなり、除菌もできる日立のスチームアイロン「CSI-RX2」。
押している間にスチームを噴射する製品が多い中で、こちらはワンプッシュで1分間連続で噴射しつづけます。噴射口も正方形で大きいのも便利だと思いますし、旧タイプより27%もスチーム力を強化。高温・中温の2段階なので、素材により温度を合わせられるのも良いです。
こちらは有名なメーカーやブランドの製品ではありませんが、衣類スチーマーとプレスの兼用ができるタイプでとても人気のあるアイロンです。デザインもマット感があるのでやさしくおしゃれですね。
20秒素早く立ち上がり、640gの軽量さで使いやすく、スチームも3段階調節ができるなど機能性も高いので、デザインだけではない人気の理由がわかります。価格も安く、匂いも皺もとれると口コミの評価も高いです。
以上です。様々なデザインのアイロンがありますが、気に入った製品は見つかりましたでしょうか。おしゃれなデザインで、面倒なアイロンがけも楽しくなるようなアイロンを見つけて頂けていたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman