電気フライヤーはコンロのあるキッチンではなく、電気を使って卓上で揚げ物ができる製品です。便利ですので、多くの家電メーカーからリリースされていますが、デザインも様々。ここでは人気のメーカーや、油を使うフライヤー、ノンフライヤーに分けておしゃれなデザインのものを紹介していこうと思います。
電気フライヤーには油を使うタイプと、使わないであげることごできるノンフライヤーがあります。
使うタイプは、火ではなく電気で揚げることができるようにした製品です。鍋に油を入れて作るのと同じ味わいの揚げ物をあじわうことができます。
ノンフライヤーは油を使わずに揚げ物を作れるタイプで、高温の熱風を循環させることで揚げ物を作ることができます。油を使わないのでコスト面に置いて優秀ですし、カロリーも抑えられヘルシーですが、やはり油を使って揚げたものに比べると味が物足りないといったこともあるので、メリットだけを考えずに揚げ物の美味しさも考慮して気をつけたいです。
電気フライヤーはサイズも容量も製品によって様々ですが、入れなければならない油の量がきまっています。なので一人用として使うのに複数人用を選んでしまうと、不必要な量を使わなければならなくなり、無駄なコストが掛かってしまいますので、油を使うタイプの場合は特に気をつけなければなりません。一人用ならばコンパクトな0.5L、複数人なら1Lと選んで見るのがおすすめです、
電気フライヤーは高熱となった油を扱うものですので、様々な安全対策がされたものもあります。電源はマグネットプラグになっていれば、万が一コードに引っかかって本体が引っ張られる状態になってもマグネットが外れてフライヤーは動きません。また、蓋付きで、蓋を閉めて揚げることができれば油がはねても安全に揚げることができます。
小さいお子さんがいる場合は、特にデザインだけでなく安全性に配慮したタイプを選びたいですね。
大量の油を使う電気フライヤーですので、しっかりとを洗い落とすのはなかなか大変なのですが、各パーツを取り外しできるタイプならば洗いやすく、隅々まで洗えて清潔に保つことができます。どこまで外すことが出来るのか、食洗機にかけることができるのかなども事前にチェックしておきたいですね。
大阪府大阪市西区に本社を置く、工作機械・産業用機器・一般建材・家庭用機器などを取り扱う大手専門商社。最近は他社よりも安い価格を実現して、人気の製品も多く家電メーカーのようなイメージも強いです。
国内に50以上の事業所、海外にも現地法人を多く展開し、アイテムを輸入してブランドとしてリリースするスタイルで、多くの家電を扱っています。
油で揚げないヘルシー調理を行う山善のノンフライヤー。食材に含まれる水分と油分を使ってヘルシーに美味しく仕上がる製品、80度~200度までの幅広い温度調節機能が特徴的。
艶のあるブラックなカラーリングが高級感がありますが、真ん中にある大きい温度調節ダイヤルがアナログ感があり、山善らしいコスパも良さも魅力な人気の製品です。
魔法瓶や電気ポットでとても知名度の高い、大阪府大阪市北区天満に本社を置く象印。象印ブランドの日本での認知度は85%で信頼のブランドとして根付いていますが、その信頼度は徐々に海外特にアジアにも浸透していっているようです。象印ブティックを中国にオープンし、食に関する様々なか試みをして、さらに象印のブランドの拡大を模索しています。
フライヤーは油を使う、大きな特徴的なフライヤーになっています。
四角い形状で19cmの海老など大きな食材もそのまま揚げることができる、象印の電気フライヤー「あげあげ」。1ℓの油で複数人での使用向き。メタリックカカオの素敵なカラーリンクもおしゃれなので、家族で楽しく揚げ物ができそうなのですが、中の鍋は外せない設計で、油を拭き取る作業が少したいへんのようです。
ウィナーズ株式会社が運営するデザイン家電ブランドのレコルト。2009年にスタートしたプロジェクトは、日本のキッチンに置きやすいサイズ感、インテリアにマッチするカラー展開、ムダを削いだ機能と価格などの特徴を持つ家電をリリースしています。特にデザインは他にはない、おしゃれなものとなっており、電気フライヤーも他社にはないスタイリッシュさで人気になっています。
A4サイズのスペースに収まるコンパクトなレコルトの「AirOven」。油を使わずに簡単に揚げ物ができるノンフライヤーです。素材にはスチールを使われていますが、見た目はシャープさよりもやさしく暖かみのあるデザイン。ダイヤルを設定するだけの簡単操作で、料理家・管理栄養士のエダジュンさん監修のレシピブック付きなのもポイントです。
オランダのアムステルダムに本拠を置く、ヘルスケア用品、家電、医療関連などの電気機器メーカーです。日本ではCMなどで家電のメーカーとして名が知られるており、最近では特にエアフライヤーの生みの親として有名です。しかしその家電部門は現在中国に買収されており、家電からは撤退しています。
大ヒットしたフィリップスのエアフライヤーに、バスケットやクッキングネットを付属させ、さらに使いやすくなったバージョン。ポップコーンやドライフルーツのような、今までのフライヤーでは作れなかったメニューも作れるようになっており、その他にもフィリップスの技術による高速空気循環技術で、様々なメニューも実現できます。
油を使わないで揚げ物を作れる家電のノンフライヤー。食材に備わっている油を使ってあげるのでヘルシーで人気のです。
おしゃれな製品も多いですが、生みの親であるフィリップスのデザインに似たものが多い印象です。油で揚げるタイプに比べてノンフライヤーの数は多く、今後のスタンダードになると思われます。
レトロ感あるデザインが特徴のA-Stageのノンフライヤー。A-StageはRe・De・Potなどのおしゃれな家電をリリースしているメーカーですが、フライヤーも他社にはないデザインの製品です。
コンパクトでおもちゃのような感じもありますが、軽くお手入れが楽とのコメントもありますし、揚げる機能はしっかりとしているようです。
2.8Lの大容量とシンプルでモダンなデザインが魅力的なN++Aのノンフライヤー。360°高速空気循環熱風技術によって、内部の食材をムラなく揚げることができ、従来の85%までの油をカット。加熱保護技術によって、フードバスケットを取り出すと電源が自動的に切られる機能もありがたい点です。
ショップジャパンのカラーラ。200度の熱風を循環させる高性能ターボエアウェーブ機能により、カラッと揚げてくれます。揚げ物以外のレパートリーも豊富なのも特徴で、朝食、おやつ、夜食などのちょっとした料理を作るのにも使うことができます。
コスパの良さでアメリカでも人気が高まっているメーカーDASHのノンフライヤー。丸みのあるデザインもかわいくおしゃれですね。重量感はありますが、容量は1.2Lと大変コンパクトなので、収納もし安いです。使用する時に出して、1人で使うのが向いている製品だと思います。
油で揚げ物を作る従来型のフライヤーです。本格的な揚げ物を卓上で作れ、でき立てをおいしく食べることができますが、製品はあまり多くないようです。
揚げ物をもっと楽にとのコンセプトのツインバードのフライヤー。コンパクトで取っ手がついたポット型なので、使った油も簡単に捨てれますし、一人暮らしの方向けに、本格的な揚げ物を手軽に楽しむことができるフライヤーです、
ダイヤルで簡単温度調節できる、FUJI LIFEのテーブルトップフライヤー。
取っ手が取り外せる便利なバスケット付き、温度と時間の目安がしっかりと明記されているなど、FUJI LIFEという企業があまりよくわからないのですが、親切な設計のフライヤー。コンパクトで白を基調としたデザインもかわいくて良いのではないかと思います。
アメリカのキッチン家電をリリースしているプレスト。バケツのような形状が独特なフライヤーです。日本ではあまり情報がないようですが、フライヤーは評価が高く、海外ではある程度人気があるようです。
和平フレイズの電気卓上串揚げ鍋「ほんわかふぇ」。卓上で串揚げを楽しめるコンパクトなフライヤーです。
鍋のフチに串が掛けられる着脱式の串掛けリング付き。外せば純粋な卓上フライヤーとしても使えるようです。温度設定もレバー式で簡単操作が可能。串揚げが好きな人には最適な製品ですね。
煮る・炊く・蒸す・焼く・揚げる 1台5役のマルチクッカーの「ポットデュオ」。あげる専門のフライヤーではないのですが、油はね防止もつき、しっかりとしたフライヤーの機能もあるようです。
ホーロー調の洗練されたデザインも素敵ですし、これだけの機能が付いて1万円以内とコスパも良いです、一人暮らしの方などにも良い製品だと思います。
以上です。いかがでしたでしょうか。おしゃれな気に入ったデザインで、美味しく便利り揚げ物を食べたいですね。参考にしていただけたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman