デスクトップのパソコンで文字を入力するのに必需なキーボード。最近ではPCだけではなく、タブレットやスマホに接続して使うのに最適なキーボードも発売されています。
文字を打てればいいという人もいると思いますが、毎日のように使う人の中には、おしゃれな製品を使いたいという人もいるのではないでしょうか。
ここではキーボードをメインに扱うメーカーを中心に、優れたデザインの製品を紹介していきたいと思います。
おしゃれなキーボードをリリースしているブランドには、周辺機器を幅広く扱うiCleverやロジクール、電子機器全般を扱う東プレ、PFU、その他にキーボードを専門に扱うAzioなどのベンチャーなどがあります。また、FilcoやARCHISSのようなゲーミング用を得意にしている企業もおしゃれな製品が多いです。
やはりコスパも良いiClever、メーカーとして名前が良く知られるロジクールやエレコムなどがランキングにもよく登場し、人気も高い傾向があります。
また、メカニカルタイプを扱うブランドや、東プレ、PFUなどの高品質なブランドは、ゲーマーやプログラマーなどの専門な分野で使うのに適しており、デザインが良いということだけで購入すると、機能性を持て余してしまいますので気を付けたいですね。
キーボードには有線と無線の2種類があります。
有線のキーボードはPC、スマホ、タブレットなどとUSBケーブルと繋いで使います。接続がケーブルでしっかり繋がれているので遅延などがなく、快適に使うことができ、また、充電をする必要がないため充電切れで使えないといったことがありません。
しかし、デメリットとしてはケーブルが邪魔になりデスク周りをすっきりとさせることができませんし、使う範囲がケーブルの届く範囲と狭いことがあげられます。視力のことを考えて画面から離れて使いたい場合には、ケーブルの範囲にとらわれない無線がおすすめです。
無線は繋ぐためのケーブルがないので、ケーブルに縛られずに使うことができるのがメリットです。デスク周りもすっきりとさせることができますし、ケーブルの煩わしさにとらわれることなく快適に使うことができます。
最近では持ち歩けるように、折りたたみ式のキーボードも販売されており、広く普及してきていますが、接続が無線なので、時折接続が不安定になることがありますし、充電の必要があるのもデメリットです。
キーボードはキーを押したときの反応の仕組みが一つではなく、メンブレン、パンタグラフ、メカニカル、静電容量無接点の4種類があり、それぞれキーを押したときに違いがあります。
メンブレンタイプのキーボードは押したときの反発が強い、最も一般的なタイプです。安価なので、とりあえず使えればいい人向きですが、タイピングの音が大きいので、静かにしないといけない場所などでは気をつけなければなりません。
ノートパソコンに良く使われており、浅いタイピングで反応するのが特徴。メンブレンよりも力が必要ないので、長時間の仕様にも向いていますし、音も静かです。キーをX字型の支持構造で支えることにより、薄型でデザインもスタイリッシュさがあります。
メカニカルは一つ一つのキーが独立した構造になっているのが特徴で素早いタイピングが可能な上に、耐久性も高い高品質なタイプです。ゲーミング用のキーボードで使われることが多く、赤軸・黒軸・青軸などのキースイッチによりそれぞれに違いが出るので、好みのキースイッチを使いたい所。 デメリットとしてはとても高いです。
物理的な設定がないために、タイピング音が静かでなめらかに打つことができます。とても使いやすいのですが、とても高額なのがデメリットで、東プレやPFUが静電容量無接点として有名です。
キーボードには「日本語配列」と「英語配列」の2種類があります。日本語配列には「全角/半角」「無変換」「変換」「カタカナ ひらがな」のキーがありますが、英語配列にはありません。多くの人が日本語配列に慣れていると思いますので、使いなれたタイプを使用したい場合には英語配列のキーボードには気を付けたいです。購入前にはしっかりと確認したい部分ですね。
以上です。ここからは実際におしゃれなキーボードをブランド別にみていこうと思います。
アメリカで3万台を売り上げ、世界中で人気の「AZIO Retro Classicシリーズ」をリリースしている「Azio」。耳に音がくる心地よいタイプ音と打感、木材やレザーを使ったレトロなデザインが人気のキーボードは、azioを代表するアイテムの一つで、日本語配列に対応したモデルも展開されています。
古き良き時代と現代技術の融合をコンセプトとしており、主力はキーボードのみのようですが、革新的なデザインをもつベンチャーでマウスなども人気が高いです。
天然の木とメタルが融合されたAZIOのレトロでクラシックなキーボード「MK-RETRO-W-02」。タイプライターをイメージされて作られ、打音や打感も再現されています。コンセプトである古き良き時代と現代技術の融合を、うまく再現しているのではないでしょうか。
高さ調整のためのスタンドが2つ同梱し、使いやすい高さを選べるなど、デザインだけではないユーザーの使いやすさも考えられており、また、Macとwindowの両方のデバイスに対応し、背面のスイッチで簡単に切り替えられる便利な作りとなっています。
ホワイトデザインにゴールドノブがアクセントとなったAzioのワイヤレスブルートゥースキーボードです。色で気分を高めることを目的とした、コンピュータアクセサリー「IZO」コレクションのアイテムで、丸みを帯びたフォルムはかわいらしく、IZOシリーズらしいおしゃれさがあります。
カスタマイズ可能な白色LED照明を備えたバックライトモードにより、視認性を向上。また、Clicky Gateron-Blueメカニカルスイッチが採用されており、触覚タイピングも楽しめます。
中国・香港を拠点にクラウドファンディングからスタートして、現在では世界的な人気のキーボードブランドとなった「Keychron」。コスパが良い上、サイズ展開、接続方式の柔軟さ、メカニカルスイッチの自由度、windowsやMacOSの対応などのさまざまな柔軟性を備えているのが特徴で、好みにカスタマイズできるのが強みです。
KeychronのProシリーズの一つで、薄型スイッチを採用したワイヤレス/有線対応キーボードの「B1」。ノートパソコンで使われるシザースイッチを採用ることで、超薄型を実現し、軽量で持ち運のしやすいキーボードとなっています。コンパクトで無駄のないシンプルさもおしゃれではないでしょうか。
また、ZMKのカスタマイズ機能により、自宅、オフィス、旅行など、用途に合わせた設定が可能で、さらに1200時間の長時間駆動を実現されています。
株式会社アーキサイト(ARCHISITE) が展開しているブランドのひとつで、持ち運びに適したガジェットを展開している「MOBO」。急速充電器やテンキーパッドなどの製品をリリースされていますが、中でもMOBOキーボードが人気があります。
第二世代にあたるMOBO Keyboard2は、多くのメディアに取り上げられた注目のガジェットとして評価されていました。現在では定番とは言えないブランドではありますが、ニッチな人気があるガジェットブランドとして浸透されています。
外出先や限られたスペースでも快適に作業できるよう、携帯性と省スペース性を重視したMOBOシリーズのキーボード「MOBO Keybord2」。三つ折り構造で折りたたむと文庫本サイズになり、専用ケース兼スタンドが付属など、スマホやタブレットと併用するモバイルでの使用を想定したBluetoothキーボードの第2世代モデルになります。
グレーのカラーリングもシックで、汚れも目立たずに持ち運ぶのにも最適なデザインですが、薄い作りでパンタグラフ方式なので、メカニカルスイッチのような深い打鍵感や重さ・反発感は少ないです。
Logicool(ロジクール)は周辺機器の大手としてとても有名なブランドです。スイス・ローザンヌに本社を置くlogitechの日本法人であり、ロジクールという名前は日本での名になります。
もともとはマウスメーカーとして活動しており、ワイヤレスマウスで成功を収め、周辺機器に経営を拡大していき大手となっていきました。現在でもPC用マウス・キーボードでは世界トップシェアを誇るように、キーボードもさまざまなシリーズがあり、中でもプロ用の「ゲーミングG」はゲーマーからの評価も高いです。
ロングセラーのBluetoothキーボード「K380」に、カラーや機能性をアップさせた「Pebble Keys 2 K380s」。独特なかわいらしい丸いデザインを、k380sにもしっかりと引き継がれているのは良いですね。
さらに、デバイスを自動認識して自動的にマッピング、さまざまなデバイスを3台同時接続でき、Easy-Switchボタンで接続を切り替える特徴のk380に、バッテリー寿命が強化されました。LogiBoltの接続技術を搭載し、混雑したワイヤレス環境でも安定した接続を実現されています。
ポップなカラーとデザインが素敵なロジクールのキーボード「POPKEYS」。タイプライターのようなレトロ感があり、ショートカットキーやメニューキーが絵文字となっていたりと、若い人に好まれそうなデザインが採用されています。
キーはメカニカルで打感もよいとの評価もあり、3台のデバイスをボタン一つで切り替えも可能。ロジクール独自の接続技術を備えている機能性にも優れたモデルとなっています。
高品質な部品を集めて作るARCHISITE(アーキサイト)が展開するPC周辺機器のオリジナルブランド「ARCHISS(アーキス)」。メカニカルキーボードや入力デバイスを中心に、国内メーカーとして一定の支持を得ているブランドです。
Cherry MXスイッチを採用したメカニカルキーボードが中心にラインナップも細かく、ニッチな需要にこたえています。
レトロで独特なカラーリングのデザインにも人気があり、外出先で使える周辺機器のMOBOも好評です。
FILCOのMajestouchシリーズと同じ「Cherry Profile」キーキャップを採用しており、「FL」と違い、独自の「ロープロファイル」キーキャップとなった「MaestroTFL」。
通常の高さより低めのキーキャップで、指の動きも軽やかに行え、打鍵が疲れにくく、タイピングスピードの向上することができるようになりました。
また、キースイッチにはCherry MX の主要軸をほぼ網羅しており、自分の用途(ゲーム/タイピング重視/静音重視等)に合わせて選べるのも良いですね。
中国・深センに本社を置く 2007年創業のメカニカルキーボードブランドのVamilo(アミロ)。スイッチにドイツチェリー社の軸を使用し、配列、キーキャップなど、ユーザーの好みにカスタマイズできるカラフルでおしゃれな製品が特徴です。花柄や和風なデザインなど、他社にはみられないものも多く展開されてきました。
キーボードのアーティストとして世界で評価を受け、デスクトップ周りを明るく楽しくする挑戦を行っています。
アップグレードされたアミロのキーボード「VAシリーズV2」。PCBとポジショニングプレートの間に防音シリコーンパッドを配置して、高い静音性を実現されました。
従来のスイッチとは異なる打鍵感覚と音響特性が魅力的で、派手な外観からは想像できない静かなタイピングが可能です。
キーキャップにはPBT製でマットなカラーリングはおしゃれ。カラーリングが豊富でさまざまなデザインがあり、こちらはWarrior Soar Whiteのバリエーションになります。
パンダをモチーフにした白と黒を基調としたデザインがかわいらしいVarmiloのゲーミングキーボード「Panda」。一部にグリーンがあるのは竹だそうです。
さまざまなバリエーションがありますが、こちらも内部設計を見直して、補強板とPCBの間にシリコン製のノイズ低減パッドを搭載されています。スイッチを交換できるホットスワップ仕様のモデルも多く、使った後で好みのスイッチに替えることができるのは魅力です。
iCleverは中国深センのサウザンドショアス(Thousandshores)が展開する、キーボードやUSB機器やウェアラブル関連のブランドです。
サウザンドジョアスは複数のラインを展開していますが、iCleverは人気で、ワイヤレスや折り畳みキーボードなどで、アマゾンにて多くのベストセラーの製品を持ちます。
人気のキーボードの中でも「IC-BK03」は特に高評価ですが、その他にも全体的に黒を基調とした落ち着いたトーンの物が多く、男性好みのデザインが揃いっていると思われます。
iCleverの折り畳み式キーボード「IC-BK03」は、他の折り畳み式でもあまり見られない「三つ折り」にすることができるキーボードです。
コンパクトになるので、持ち歩いて使うのに適しており、また、スマホやタブレット、パソコンなどのマルチデバイスに対応し、3台を同時に接続が可能。アルミ合金素材を使用したボディは高級感があり、耐久性にも優れた素材なので、持ち歩いて使う場合にも安心して使うことができます。
超薄型流線型デザインを採用したicleverの人気キーボード「DK02」。キーも丸く、全体が丸いこういったデザインは優しくて良いですね。
軽量薄型コンパクト設計なので持ち運びにも最適ですし、1回の充電で200時間使用可能。30分間操作がないと自動的に省電力モードに移行する省エネ設計など、使いやすさも高そうです。また、4000円以内で購入できるコスパの良さは見逃せません。
東プレは主に自動車用プレス部品、低温物流関連製品、空調設備、電子機器関連商品を製造販売する上場企業です。
電子機器関連ではキーボードが主力で、キーボード愛好家の間では 「Realforce(リアルフォース)」ブランドの高級キーボードメーカー として特に有名です。静電容量無接点方式の元祖で、静音やキータッチ感を実現。人間工学を考慮した作りであり、打ち疲れなどにも配慮され、業務用として多くの企業で採用されている信頼感のある製品です。
こちらのGX1はリアルフォースを代表するモデルではなく、最新のゲーミング特化モデルとなります。ただ、リアルフォースらしい静電容量無接点方式を採用しており、二重入力が発生せず、荷重特性優先でデザインしたラバードームにより、高品質で指に優しく心地良い打鍵感を味わうことが可能です。
また、こちらのモデルでは、なによりレインボーウェーブ、ウィンドミル、カラーバー、ヒートマップの多彩なイルミネーションを搭載されているのが特徴で、デスク回りを華やかにしてくれるのも魅力です。
2010年に富士通の完全子会社となったPFU。もともと1960年に創立したウノケ電子工業がPFUの前身にあたり、石川県かほく市に本社を置く日本のメーカーです。一般の消費者ではなく企業への販売をメインとするメーカーなので、キーボードメーカーとしてあまり名前は知られていないかもしれませんが、ドキュメントスキャナScansnapでは、長年この分野でシェアNo1を獲得されているため、名前を知っている人も多いかもしれません。
その他にキーボードではHappy Hacking Keyboardは評価が高く、こちらはプログラマーの人達に愛用されています。
必要最低限のキー数60に抑え、A4半サイズにまで小型化されているPFUのHHK。キー配列もUNIXやLINUXを操作するのに最適ですし、静電容量無接点方式で高速にタイピングすることが可能。なのでプログラマーに人気となっています。
ただこの無駄を省いたシンプルなデザインは、プログラマでなくとも使いたくなる、とてもおしゃれなデザインになっていると思います。
リーズナブルな価格のゲーミング・キーボードをはじめとするPC周辺機器を提供する「Ajazz」。2009年ごろに中国にて設立されており、コスパとデザイン性の良さから日本でも人気となっています。特に女性向きのかわいらしいデザインが魅力です。
あまり情報はないのですが、コストのわりに質の良さがあるとの口コミも多く、また、カラーなどのバリエーションが豊富なのことも強みのようです。
丸いキーを使ってかわいらしさを演出したAjazzのキーボード「308i」。テンキーを省いた84キーのコンパクトなデザインで、丸いキーと合わさりとてもかわいらしさがありますね。
丸キーはかわいいだけでなく、指とキーキャップの接触面積の大きさを考え、研究と開発に基づいたもの。グレー、ミント、カラフルなどのカラーバリエーションも豊富で、軽量さもあり小さいので持ち運びにも優れています。
RAZERはカリフォルニア州・サンディエゴとシンガポールを拠点を構える、キーボード、マウス、ヘッドホンなどのゲーミングに特化した製品をリリースするゲーミングブランドです。eスポーツシーンで圧倒的な知名度を誇ります。
独自に開発したキーボードは、「操作性」「耐久性」「静音性」に優れ、特に独自の「Razer Mechanical Switch」を採用したBLACKWIDOWシリーズが優秀で高評価。本格的にゲームに参戦したい人には特におすすめで、多くがの優れたモデルがラインナップされています。
Razer(レイザー)が展開している代表的なゲーミングメカニカルキーボードのシリーズ「BlackWidow」。ゲーマー向けのキーボードといえば真っ先に名前が出るシリーズの一つとして、2000年代初頭から多くの方に愛用されてきたモデルです。
こちらのモデルを継承する「Razer BlackWidow V3 Tenkeyless」は、テンキーレスを採用し、ゲーマー向けにコンパクト化・高速応答性・高耐久性を追求したキーボードとなっています。テンキーレスデザインによるコンパクト化により、ミニマリストの方にも好まれますし、マウスのスペースが広がり、マウスの可動域を重視するFPS向にも良いのではないでしょうか。
中国・深圳に本社を置き、2013年に設立されたゲーム周辺機器メーカーの「8Bitdo」。ファミリーコンピュータやスーパーファミコン、セガのコントローラーなどの、懐かしいレトロ風デザインを採用したコントローラーがゲーム好きの人の間で人気となり、多くの人に名前が知られるようになりました。
コントローラー以外にも、アーケードスティックやワイヤレスアダプターなどの周辺機器をリリースされていますが、中でもファミコンを連想させるレトロ風キーボードが人気です。
ゲーム関連のアイテムが多い8Bitdoですが、こちらのキーボードもレトロゲーム機のデザインを彷彿とさせる独特なルックスをしており、8Bitdoらしさがあるデザインのように思います。
大きな2つのデュアルスーパープログラマブルボタンが付属していますが、こちらはよく使う機能をボタンひとつで起動させることができるプログラマブルボタンで、ソフトウェアを使用せずに、何かをスーパーボタンに即座にマッピングできます。レトロなデザインがかわいい魅力的なキーボードですが、打鍵感が高く、重いといったことも言われていました。
薄型で軽量の持ち運びに優れたEWINのキーボードです。Windows、mac、ios、android、ipad、iphoneなどの様々なデバイスやOSにマルチに対応しており、4台までの同時接続が可能。切り替えボタンを押すだけで簡単にデバイスが変更ができる仕様です。
軽い力で打鍵できるパンタグラフを採用し、日本語配列にも対応。多くの人に使いやすいタイプとなっており、スタンド付きやレシーバーなども付属し、3000円で購入できるコスパの良さも人気の要因の一つとなっています。
透明デザインを採用し、未来的なカッコよさのあるGravaStarの「K1Lite」。クリアなキーキャップとRGBバックライトによる美しい発光も特徴で、SFの世界にあるサイバーな魅力を感じるデザインですね。
打感にもこだわっており、上質な打鍵音ときれいな打鍵感を実現し、ゲーミング用だけでなく日常的なタイピングやオフィスワークにも良いようです。
青・白・ライトパープル3色の切り替えが可能なバックライト付きサンワサプライのキーボード「SKB-WAR3」。剛性が高い安定感のあるかっこいいボディが魅力的で、メンブレンながら、キー入力してもキーボードがたわまないため極上のキータッチも味わえます。
「W・A・S・D」固定機能及び、Windowsキーロック機能付きが付き、ゲーミング用として最適です。
タイプライター風ながらとてもモダン的なデザインのおしゃれなキーボード。インテリアになる美しいデザインですが、光の強さやバリエーションを変えることができるLEDバックライトが搭載されて、よりおしゃれに部屋を彩れます。
こういったタイプライター風のキーボードはおしゃれなのですが、こちらは青軸のキースイッチを使用しており、実際のタイプライターのような叩き心地も味わえます。
以上です。いかがでしたでしょうか。人によっては毎日のように使うものですから、おしゃれな製品を使って気分も上げて作業にあたりたいですし、お部屋のインテリアにも良い影響を与えたいですね。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman