ペンを立てかけて、デスク周りの整理に役立つペン立て。とてもシンプルな製品ですが、ペンだけでなく文具など入れておくことができたり、木製や北欧風デザインなどのさまざまなペン立てがラインナップされています。ここではブランドに絞って、おしゃれなデザインの製品を紹介していこうと思います。
形状は丸型と四角型の2種類に分かれますが、どちらもそれぞれおしゃれな製品がラインナップされています。
四角型は仕切りがあることも多く、油性と水性、ボールペンとシャーペンなど、用途別に分けることができて使いやすく、仕切りをうまくデザインに落として、おしゃれに仕上げている製品も多いです。
丸型では工夫のない丸よりも、凸凹にしたり、クシャクシャにした形状などが特におしゃれ感があるように思います。
ペン立てにはいろいろな大きさの製品がありますが、入れたい筆記用具の数と、デスク周りのスペース、デスクの大きさなどを考えてサイズを決めたい所です。
ギュウギュウにペンが押し込められている状態や、小さなデスクにやたらと大きなペン立てが置かれている風景は、インテリア的にもなんだか少し寂しいですよね。またデスク周りにスペースがあまりないのに、大きなもの選んでしまい、スペースにうまく置けなくなってしまうと、むしろ邪魔な存在にもなりかねませんので注意したいです。
ペン立てには木製で作られた暖かみのあるものや、アート的なモダンな製品、キャラクターのある面白いものなど、さまざまなデザインがあります。
デスクに置くことがほとんどだと思いますが、部屋やデスク周りの雰囲気と合わせると、より引き立ちます。木調のデスク周りなら木製、モダンならモダン、ヴィンテージ系なレトロ感のある製品と、さまざまなデザインがあるペン立てなら、そのようにテイストで選んでもいいかもしれませんね。
ペン立てはステーショナリーブランドの他、インテリア雑貨、ラグジュアリーなどのいろいろなブランドからリリースされています。
イルビゾンテやオロビアンコは、どんな分野の製品もリリースし、日本で人気のカジュアル系ですが、ペン立てもおしゃれに仕上がっているのではないかと思います。
筆記用具メーカーのファーバーカステルやハイタイドは、それぞれ自分たちの色が出ており、ファーバーカステルはらしい高級感が特徴的ですし、ハイタイドはかわいく親しみやすい特徴がうまく表現されていると思います。さすが筆記用具ブランドではないでしょうか。
また、特に注目したいのがESSAYで、ゴミ箱でも同じ形状の製品が人気なのですが、クシャ感のあるデザインはあまり他にはない素晴らしいペン立てになっていると思います。
以上です。ここからはおしゃれなペン立てを、ブランド別に分けて見ていきたいと思います。
山崎実業は1971年に奈良県生駒にて創業。生活雑貨、インテリア、キッチン収納などのインテリア雑貨メーカーです。本当にいいデザインを追求することをモットーにしており、製品は4つのシリーズに分かれて特に有名なのがTowerシリーズ。モノトーンで統一され、スタイリッシュさとリーズナブルな価格設定で人気のシリーズですが、白を基調に木材を組み合わせたトスカシリーズもおしゃれな製品が多く、ペンスタンドはこちらの方がスタイリッシュな出来上がりです。
ホワイトカラーと天然木のやさしい印象のトスカシリーズのペンスタンド。木の部分はハンドルとして移動のために便利なのですが、機能的なことよりもデザイン的にとてもおしゃれだと思います。コンパクトなサイズ感と、あまり主張するテイストの製品ではないので、割とどんな部屋にも馴染みやすそうです。
ねじれた形状がオブジェのようにおしゃれな山崎実業のペン立て。個性的なデザインは、着脱式の小さなトレーが下にあり、ペン立ての他に小物などをいれることができるアイテムとなっています。
トレーが一体となっている機能的な作りは、デスク周りを少しでもすっきりとさせてくれます。
ファーバーカステルは世界的にも超有名なドイツの高級筆記用具ブランドです。六角形デザインの鉛筆を開発して成功を収め、バイエルン王国から男爵の爵位を授与されています。
ペン立ては伯爵コレクションの製品になりますが、伯爵コレクションとはファーバーカステルの中でも最高級のライン。伯爵コレクションに相応しい高級感溢れるデザインに仕上がっています。
真鍮にプラチナコーティングを施した豪華なリングと、最高級カーフレザーを組み合わせた高級感溢れるペン立てです。ファーバーカステルの伯爵コレクションに相応しいデザインだと思いますし、実際に値段が20000円と高めですが、それだけの価値のあるラインのペン立てだと思います。
イルビゾンテは1970年イタリアのフィレンツェにて創業した革製品ブランドです。オリジナルのヌメ皮は時間が経過するほど美しくなるエイジングデザインがおしゃれで、評価が高く日本でとても人気があります。
バックやコインケースなどの他、幅広く展開しており、シンプルデザインでカラーバリエーションを豊富にラインナップされています。
イルビゾンテの牛革を使ったかわいらしいデザインのペン立て。レザーを使った円筒形のイルビゾンテらしい製品です。
上部の折り返し部分が表面の革と違う質感が良いアクセントになっており、若干ですが折り返し部分の調節することで高さを変えることができる仕様のようです。
デンマークのデザイナージョン・ブラウアを中心に遊び心とアート色の強い製品を送り出しているESSEY。人気ダストボックスのbinbinはオブジェのような美しいデザインが特徴で、グッドデザイン賞を受賞しています。ペン立てはそのbinbinを小さくしたpenpen、binbinの素晴らしい形状をそのまま受け継いでいます。
エッセイのオブジェのような美しい「PenPen」。人気ダストボックスのbinbinをそのままコンパクトにした製品です。binbinはいくつもの模型を潰して偶然できた美しい形をコンピュータで細部まで修正してできたゴミ箱で、いくつものデザイン賞を受賞し、世界中でそのおしゃれなデザインは絶賛されています。binbin同様のペン立てはデスク周りの美しいインテリアになると思います。
福岡県にて創業された文具メーカーのハイタイド。おしゃれなデザインが特徴で、日本だけでなく海外からも人気があり、多くのブランドを展開しています。
その中でペンスタンドはバトラーシリーズの木製が特におしゃれ。バトラーは筆記用具や書類などのデスク周りの整理に活躍するデスクウェアブランドです。
木彫がかっこいいバトラーシリーズのペン立て。オイリッシュな仕上がりですが、木の呼吸を防がずに、使うほどに木材本来の深みのある味わいに変化していきます。スタンドが二つにトレーもつけられた製品ですので、散らばったデスク周りを整理するのに丁度よさそうです。
天然の素材を使って作られたハイタイドのバトラーペンポット。ウォールナットの質感が美しく、丸みのある形状がより暖かみを増してくれています。花瓶のような形で木製という組み合わせもおしゃれですね。
木製の机との相性も良さそうで、シックなインテリアに特にマッチしそうです。
紙コップような形状をしたハイタイドのかわいらしいペンスタンド。素材にはメラミン樹脂を使い独特な風合いがあり、表面のマーブル調の模様がおしゃれです。
シンプルなコップデザインですし、カラーバリエーションも豊富にあるので自身のデスクに見合った製品が見つかると思います。
オロビアンコはイタリアのミラノ近郊で、ジャコモバレンティーニ氏により立ち上げられたブランド。本国よりも日本でとても人気のあるブランドです。
ペンスタンドはオロビアンコの10周年を記念して誕生した、新しいラインのオロビアンコルニークにてリリース。ルニークには多くのおしゃれな文房具製品がラインナップされています。
オロビアンコの木製製品のラインである「アルバローレコレクション」のペン立て。銘木と名高いアフリカンマホガニーを使用して作られています。デスク周りのインテリアを選びそうなデザインではありますが、高級感溢れる魅力がありますね。
ただ現在は生産されていなく、なかなか手に入りにくくなっているようです。
コクヨのデザイン文具ブランド「トライトラムス」からもリリースされている、オロビアンコのペンスタンド。ペンケースとして持ち歩くことができ、スタンドとしても使える便利なアイテムです。
中央に大きく描かれたオロビアンコのロゴが大胆なデザインで、サイズやバリエーションが豊富にラインナップされています。
タツクラフトは昭和41年創業の株式会社橋本達之助工芸のブランドです。暮らしの小物からお仏壇まで様々な漆器を工房にて制作しており、中でも木製のバスクシリーズの製品は素材を活かした作りで、とても魅力的。バスクシリーズのペン立てはキューブ状の独特のデザインが美しいです。
タツクラフトのバスクシリーズの製品で、木材のテイストを活かしたシックでかっこいいデザインのペンスタンドです。キューブ状のスタイルで仕切りがたくさんあるのが特徴で、いろいろな文房具を振り分けられるのが便利ですね。16マスタイプと25マスタイプがあります。
ライクイットは株式会社吉川国工業所の販売事業を行うプロダクツで1986年に設立されました。あまり大きい企業ではなく知名度はそれほどではないですが、製品は収納やダストボックスなどが主で、派手さはなくやさしいデザインのものが揃っています。多くのシリーズがあり、cobacoシリーズはリーズナブルなこともありとても人気があります。
人気のcobacoシリーズのペン立て。四角い型や丸い型、サイズもとても豊富にラインナップされています。ホワイトカラーの重々しくないデザインで、デスク周りもよりすっきりとした印象を与えてくれると思います。500円で買えるリーズナブルさも魅力です。
ブナコはブナ材の豊富な青森で、この天然素材を活かす方法を考え独自の製法で木工品を作り上げています。グッドデザイン賞を受賞しているアイテムをいくつも抱えているように、製品はブナ材の独特な質感を生かしてとてもスタイリッシュ。原材料の加工から完成まですべて熟練の職人の手作業で行われています。
ブナの木を使った独特の質感が魅力的なブナコのペンスタンド。熟練の職人による手作業で作られており、1mmの厚さにスライスしたブナの木をテープ状にし、コイル状に巻き、押し出して成型しているためにとてもやわらかさのある製品に仕上がっています。
square,triangle,ovalの3種類がラインナップされていますが、どれを選んでも木彫のデスク周りをさらにおしゃれに演出してくれそうです。
1930年にドイツ・ハイデルベルクにて創業の筆記用具メーカー「LAMY(ラミー)」。
スタイリッシュでおしゃれな筆記用具が有名で、クリエイターなどの愛用者が多いブランドですが、デザイン性だけではなくメイド・イン・ドイツに拘り、製品に使う素材やパーツ、金型なども自社で生産し、品質の良さも特徴。
1966年にリリースされたLAMY2000シリーズや、safariシリーズなどは多くの方に愛されて現在もロングセラーとなっています。
球体のオブジェのようなラミーのペンスタンド。LAMY2000シリーズの blackwoodのペン専用のスタンドとなっています。
ビーチ材を用いた重厚なスタンドはペンとの相性が抜群ですが、ブラックウッドと同じサイズ感のペンならばもちろんはめることができると思われます。こちらの製品はスタンドとペンのセットでの販売となっており、残念ながらスタンドだけの販売はしていないようです。
セトクラフトのスチールを使ったアーミー型のペン立て。遊び心があって面白いですが、男性にとってはかっこいいデザインでもありますね。フィギュアなどが置いてある男性のデスクに似合いそうです。
セトクラフトはこういった面白いアイテムが多いですが、ペンスタンでは他にもポーターが台車でモノを運んでるような製品も発売されています。
剣の代わりにペンを持つ西洋の騎士のユニークなペン立て。主人である自分に対してひざまずいてペンを渡してくれます。騎士に見合ったペンが付属しますが、もちろんどんなペンでも対応可能。
まずまずの大きすぎないサイズ感で、デスクの上でもそれほど邪魔にはならないと思われ、おしゃれなデスク周りを作ります。
人がペンを持っているかのようにペンを収めることができるユニークなペンスタンド。一つのペンしか持たすことができずに機能的ではないですが、亜鉛で作られずっしりと重みがあるので安定感もあり、アンティークな作りのおしゃれデザインで、デスク周りのインテリアに良いと思います。
ArtsOnDeskのオブジェクトのようなアート調ペン立てです。ArtsOnDeskは米国の雑貨ブランドで、アートなデスク周りの雑貨をリリースされています。
こちらは高品質なステンレスを使いサテン仕上げ。職人により一つ一つ丁寧に作り上げられている製品です。デスク周りを一段上のデザインに上げてくれるようなおしゃれさですね。
PUレザーを使って作られたかっこいいデザインのペンスタンド。フェイクレザーとはいえレザーの質感は良く、美しい形状の製品は大人なデスクに似合いそうです。底面には滑り止め、名刺入れやスマホホルダーとしても使え、見た目以上の収納力があり機能的でもあります。
プラスの30年ロングランシリーズ・ウッディパーティのペンスタンド。机の上の丸い文房具シリーズで、実用性と機能性を備えた製品群です。こちらのペンスタンドも丸くかわいらしく、ハサミなども入る大き目のサイズ感。仕切りもあり、側面の小物用ポケットは消しゴムなどを入れて実用性が高そうで、底面にはクッション材が敷かれてあり、多少乱暴にいれることもできそうです。
シリコン素材を使った幾何学ペンスタンド。質感や風合いがおしゃれなデザインですが、防水、ひび割れ防止、滑り止めなどの特徴を持ち、汚れても水で簡単に洗い流せる特徴があります。
歯ブラシホルダーや洗面用品など、ペンスタンドだけではない使い方もできそうです。
以上です。お気に入りのペン立てを見つけることができましたでしょうか。すっきりとしたおしゃれなデスク周りにしていきたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman