バケツといえばプラスチックやブリキで作られ、取っ手がついた桶型の入れ物のことをさしますが、水を入れて運べる製品は家庭ではもちろん、アウトドアや釣り、キャンプ、様々なシーンで使われてきた便利なアイテムです。
デザインも様々なものがあり、ここではおしゃれでかっこいいバケツを無印やMERCURY(マーキュリー)などの、ブランド製品を紹介していきたいとおもいます。
まずバケツにはさまざまなサイズや素材があり、用途ごとにマッチしたものがあるので、どのようなことで使うのかを明確にしてから選ぶのが一番大事になります。
例えば、家庭用、アウトドア用、ガーデング用、工事・建築用と、どこで使うのかを明確にし、家庭用では洗濯で使うために大きく軽量なもの、アウトドア用では持ち運びしやすい軽量や防水性能付き、ガーデニング用では持ち運びしやすい取っ手付き、耐久性といったように、用途に応じた機能性を考えて選びたいです。
バケツの場合はリビングに置いて常に目につく場所にあるものではないので、あまりインテリアとのバランスを考えて、色や雰囲気を合わせるといったことをしなくても良いと思われますが、デザインとしてはアメリカン、レトロ、北欧などがあり、おしゃれなものも割と多くなっています。
また、頑丈な蓋がついてスツールとして使用できたり、折りたたんで持ち運びがしやすい、また、くちばしが着いて水を流しやすい設計をしていたりと、便利に使いやすい機能をもったものもあり、そういった機能性はデザインとしてもおしゃれに見えるものが多いのでよりおすすめです。
バケツを作る素材にはプラスチック、ブリキ、トタン材、布、琺瑯など様々なものがありますが、一般的に多いのがプラスチックやブリキ。プラスチックは熱に弱い面がありますが、持ち運ぶことが多いバケツには最適な、軽く、落としても壊れたり傷が付きにくいといった特徴があります。家庭で使ったり、さまざまな場所に持ち運んでつかったりと、いろいろな使い方ができるでしょう。
また、金属製は耐久性が高く、耐熱性もあるといった特徴を持つため、建築現場や工事用、火を使うキャンプでの使用などに向いています。
それぞれに特徴があり、とくに素材でおしゃれなのが布製のバケツに多く、布は軽く折り畳めたりもするので、持ち運びに便利な特徴があります。プラスチックが一番バケツとして使いやすいと思いますが、しっかりと使う場所や用途を考えて選びたいですね。
バケツは5リットルから20リットルまで、さまざまな容量とサイズのものがあります。用途や置く場所などを考えて選ぶ必要があり、無駄に大きなものを選ぶと持て余し邪魔にもなりかねませんので気を付けたい所。サイズと容量の目安としては下記のようになっています。
・5リットル:約290×149×218mm
・10リットル:約366×183×283mm
・20リットル:直径36cm、高さ33cm
サイズを分かっていれば邪魔にならない大きさを選べますが、用途としては、5リットル以下のものは洗面器変わりとなったり、植物の水を入れる容器として使え、5リットル~10リットルのものは掃除用として最適。20リットル以上のものは業務用として使われていたりと、用途に合った大きさを考えて、使いやすいサイズを選びたいです。
以上です。ここからはメーカーやブランドに分けて、おしゃれでかっこいいバケツを紹介していきたいと思います。
岐阜県郡上市に本社を構え、プラスチックアイテムの製造・販売を手がける1965年創業の「八幡化成株式会社」。生活雑貨や収納用品の分野で高い評価を受け、いくつかのブランドを展開しており、中でも「上質で洗練されたデザインを人々の生活に」をテーマに、おしゃれなプラスチック製品をリリースするセルテヴィエは人気があります。
特に1994年にリリースしたバケツ「ウェイビー102 801」は、後のオムニウッティの前身となる製品で、多くのデザイン賞を受賞し、同社を代表する飛躍のきっかけとなった代表するアイテムです。オムニウッティは現在でもおしゃれなバケツとして、高い人気をほこります。
おしゃれなバケツの定番と広く浸透されているセルテヴィエの「オムニウッティ」。スタイリッシュさの評価が高く、グッドデザインやロングライフデザインなどの、多くの賞を受賞している八幡化成を代表する製品です。
ただデザインだけでなく、高品質なプラスチックを使って耐久性の高さがあり、フタ付きは使い方も自在で、水を入れるのはもちろん、家庭でもスツールや入れ物としてもおしゃれに使うことが出来る多用途バケツとして知られています。
人気のバケツなので、カラーやコンセプト、バリエーション、サイズなどが豊富なラインナップも魅力となっています。
中央区日本橋にて1945年に創業した荒物問屋の「松野屋」。荒物とはほうき、ちりとり、ざるなどの簡単な作りの日用品のことで、松野屋では主に荒物をメインに取り扱っているお店です。
問屋としての業態の他、生産者とともに今の時代のニーズにあったオリジナル商品を開発してきてきた歴史を持ち、近年では日用品の他にもバッグ、財布といったものまで、幅広く取り扱っており、どれも手作り感があるのが特徴です。
素朴でノスタルジックな雰囲気があり、かわいらしい形状が特徴的な松野屋の豆バケツ「HD3078」。木製の取っ手もデザインとマッチしておしゃれですね。
素材には屋根材や外壁材にも使われるトタンを採用しているため、サビに強く、耐久性も高くなっており、お掃除やガーデニングなどのさまざまな用途に使用することができます。さらにトタンは長年使い込むほどに味わいが深まり、よりレトロなおしゃれなバケツを実現可能。大小の2つのサイズがあり、重ねて保管することが可能なので、それぞれ使い分けられて収納も少ないスペースで行えます。
1971年に奈良県生駒にて創業した山崎実業。インテリア雑貨ブランドとして60年以上の歴史のある老舗であり、「ワクワクに従い行動する」をコンセプトに、製品はシンプルでおしゃれ、またアイデアのある多くの雑貨をリリースされている人気ブランドです。
キッチンツールから洗面用品、リビング収納まで幅広い製品をラインナップし、デザイン性と機能性を備えたTowerやToscaなどの多くの人気シリーズを展開。特に収納用品の評価は高く、生活空間を豊かにする収納グッズのトップブランドとして、多くの方に愛されています。
山崎実業の蓋付バケツとしても使えるTowerシリーズの収納ボックス「4208」。蓋がついているので、収納ボックスやダストボックスなど、さまざまな用途として使える便利なアイテムとなっています。
スタイリッシュな主張のないデザインで、どんなリビングや場所にも馴染みやすく、置く場所を選びません。山崎実業らしく見た目もスマートでおしゃれなのが特徴的。ハンドルがあるので持ち運びやすく、さらに水平なので雑巾などをかけて使えそうですが、特にお風呂の掃除用品や洗車用品・洗濯用品などのストック入れとして、優秀なボックスのように思います。
山崎実業の人気タワーシリーズの「マグネット & 引っ掛け バケツ」。山崎実業のマグネットタイプのアイテムはとても便利なことで評価も高いですが、こちらも同様に、洗濯機や浴室壁面にマグネットで装着できるので場所をとらず収納でき、さらに浮かせて収納しているので乾きも良く衛生的です。
また、バケツの左右にフチがあるので持ちやすく、こちらをパイプなどに引っ掛けて収納させることも可能。なにかと収納に困ることがあるアイテムなので、それを解消してくれる優れたアイデアの製品となっています。デザインもシンプルで、カラーもモノトーンで存在感も薄れており、さまざまな場所に馴染やすくもあるようです。
1997年にイギリスのバーミンガムで誕生したタブトラッグス。代表的な製品のゴム製のバケツは、主に園芸用として親しまれてきましたが、現在ではウォーターアクティビティーをメインに、多様な使い方ができるバケツとしてイギリス国内だけではなく、ヨーロッパ、アジアなど世界中に愛用者を抱えるブランドに成長。特にプロの庭師、農業従事者、家庭ユーザーなどに愛用され、バケツの王様とも言われています。
一つで多くのことができる多様性、カラーバリエーションやサイズなどの豊富さなどが人気の要因の一つで、幅広いターゲット層にアピールし続ける理由です。また、リサイクル素材を使ったゴム製のバケツはよごれに強く、アクティブに使うことができるメリットも持ち合わせます。
中央に大きくゴリラが描かれたタブトラッグスのゴム製のバケツ「レッドゴリラ」。トレードマークのゴリラが描かれ、無骨感が強く男性に好まれそうなデザインです。素材には100%リサイクルで作られた地球にやさしい作りでありながら、ゴリラのように強さや耐久性を持ち、また、適度な柔らかさがあるので危険もないですし、傷も付きにくいのはゴム製の良い所だと思います。
使い道も多く、おもちゃの片付けに、洋服の一時入れに、車のトランクなどの他、幼児用の風呂桶などとしても使うことができるようで、自分なりの使い方ができるのが大きな魅力となっています。
有限会社キーストーンが展開する生活雑貨ブランドの「MERCURY(マーキュリー)」。アメリカのモーテルやガレージライフからインスピレーションを得てプロダクトを開始、古き良きアメリカンヴィンテージテイストの強い、雑貨や容器などをリリースされています。
特にスチールや真鍮などを使用した無骨なスタイルのアイテムの特徴があり、近年、アウトドアやキャンパーなどから人気の高いブランドとなっており、特にバケツはキャンプギアとしても優秀でマーキュリーの主力。サイズやカラーバリエーションなど種類も豊富です。
アメリカンでレトロなかっこいいオーバルバケツ。丸みのあるオーバル型が特徴で、ブリキで作られていますが優しさがあります。
ブリキなので雨ざらし、炎天下などの環境にも耐え、野外に置いておくことも可能。MERCURY(マーキュリー)といえばブリキのバケツといわれるほど人気があり、デザインもマーキュリーらしさのあるヴィンテージ感がおしゃれで、カラーバリエーションも豊富に展開されています。
キャンプギアとして使われることが多いようで、汚れなどもサッと洗えば落ちる機能性がありますが、すこし薄い作りらしく耐久性は期待できないかもしれません。
キャンパス生地を使って作られているマーキュリーのキャンパスバケツ。キャンパス生地はかなり強度があり、耐久性も高いので長く愛用することができます。水を入れて使うことが出来ないので、バケツとは言えないのかも入れませんが、サイズ展開が豊富で、小物入れやゴミ箱として使えるなど使い勝手は良いようです。
また、折り畳みができる仕様なので、使わない時は折りたたむことで小さくなり収納に困りません。また、キャンバス生地の内側にはPVCコーティングがほどこされ、耐久性が高く、軽量で持ち運びに大変便利な作り。アウトドアギアとして持ち運び、現地で活躍出来そうなアイテムです。
小さいバケツとしてはもちろん、おしゃれな鉢植えとしても使えるマーキュリーのタブバケツ。インテリアの良いアクセントになるようなアイテムで、カラーバリエーションも豊富にラインナップ。インテリアのカラーにマッチしたものを選ぶことができるのは良いですね。
サイドに付いたタブで持ち運びがしやすく、内部にはシーリング材が塗布されており、水漏れを防ぐことが可能。植物を植えて、緑のあるインテリアを楽しむのに丁度よいアイテムとなっています。
2020年に株式会社ジェイ・イー・ジェイとアステージ株式会社が合併し誕生した「JEJアステージ」。プラスチック製品の企画・製造・販売・流通までを行い、家庭用収納用品から産業用コンテナまで、幅広いプラスチック製品をリリースされている、日本を代表するプラスチックメーカーを代表する一つ。
多くのプラスチックコンテナや収納ボックスをリリースされており、中でもバケツの「 座れるバケツ フェルマー」は人気があるようです。
シンプルでおしゃれなフタつきバケツ「Ferma(フェルマー)」。一切余計なものがないフラットなデザインで、どんな場所でも馴染みやすい特徴があります。
Fermaとはイタリア語で「停止、程よくのばす、程よく休む」を意味するとおり、耐荷重150kgのタフな製品は、椅子として座ることができるほどの耐久力があり、また、スツールやテーブルとして使える便利なバケツで、フタをすれば積み重ねも可能です。
ものづくりの町として知られる燕三条の地、新潟県三条市に本社を構える「パール金属」。1967年に創業し、キッチン用品を中心に、アウトドア用品など、幅広く製品を製造しリリースされてきたメーカーです。
高品質ながらも手ごろな価格で提供するのが特徴で、消費者から選ばれる人気の製品も多く、キッチン用品のブランド「パールライフ」、アウトドア用品のブランド「キャプテンスタッグ」など、多くのブランドも展開されています。
高さ50mmにまでペシャンコに小さくなるキャプテンスタッグの「フォールディング ソフトバケツ」。これだけ小さくなるので、持ち運びはもちろん、収納にも困ることなく、アウトドアや室内の掃除や洗濯にも使いやすい設計となっています。フック掛け付なので壁に掛けることも可能。
他のメーカーからもこういったタイプのバケツはリリースされていますが、キャプテンスタッグらしく、ブラック、カーキ、オリーブと、他にはないアウトドアに適したカラーリングも魅力です。
1988年創業のインテリア雑貨ブランドの「ダルトン」。静岡県静岡市に本社を構え、「道具を楽しむ、もうひとつの豊かさ」をコンセプトに、ファニチャー、ハウスウェア、ガーデンツール、キッチンツール、ステーショナリー等、生活にまつわるあらゆる雑貨をリリースされています。
スタイリッシュでヴィンテージ感のあるアイテムを揃え、スチール素材やアイアンを使ったアイテムはインダストリアルなデザインで評価も高く、ゴミ箱や時計なども特に人気があるようです。
大手量販店への卸し業務の他、自由が丘や町田など自社の店舗も構えており、個性的なインテリアにこだわる人達に愛されています。
鉄製品の表面に亜鉛メッキを施し、錆びにくく耐久性を高めたガルバナイズド処理を施された、独特の質感が魅力的なダルトンの「ガルバナイズド バケツ」。無骨でレトロ感のあるデザインで、ダルトンらしさのあるおしゃれなアイテムです。
庭やガレージにマッチするタイプなので、庭仕事や洗車時に使うのも良いのではないでしょうか。取っ手の取り付け方もおしゃれで、インダストリアル感も感じられる仕上がりです。
少し耐久性が心配ですが、底面をできるだけ分厚くしタフな作りとなっているようで、スチール製のオーソドックなタイプなのでさまざまな使い方ができると思います。
ダルトンからリリースされている、1969年にイタリアにて創業された老舗メーカー「UTILPLASTIC」のバケツキコ「RN-0419-WTB」。鮮やかでハッキリとした発色、ボディに波の凹凸など、海外の香りや雰囲気を持つおしゃれなバケツで、北欧のインテリアなどにもマッチしそうなデザインとなっています。
口ばし状になった形状は水を注ぎやすく、内部にはメモリなども描かれて、デザインだけではない機能性も高く、丈夫な作りで子どものおもちゃを入れたりする入れ物としても使うことができそうです。
業務用プラスチック製品を製造しているアメリカの「TRUST」は、世界最大規模のプラスチックブランドRubbermaid(ラバーメイド)社の生産を製造しているメーカーで、そのTRUSTが独自に展開するするコンテナのラインがTHOR(ソー)になります。
かっこいいデザインでタフなコンテナは人気があり、他にも同じスタイルのバケツやゴミ箱などもリリースされており、一般家庭の他、多くのキャンパーからも支持されている人気のブランドです。
人気の工具箱がラインナップするTHOR(ソー)シリーズのラウンドタイプバケツ。ロゴをポイントにヘビーデューティーなバケツで、 THOR(ソー)らしい無骨感を感じるかっこいいデザインです。男性の部屋やガレージに、無造作に置いていてもよいインテリアなりそうなアイテムですね。
内部は目盛りが付いていたり、淵は水が流しやすいような構造となっていたりと、タフなデザインだけではなく、機能性もしっかりと考えられています。屋外ではもちろん、屋内では生活感を消し、ライフスタイルに合わせて使いたいです。
岐阜県岐阜市に本社を構えるプラスチック製品を製造販売するリス株式会社。厳しい品質管理のもと、高品質な製品を製造しており、日用品、物流産業資材、食品包装容器、建築土木資材、スポーツ資材、工業部品、医療関連品など、プラスチックで私たちの生活を支える多くの製品リリースしているグループ会社です。
1953年のプラスチック産業黎明期に創業された老舗企業で、現在は製品ごとに分社化され、専門性を高めた製品は評価も高く、誰からも愛される動物のリスのように、愛されるもの作りを行うことをコンセプトとしています。
ポリプロピレンを使ってボディが柔らかく、ぶつけたり落としたりしても傷つきにくく、割れない特徴を持ったリスの人気バケツシリーズ「柔らかくて丈夫な」。
多くのバリエーションがありますが、こちらは本体ボディにメモリが着き、可愛らしいデザインが魅力的なバケツです。カフェ風をイメージしており、カラーはホワイト、スカイブルー、ブラウンの3色が展開され、ボディが半透明なのでメモリも見やすく、また、口元形状でそのまま入れた水を注ぎやすい構造となっており、水を撒いたり、注いだりしやすい機能的な仕様となっています。
兵庫県姫路市に本社を構える大正12年創業の「渡辺金属工業株式会社」。数名の職人が水汲み用のトタンバケツを製造して創業し、現在でもその製法を変えることなく、国内では少ないトタンバケツ製造メーカーとして知られています。
本体から小さな部品まで、すべて選び抜いた日本製素材をを使って作られたトタン製品は耐久性があり、サビに強いなど様々なメリットを持ち、何よりデザインにもこだわりおしゃれさも特徴的。
渡辺工業が作るバケツはオバケツと名づけられブランドとなっており、ゴミ箱、足湯、野菜やお米入れなどの豊富なバリエーションが展開されています。
職人により一つ一つ手作りで作られたオバケツの「MBR8」。オバケツにはさまざまな製品がありますが、こちらはオバケツを代表する製品の一つで、場所を選べずに使えそうなオーソドックスなタライ風のバケツです。無駄のないシンプルなフォルムも良いデザインだと思います。
素材にはトタン材を使っており、錆に強く強度自慢。野外での使用にも向いており、さらにこちらのトタン材は塩化ビニールや合成樹脂を使っておらず、リサイクル可能な環境にやさしい点なども魅力です。
水漏れ防止機能もついていますが、持ち手がついているリベットより下で使うことが推奨されています。
野田琺瑯は国内では唯一、全ての工程を自社でいっかんして行う琺瑯メーカーです。強いけれどサビやすい鉄と、美しいけれど壊れやすいガラスのいいとこどりをしたのが琺瑯ですが、ステンレスやプラスチックなどと比べて、完成までの工程に時間と手間を要します。
それでも野田琺瑯の製品は全て栃木県栃木市で作られ、部品なども日本のものにこだわった日本製を作り上げています。美しい琺瑯で作られたバケツは、いっそうおしゃれとなっていますね。
琺瑯で作られた野田琺瑯の美しいバケツ。琺瑯は酸に強く、キズや雑菌、匂いもつきにくい特徴があり、内容物と化学反応を起こさないため清潔に使えます。
なので、保健室にある洗面器や、理容業界や薬品メーカーなどの業務用として使われることが多い製品です。こちらの清潔でシンプルで飽きのこないデザインは、長く使っていきたいバケツですね。
海外の業務用ケミカル容器を応用したゴードンミラーの車用ペールバケツ。元々は洗剤や薬品などの容器として用いられていたため、中身を保護するために頑丈な作りとなっており、掃除・洗車・ガーデニングなどの水回りの他、デザインもおしゃれで収納などにも使うのに適しています。
また、蓋が付いて収納ストッカーとして重ねることができるので収納も少ないスペースで行え、頑丈さを生かしてガレージやアウトドアでゴミ箱として使うなど、多彩な使い方ができるバケツです。
ポリ塩化ビニルを使ったNaturehikeの折り畳み式バケツ。ポリ塩化ビニルなのでもちろん軽く、折り畳み式で持ち運びも自在。水も入れることが出来る材質なので、氷水を入れて飲み物を冷やすといった使い方も可能。とても優れた機能性がある製品だと思います。
アウトドアらしいデザインもかっこいいのではないでしょうか。
多くの機能を備えたイノマタ化学の人気「なるほどバケツ」。雑巾掛け、ホースホルダー、水が流しやすい注ぎ口、透明なボディで外からも見やすいメモリなど、他のバケツにはない便利な仕様が魅力のバケツとなっています。価格も安いので、コスパもかなり良いのではないでしょうか。
ブラックの透明ボディはスタイリッシュで、質の良いプラスチックを使って作られており、耐久性も高いとの評価があります。
ポリプロピレンを素材に使った無印良品のスツール。収納も出来るスツールとして、無印らしい真っ白で無駄のない円形デザインがおしゃれです。
スツールとしては良い製品なのかはわかりませんが、取っ手が着いて持ち運びもし安いですし、底に穴が空いている使用ですが、ポリプロピレンなのでバケツとして水場でも使うことが出来るアイテムだと思います。
以上です。いかがでしたでしょうか。様々なシーンで使われるバケツですが、家庭ではインテリアにもマッチするような製品でおしゃれに過ごしたいですね。参考にして頂けたらと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman