まな板を立てかけるためのスタンドは、立てて収納できるので、キッチンのスペースを有効活用するのにも役立ちます。スタンダードな物の他に、吊り下げや吸盤付いて貼り付けられるなどさまざまなタイプがあり、多くのメーカーからリリースされています。
ここではそんな多くの中から、おしゃれなものをリリースしているメーカーに絞り、優れたデザインのまな板スタンドを紹介していきたいと思います。
サイズは持っているまな板の大きさや厚さを考えて選ぶ必要があります。まな板に比べてスタンドが小さいと不安定になりますし、分厚いと収まらないといったことになりますので注意したい所です。
また逆に小さなものを使っているのに、とても大きないくつもまな板を収納できるスタンドを使っていると、スペースが無駄ですし、単純にかなりかっこ悪いです。
まな板は洗ってスタンドに入れるので濡れた状態です。素材にはサビに強く頑丈なものが求められるため、ステンレスが多くなっています。その他にはスチール、鉄、数はすくないですが水分吸収に優れる珪藻土などが使われています。
キッチン用品にはステンレス製が多いので、スタンドもステンレス製を選べば、統一したデザインのキッチンが作れそうですね。
まな板スタンドのタイプにはスタンダードな置型、吸盤などがつき壁や冷蔵庫に付けてスペースをとらない貼り付けタイプ、キッチンの戸棚などの上部に収納場所を作り、空間を有効に活用する吊り下げタイプなどがあります。
スタンダードなものが多く、おしゃれなデザインも豊富なので、ここではスタンダードな置型をメインに見て行きたいと思います。
以上です。ここからはメーカー別に、おしゃれなまな板スタンドを紹介していこうと思います。
山崎実業は収納用具を得意とするインテリア雑貨メーカーです。創業は1971年。空間やインテリアに馴染むデザインと、毎日の暮らしが便利になりこれじゃないと、と思わせる機能性を重視した製品作りに取り組んでいます。Towerやトスカシリーズなどの人気ブランドを生み出し、インテリア雑貨業界をリードする存在です。
ホワイトカラーと天然木の組み合わせがおしゃれなトスカのまな板スタンド。天然木のバーを挟んで、厚みの違う2つを収納でき機能的でもあります。
素材にはスチールを使っているため錆が心配なのですが、粉体塗装(パウダーコーティング)で弱みをカバーしているようです。
TOWERのマグネットシリーズのまな板スタンド。マグネットが付き、キッチンパネルや冷蔵庫横など、マグネットがつく場所に取り付けることができます。マグネットが付く環境ならスペースを有効活用でき、スタイリッシュに収納できそうです。
下村企販株式会社が運営するキッチン用品ブランドの家事問屋。金属加工で有名な新潟県燕三条に位置し、ありきたりなのに使いやすいをコンセプトに、ものづくりをおこなっています。
しっかりとしたものづくりの技術があるので、使い手の気持ちや暮らしに寄り沿い、素材を選び、技術を活用することでずっと使い続けられる製品作ることができます。
コンパクでアート感のある家事問屋のまな板スタンド。曲線が入り複雑な構造に見え、安定感が心配ですが基本は台形で問題もないようです。
薄いものから3.5㎝のまな板を収納することができ、コンパクトでスタイリッシュなフォルムが魅力的なスタンドです。
折りたたみナイフなどのマルチツールメーカーとして知名度が高いVICTORINOX。カールエルズナーにより、1884年スイスにて刃物のワークショップとして創業、アウトドア用品として広く認知されたマルチツールにて成功をおさめ、その後、時計やフレグランス、トラベル用品、キッチン用品などに展開、まな板スタンドもウッドファイバーを使ったVICTORINOXらしいシックな作りです。
ウッドファイバーを使った、天然素材の風合いがスタイリッシュなビクトリノックスのまな板スタンド。耐久性が高く、耐熱温度が175℃と高いので、食器洗い乾燥機にかけれるのも良いですね。
ビクトリノックスがリリースしているオールラウンダーカッティングボードに対応したスタンドで、そのまな板の厚みと同じなら問題なく使えると思うのですが、ただその厚みが調べても載っていなく。
よほど分厚いものではなければ対応できると思うのですが、オールラウンダーカッティングボードを持っている方が購入した方が間違いはないですね。
パール金属は調理器具からアウトドア用品まで、企画、製造、物流までを行うことが出来るメーカーです。燕三条市にて創業し、ものづくりの伝統がある信頼感の企業ですね。
キッチン用品のパールライフ、アウトドア用品のキャプテンスタックは、パール金属を代表する人気ブランド、まな板スタンドはステンレスを使った製品を多数リリースしています。
まな板2枚、包丁も収納できるパール金属のまな板スタンド。トレーは水受けに便利ですが、外すことも可能なので必要がないなら手軽に外して使えます、洗いやすくて良い設計ですね。また、コンパクトながら一緒に包丁を収納できるので、狭いキッチンにも向いています。
レース模様が素敵なパール金属のまな板スタンド。厚さ約35mm以下と10mm以下の2種類の厚さのまな板と、柄元から先端までの長さが約200mm以下の包丁が一緒に立てて収納できますが、出刃包丁や柳刃包丁などはサイズによって厳しいようです。
2004年に創業されたイスラエル発のインテリア雑貨ブランドのペレグデザイン。ネット上にあまり情報はありませんが、製品は人目で印象に残るような独特のユニークさが特徴で、アメリカ・イギリス・オーストラリア・日本・イタリア・オランダ・ドイツ・フランス・香港・イスラエルなど世界各地でリリースされています。
しおりはとてもおしゃれなデザインでしたが、まな板スタンドも可愛らしく他にはないユーモラスさが良いですね。
小さな人型の人形、ボードブラザーズがまな板を支えるおもしろいスタンドす。トレーがないことや、複数収納できない、片面が下についているなど、機能面的には劣るところもありますが、支える姿が可愛く使いたくなりますし、キッチンのインテリアにも良いと思います。
株式会社バルスが運営するインテリアショップ。全国に130店舗以上展開する人気ショップで、雑貨から家具、キッチン用品など幅広く展開しています。フランフランの特徴は南フランスのライフスタイルで、物を売るだけではなく、コーディネートやスタイルの提案できる点。まな板スタンドも、南フランス調のおしゃれな製品になっています。
キッチンが華やかにもなるゴールドのカラーがおしゃれなフランフランのまな板スタンド。まな板だけではなく、鍋フタなどもマルチに活躍することができ、さらにスマホやタブレットも手前に置けるように、設計されているとのことです。
レシピを見ながらキッチンで作業することも多い人には最適なのではないでしょうか。
東京都中央区に本社を構えるレック。洗剤を使わずに汚れを落とせるクリーナーの激落ちくんシリーズや、ライオンから権利を譲り受けたバルサンが主力の製品で、家庭用のベビー用品からキッチン用品まで幅広く展開、東証一部上場の企業です。
手のひらサイズながら滑り止めがつき、しっかりと支える安定感のあるまな板スタンドRiffle.オールステンレスもいいですね。
また、尖りが多い特徴的なフォルムなのですが、これはペットボトルや空き缶を刺せるようになっているらしく、あまり意識したことはないのですが乾かす効果があるのかもしれません。
スウェーデン発の巨大北欧家具メーカーIKEA。北欧らしいおしゃれなデザインと圧倒的なコスパの良さで、ヨーロッパ、北米、アジア、オセアニアと世界中に店舗を出店しています。家具量販店としキッチンアイテムも充実しており、まな板スタンドもシンプルで北欧風となっています。
イケアデザイナーJonas Hultqvistがデザインされたまな板スタンド。オーソドックな作りですが、イケアらしくどことなく北欧らしさを感じる製品になっています。
左官業を営む株式会社イスルギと、アッシュコンセプトのタッグにより誕生したsoil。200年の歴史と高い左官の技術をもつ、イスルギの新事業の珪藻土ブランドに、アッシュコンセプトのデザイン力が加わり、注目のブランドになりました。まな板スタンドも珪藻土の機能性と、独特な質感があるおしゃれな製品になっています。
水分を吸収してくれる珪藻土を使ったSoilのまな板スタンド。珪藻土の独特な風合いと自然素材のナチュラル感がおしゃれなまな製品です。ブロック状のフォルムで場所を取りませんし、自然な色合いをそのままに、ピンク、ホワイト、グリーンの3つのカラーバリエーションが揃っています。
歌いだしたくなる楽しいキッチンのUtauシリーズのまな板スタンド。置いて使うこともできますが、背面にフックが付き、同シリーズの水切りラックや他にラックなどに引っかけて使うことができます。スペースを有効活用できそうです。
猫型のかわいいスタンド。猫好きの人には気に入るアイテムだと思われます。わりと集めのまな板も収納できるようで、見た目よりも安定感もあるようです。
小さいながら鍋蓋もスタンドできるほど安定感のある製品。デザインも北欧風でなかなかおしゃれなのではないでしょうか。鍋蓋だけではなく、様々な物をスタンドで切るキッチンツールです。
以上です。いかがでしたでしょうか。おしゃれなまな板スタンドはみつけれいただけましたでしょうか。サイズもデザインも自分のキッチンにしっかりとハマる、気に入ったスタンドを見つけていただけていたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman