かっこいいポスターをブランドやアーティスト別に18選。バウハウス、ルネグリュオーなどのイメージ

インテリアをおしゃれにするには、家具や色彩など色々な要素があると思いますが、ポスターはリーズナブルに手軽に雰囲気を変えられるアイテムの一つです。

種類も豊富で、アート、北欧、レトロ、ミッドセンチュリーなどのデザインや、ブランドやストリートアーティストなどおしゃれなものが多く、ここではそういった種類に分けて、かっこいいポスターを紹介していきたいと思います。

おしゃれなポスターの選び方

サイズ

ポスターのサイズには、30cmx40cm、45cmx60cm、50cmx70cmなどがありますが、中でも50cmx70cmが多いです。ただこのサイスは少し大きめと感じる人も多いかもしれません。

狭い部屋などでは大きなポスターはマッチせず、アンバランスになっておしゃれな部屋の雰囲気を壊してしまうこともあるので、部屋とのバランスを考えて、大きさには気をつけたいです。人気のポスターでは複数のサイズを用意していることもありますので、他の大きさもあるか確認してみましょう。

メッセージ性

ポスターにはアートや北欧などの様々なテイストの他、メッセージ性を持っているものも多いです。特にストリートアーティストなどの作品がポスターになっている場合、「反戦」「差別」などメッセージ性を持つものが多いので、自分の信念とする言葉などが刻まれたポスターを選べば、部屋に飾っても気持ちよく過ごせるのではないかと思います。

厚み

ポスターの厚みは一般的に110~135kgと言われています。ちなみにkgというのは規定のサイズの用紙1000枚を重ねた重さで、業界ではこれで厚みを測ります。100kgより下回るようだとポスターとしては薄くなり、光などに当たると透けてしまいますので注意が必要。自分のお気に入りのポスターでも光で透けてしまってはおしゃれさも半減してしまいますので、選ぶ際には厚みも確認したいです。

インテリアにマッチしているか

北欧やヴィンテージ、アートなどの様々なデザインのポスターがありますが、やはりインテリアのタイプに合わせて選びぶのは基本です。

モダンなインテリアならばアートや北欧がマッチしますし、アメリカ雑貨やおもちゃのある部屋ならばヴィンテージ、和風ならば日本の昔の映画などポスターと、インテリアに合わせることでよりポスターもおしゃれに活きるので気を付けて選びましょう。

以上です。ここからはおしゃれでかっこいいポスターを、北欧やレトロなどのテイストや、映画やストリートアートなどに分けて紹介していきます。

1,ノルウェーのテキスタイルブランド「DARLING CLEMENTINE」

DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン) はノルウェーのオスロを拠点とするデザインスタジオで、雑貨や食器などのテキスタイルなど、オリジナルプロダクトを展開するブランドです。2008年にデザイナーのIngridとTonjeにより立ち上げられました。

北欧らしいパターンのテキスタルデザインのアイテムをリリースされており、洋ナシデザインのポスターは広く知られているアイテムの一つ。ノスタルジックを感じながらも、北欧風なデザインは他にはない魅力があり、その他にも食器や、インテリア、ステーショナリーなどにも活躍の場を広げています。

DARLING CLEMENTINE(ダーリン・クレメンタイン) Pear 洋なし

ダーリン・クレメンタインは北欧らしいパターンのデザインが描かれた製品をリリースさていますが、特にこちらのフルーツの結実した様子と、皮や種子のパターン柄を描写したハーベストシリーズの洋梨は、同社を代表する人気デザインです。

グレイをベースに大きな洋梨がアートに描かれていますが、派手さがありつつ落ち着いた雰囲気を与えてくれ、インテリアにも馴染みやすそうですね。北欧テイストの部屋作りの一歩目としても使いやすいアイテムとなっていると思います。

サイズ
50×70cm

2,総合的なデザインを目指した「バウハウス」

1919年にワイマールにヴァルター・グロピウスによって設立されたドイツの造形学校の「BAUHAUS(バウハウス)」。SNSにあるかっこいい部屋の画像で良く見られるポスターなので、インテリアが好きな人など、知っていられる方も多いのではないでしょうか。

ただバウハウスはテキスタイルなデザインだけではなく、絵画、彫刻、建築といった従来の芸術分野だけでなく、家具、タイポグラフィなどのあらゆる造形物の総合的なデザインを目指して設立されました。

直線、円、三角形といったシンプルな幾何学的な形を多用し、パターンを繰り返すデザインが特徴で、そのシンプルで機能的なデザインは、機械による大量生産に適しており、カンティレバー・チェアやバルセロナ・チェアなどの現代でも人気のある名作チェアをも生み出しています

バウハウス抽象イラスト ヴィンテージ展示ポスター

多くの有名なデザインがあるバウハウスですが、こちらのデザインも人気があり、良く見かけることがあるパターンのポスターです。形や模様が法則に乗っ取り、一定のパタンを持っている幾何学的なデザインとなっていますが、まさにバウハウスらしさのあるポスターではないでしょうか。

シンプルなデザインなので、空間に馴染みやすく、ミッドセンチュリーやモダンなインテリアに素敵にマッチさせることができそうです。

サイズ
30X40cm

3,イタリアミラノの小さなショップの伝統を受け継ぐ「ダネーゼ」

1957年にブルーノ・ダネーゼとその妻ジャクリーン・ヴォドツにより、イタリアのミラノに設立された家具・インテリアメーカー、デザインブランドのDANESE(ダネーゼ)。ブルーノ・ムナーリやエンツォ・マーリとのプラダクトによる製品をリリースし、イタリア・モダン・デザインにおいて重要なブランドになるまで、成長されています。

1991年までダネーゼ夫妻により店は運営されていましたが現在は閉鎖。2001年にミラノ・サローネで復活し、新製品を発表されました。現在は深澤直人、パオロ・リッツァルト、ジャームズ・アーヴィンの3人をメインに、新しいプロダクトを発表されています。

DANESE(ダネーゼ) ポスター Tre,la mela e la pera

こちらはイタリアを代表するプロダクトデザイナー、エンツォ・マーリによるポスター「 Tre,la mela e la pera」。ダネーゼの製品デザインを担当したのは、ブルーノ・ムナーリ氏とエンツォ・マーリ氏の二人で、特にダネーゼのデザインに強い影響を与えているのがエンツォ・マーリと言われています。

そのエンツォ・マーリ氏の作品の中でも真っ赤なリンゴが描かれた「Uno、la mela」は代表作として知れれていますが、こちらはリンゴと洋梨がモノトーンで描かれているポスターで、「Uno,lo mela」とは対象の作品になっています。モノトーンで描かれているのでシンプルで、現在のモダンなデザインの部屋にはマッチしやすいデザインです。

サイズ
112×77.5cm

4,20世紀を代表するフランスの画家・彫刻家です「アンリ・マティス」

20世紀を代表する芸術家の一人で、色彩の魔術師と言われる「アンリ・マティス」。20世紀初頭の短命な「フォービズム」運動の中心的存在であり、伝統的な絵画の常識を打ち破り、色彩をより感情的で大胆に、現実の色の再現にとらわれない、色彩の爆発的表現を行ったことでも知られています。

この時代には「帽子の女」や「生きる喜び」などの代表的な絵画を残し、晩年には車椅子やベッドでの生活を余儀なくされるようになり、筆が持てなくなっても切り絵に新しい表現方法を生み出し、色彩を最大限に表現されました。

アンリ・マティス アートポスター 低木

アンリマティス晩年の代表的な表現方法である切り絵にて描かれた作品で、その中でも代表的な人気を誇る1951年頃に制作された「低木」をモチーフにしたポスターです。

シンプルなデザインの上、ワントーンの色調で描かれているため、空間に馴染みやすく、モダンな空間に特にマッチします。「人々を癒す肘掛け椅子のような芸術を目指したい」といったマティスの哲学を凝縮したような、やすらぎを与えてくれる人気のポスターとなっています。

サイズ
a2,a4など多数

5,サスティナブルな活動を行うポスターブランドPAPER COLLECTIVE

2012年にデンマーク・コペンハーゲンにて誕生した「PAPER COLLECTIVE(ペーパーコレクティブ)」は、世界中のイラストレーターやグラフィックデザイナーなどと強力し、アートなポスターをリリースしているポスターブランドです。

アート風、モダン、グラフィックなどの型にはまらないさまざまなデザインのポスターがラインナップされており、特に植物をモチーフにした「greenhome」「Still Life」などのシリーズが人気が高いです。

森林環境保全に適した品質の良い紙を使用し、売り上げの一部はチャリティーに寄付するなど、地球環境の問題へも高い意識で取り組んでいます。

PAPER COLLECTIVE(ペーパーコレクティブ)GREEN HOME 01

こちらの植物が描かれた「グリーンホーム」シリーズのポスターは、地球の環境を考えるペーパーコレクティブらしい1枚となっています。観葉植物を取り入れるなど、自然のぬくもりを大事にされている部屋や、アジアン風なインテリアにもマッチしそうなポスターですね。

鮮やかなグリーンを基調としたデザインは、フィンランドの写真家Riikka Kantinkoskiが撮影した葉がポスターとなっており、01,02,04と3種類のパターンの違うポスターがラインナップされています。特に01は、濃密な葉脈と深い緑のトーンが印象的で、まさに「森の中にいるよう」な生命力が感じられることができるでしょう。

サイズ
50cm×70cm

6,ファッション業界に永続的な影響を与えた「ルネ・グリュオー」

ファッションデザイナーでありながらイラストレーターとしても活動し、現代でもデザイン性が高く評価されている「ルネグリュオー」。1909年にイタリアで生まれパリに移住、1940年代から50年代にかけてファッション画を描いて活躍されたデザイナーです。

特にディオールとのコラボは有名で、ブランドの広告デザインを手がけ、ディオールの創成期を支え、その他にもヴォーグなどパリのハイファッションマガジンで活躍されました。ルネグリュオーのファッション画はポスターなどに残り、一つのブランドとして認知されています。

ルネ・グリュオー 香水dior

ルネグリュオーが手掛けたクリスチィアンディオールの香水の広告になります。1960年代のフランスの雑誌に掲載されていたビンテージの広告のポスターということで、かなりのレトロ感があるデザインです。

ルネグリュオーが手掛けた作品は多いのですが、特にこちらのディオールの香水ポスターは、黒のドレスをまとった女性のシルエット、バラやリボンのモチーフなどを大胆に配置したおしゃれなデザインで人気が高く、オリジナルはかなり高値で取引されることもあります。

サイズ
幅約280×高さ約367×奥約30mm

ルネ・グリュオー BLIZZAND トレンチコート ポスター

1950–60年代にルネ・グリュオーが手がけたコート・レインコートの広告ポスターシリーズ「Blizzand(ブリザンド)」。Blizzandはレインコートのブランドで、60年代にルネグリュオーが広告デザインを手がけ、作品数も多く、グリュオーの中でも特に印象が強く象徴的なデザインです。

こちらはトレンチコートを着用し、洗練されたポーズが女性の魅力を引き出した、エレガントなデザインが人気のポスターとなっています。

サイズ
額縁外寸法 : 幅約280×高さ約367×奥約30mm 内寸法 : 幅約260×高さ約347mm

7,フィンランドで設立された北欧モダンデザインを代表する「Artek」

Artec(アルテック)はアートとテクノロジーを組み合わせた造語を社名に、「家具を販売するだけではなく、展示会や啓蒙活動によってモダニズム文化を促進すること」をコンセプトとした、1935年にヘルシンキで設立されたインテリアブランドです。

3本脚のシンプルな木製スツール「スツール60」や、「A330Sゴールデンベル」などの名作家具やペンダントライトなどもリリースされており、ミニマリズムとの親和性が高く、日本でも人気の北欧ブランドの一つとなっています。

Artek(アルテック) ペンダント ビーハイブ ポスター

1953年にフィンランドのユバスキュラにある大学のためにデザインされ、アルヴァ・アアルトが手掛けた照明の中でも高い人気を誇るデザイン「ペンダント A331 ビーハイブ」をモチーフにポスターとされています。

アルテックファンはもちろん、アルテックを知らない人もかっこいいデザインと感じられる、ドイツのデザインスタジオ グレージュ(Greige) が手がけたアイコン・ポスターシリーズです。

サイズ
-

人気の「北欧」テイスト

北欧デザインは人気なので、多くの北欧テイストのポスターがあります。モダンな部屋にマッチしながらも、どこか温かみのあるデザインは、かっこいい部屋の演出に最適なアイテムです。

THE POSTER CLUB ポスター Shapescape 08

デンマーク・コペンハーゲン発のアートポスター専門ブランド「The Poster Club」の北欧モダン的なポスター「Shapescape 08」。チェコ出身のデザイナー「Jan Skácelík(ヤン・スカツェリーク)」の作品で、Shapescapeシリーズ8番目に当たる作品のようです。

丸、四角、三角といった幾何学的な図形と、自然な曲線や柔らかなラインのオーガニックな形が組み合わされた作品で、PosterClubの中でも人気のポスターとなっています。

サイズ
50×70cm

TOKYOARTLABO アートポスター北欧風 梨

TOKYOARTLABO(東京アートラボ)がリリースする北欧風のアートポスターです。北欧風の梨デザインポスターは定番なのかとても多いのですが、中でもこちらは価格も安く、手軽に北欧風のインテリアを作れるようなアイテムとなっています。

東京アートラボは大田区蒲田にあるインテリアアートの専門店になり、レストランや宿泊施設などに多くのアートポスターを納入しており、こちらの他にも多くのおしゃれなポスターをラインナップされています。

サイズ
59.4 x 42 x 0.5 cm

MOOMIN(ムーミン) モノクロポスター ムーミン谷

画家のトーベ・ヤンソンによりフィンランドで生まれ、現在では北欧の象徴ともいえるキャラクターの「ムーミン」。さまざまなアイテムとコラボされているの人気のキャラクターですが、ポスター同様で人気があり種類も豊富です。

さまざまなデザインのムーミンポスターがあり、こちらはキャラクターではなく、モノクロのムーミン谷が描かれている作品で、少しごちゃっとしているかもしれませんが、部屋にも馴染みやすく、ムーミンが好きな人からは好かれそうなデザインだと思います。

サイズ
約500×700mm

かっこいいストリート「アーティスト」

アンディ・ウォーホルやエンツォマリなど、多くの著名なデザイナーが描いたポスターがありますが、その中でもストリートを主戦場に行うデザイナーの作品はおしゃれ、ここではバンクシーなどのストリートアートのポスターを紹介しています。

バンクシー レイジザフラワースロー

バンクシーはイギリスを拠点に活動するストリートアートを代表する人物です。名前を知っている方も多いのではないでしょうか。素性は不明で、街中にスプレーで描くゲリラスタイルを採用し、イギリスのみならず世界各地で活動を行っています。インパクトのあるデザインが好きな人も多いですが、他のストリートアートとは違い、強烈なメッセージ性と皮肉、ユーモアのある作品は芸術と評され高く評価されてきました。

そして、こちらのポスターは、バンクシーの作品でも定番としてよく見られる「花束を投げる人」。火炎瓶のように構えている手には実は花束をもっており、暴力ではなく、愛や平和を選ぶ行動を象徴されています。

サイズ
-

バスキア untitled(頭蓋骨)

バスキアはニューヨークのブルックリン生まれのアーティストで、ストリートアートを芸術に押し上げた一人として評価されています。一見、子供の落書きのようにデザインされた作品ですが、黒人差別や貧富の差などの現代の問題をテーマとして、深いメッセージも込められており、ヘロイン中毒でなくなってしまった後も多くのファンに愛されています。

セレクトしたポスターは元ゾゾタウンの前澤氏に123億円で購入された作品です。バスキアのトレードマークとなっている王冠は描かれていませんが、何か月もかけて描かれたという力作で、バスキアの代表的なアートの一つとなっています。

サイズ
50x70cm

キース・ヘリング:Untitled 1989 (No Evil)

ニューヨーク地下鉄広告版にアートを描いていたキースへリング、通勤のサラリーマンの多くの目に触れ評判となり、ストリートアートの先駆者として有名な存在となりました。

自身が同性愛者でありエイズ患者だったため、作品にはエイズや愛といった問題に関するメッセージを込めたものが多く、他にも核兵器なども多いですが、アートの力で世界平和を願った人物でもあります。

こちらのポスターは「Fear」と言われる見猿・言わ猿・聞か猿をモチーフに、エイズ拡大に無関心な政府に警鐘を鳴らすため、無視は恐怖、沈黙は死といったメッセージが込められた代表的な作品です。

サイズ
約28×35.5

その他のおしゃれな映画などのポスター

有名な映画にはポスターが必ずありますので、ここでは特にかっこいい人気のものを紹介しています。自分の好きな映画のポスターを飾るのも気分が上がって良いのではないでしょうか。

トレインスポッティング 映画ポスター

1996年に製作されたダニーボイル監督作品「トレインスポッティング」。スコットランドのエジンバラに住むドラッグ中毒の若者たちを描いた作品で、ドラッグの恐ろしさを描いていながら、軽快なサウンドと演出を駆使し、独特な魅力のある映画として現在でも人気の映画です。

ポスターは様々なタイプがありますが、こちらはオレンジをバックに、愛すべき個性の強いキャラクター一人一人が描かれた、かっこいいデザインになっています。ちなみに、年を重ねた彼らの20年後を描いたトレインスポッティング2も上映されて好評でしたが、悲しい現実に見なくてもよかったと思ってしまいました。

サイズ
50X70Cm

ボヘミアン・ラプソディ フレディマーキュリー

70年代80年代に活躍しQueen(クイーン)フレディマーキュリーが描かれたポスター。あまりヴィンテージ感はないですが、ポップ感のあるデザインで力強いフレディがより印象的です。こういったアート的なポスターが一つあるだけで、インテリアもおしゃれに変わるかもしれません。

クイーンやフレディマーキュリー、映画のボヘミアン・ラプソディが好きな人以外にも何か引き付ける魅力のあるデザインのアイテムだと思います。

サイズ
多数

ショーシャンクの空に

スティーブンキングの原作「恐怖の四季」内に掲載された中編小説「刑務所のリタ・ヘイワース」を、フランクダラボンにより映画化した「ショーシャンクの空に」。1995年の第67回アカデミー賞で作品賞など7部門にノミネートされるんなど、評価は高い作品でしたが、公開した当時は大ヒットした作品とはいえず、後に評価を高めた作品です。

絶望的な刑務所生活においても、希望を捨てずに行動し長年の苦労が報われるといった自分の現状に置き換えて感動してしまう人も多いのではないでしょうか。絶望からの生還の感動的なシーンをポスターにしています。

サイズ
42x30cm

LEON映画ポスター A4サイズ

孤独なプロの殺し屋レオンと12歳の少女マチルダとの友情を描いた「LEON」も日本で大変人気のある映画です。

寡黙で冷徹なレオンが、マチルダによって人間味を取り戻していく様子と、それを阻むゲイリー・オールドマン演じる狂気の麻薬捜査官がストーリーに厚みを増して、興味深い作品となっています。

サイズ
23長さ x 31幅 cm

以上です。いかがでしたでしょうか。おしゃれでかっこいいお気に入りのポスターで、部屋にいるのが楽しくなるようなデザインの製品を選びたいたいですよね。参考にして頂けたらと思います。

サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー

© Coolman