洋服を吊り下げて、きれいに保管することができるハンガー。プラスチックや木などの素材で作られたさまざまなものがあり、普段何気なく使って、特にこだわりのない方も多いかもしれませんが、おしゃれなハンガーを選ぶとインテリアにとっても良いアクセントになりますね。
ハンガーにもブランドがあり、雑貨メーカーなどからもおしゃれな製品をリリースされていますので、ここではハンガーにもこだわるオシャレさん向けに、ブランドに分けておしゃれでかっこいいデザインのハンガーを紹介して行きたいと思います。
出典:teori.co.jp
ハンガーのサイズはどれもだいたい同じように思うかもしれませんが、男性用か女性用かによって大きく異なる場合があるように、適切なサイズのハンガーを選ぶことで服の型崩れを防ぎ、長く綺麗に服を保つことが可能となります。
特に肩幅にマッチしたサイズのものを選ぶ必要があり、ハンガー大きすぎると服に跡が残ってしまったり、小さすぎると型崩れを起こすといったように、肩幅に合わせることが重要です。
さらに、ジャケットやコートなどの重い衣服に、厚みのないハンガーを掛けてしまうと滑り落ちやすいですし、無理やり掛かっている光景はかっこ悪いですよね。
ハンガーの幅は服と1cmほど小さいものがベストであり、重みのあるものには厚みがあるもの、Tシャツなどの軽い衣類には厚みが薄いハンガーを使うのが最適です。
ハンガーの素材にはスチール、木製、プラスチック、ステンレス、アルミなど様々なものがあります。スチールやステンレスの金属製は、特殊なコーディングを施している製品数が多く、耐久性があり、錆に強いので野外でも使えるのが特徴。丈夫なので重い衣類を掛けることができます。
また、プラスチックは価格も安く、衣類の種類によっては付属として着いてくることもあり、軽く水に強く、ハンガーでも広く浸透している素材ですが、ただ、重い衣類をかけると変形してしまう弱さがあるものもあり、衣類を床に落としてしまう怖さがあるかもしれません。
逆に木製はプラスチックとは真逆の特徴を持ち、高級感があり、最もおしゃれでかっこいいデザインが多いのが特徴です。塗装やコーティングによりカラーの違いもあるので、一口に木製といってもいろいろとあるのですが、基本的には木目を活かした透明なウレタン樹脂でコーティングのものが多い印象です。耐久性も高く重い衣類を掛けても型崩れを起こさず、吸湿性が高く衣類に優しいため、高級な服などに使用することが多くなっています。
素材の特徴を考えて、それぞれかける洋服にあったものを選べばヘタることなく、長期にわたって使えると思われます。
ハンガーは単なる服をかける道具としてではなく、インテリアになるようなデザインの素敵な製品も近年では多く、やはり人気も高くなるようです。
無駄のないシンプルなもの、曲線を活かしたものなどの形状があり、また、モダン、北欧、シック、ヴィンテージと様々なテイストの製品がラインナップされています。クローゼットの他に、ハンガーが見える場所にある場合にはやはりインテリアのテイストと合わせることが一番重要になり、また、ハンガーを同じ種類で統一するとすっきりとした見た目になるので、こういった所には気を付けたいですね。
ただ、デザインだけに気を取られ、重量のある服なのに厚みのない変形してしまう耐久性の弱いハンガーを選んでしまうことがないように気をつけたいです。
ハンガーは服を掛けることをよりよくする特別な機能が付属した製品もあります。一般的なハンガーと違い、肩の部分やバーの部分にゴムやシリコンなどの滑り止めが付き、ずり落ちる心配がなくなる機能は特に重要で、ぴたりと服が収まるので型崩れも防ぐことができます。ニットなどのデリケートな服を掛けることを考えている場合は、滑り止めは特に確認した方が良いかもしれません。
その他、上着だけではなく、パンツを一緒に掛けられるバーが付いているタイプ、クリップが付いているもの、複数のハンガーを連結できるなど、機能性の高い製品もありますので、選ぶ際には付属されているのか確認しましょう。
木工、インテリア雑貨、プラスチックメーカーなど、多くのメーカーから製品がリリースされているハンガーですが、中でもハンガーのみを製造してきた歴史のあるブランドのハンガーは特にかっこいいと思います。やはり長年にわたってハンガーを製造してきた歴史もあるので、質の良さもあるのでおすすめです。
海外のMAWA(マワ)、Mainetti(マイネッティ)。日本ではナカタハンガー、タヤなどがそれにあたり、製品自体のデザイン性が高く、おしゃれなハンガーをリリースしています。
以上です。ここからはおしゃれでかっこいいハンガーをブランドに分けて紹介していきます。
1948年にドイツ・ミュンヘン近郊パッフェンホーフェンにて創業したハンガーブランドの「MAWA(マワ)」。「常に、よりよきハンガーを追求する」をコンセプトに、長年に渡りハンガーのみを作り続けてきた老舗で、世界でもトップのシェアを誇り日本でも評価が高いブランドです。
マワのハンガーはスチール製の本体に、滑りにくい樹脂をプラスチック樹脂のコーティングをされたものが基本となります。「すべりにくい」と「省スペース」どちらでも使えるといった特徴を持ち、ミニマルな生活に最適。衣類を大切にしたい多くの人から愛されているブランドで、デザインもおしゃれでかっこいいハンガーが揃っています。
すべらない・スリムな特徴を持つマワハンガー。人気のハンガーも多く種類も豊富、中でもこちらはニットやTシャツの形を保ちながら使える便利なタイプで、マワハンガーと言えば定番のアイテムがこちらになります。
スチール製ながらPVC樹脂で特殊コーティングが施されており、人体のラインに合わせた立体構造のため滑り落ちたりすることがなく、型崩れも起こさない特徴がありることで知られています。デザインも無駄のないフォルムがおしゃれ、デザイン性と機能性を持つ優れたハンガーです。
マワのズボン・スカート専用ハンガー「KH35/U」。こちらもマワらしく滑らずに、省スペースで使うことができる特徴のハンガーとなっています。
マワにはスボン・スカートタイプのハンバーにもいくつか種類があり、中でもクリップで止めるスタイルが人気がありますが、おしゃれさではこちらのハンガータイプが優れたデザインです。単純な構造ながらデザインもよく、横にスライドさせて取り出せる機能的なスタイルを持ちます。折り畳んで掛ければ収納力がさらにアップでき、ズボンやスカートも畳み跡や折り皺をつけず、大事に収納させたい方には良いアイテムとなっています。
こちらもMAWAの得意とするコーディングを施したノンスリップハンガーですが、クリップが付いてより機能的。斜面部分の下に行くほど太く丸くなる構造は、デザインとしても良いですし、コートやスーツが型崩れせずにを掛けることができます。
クリップにはズボンやスカートを止めることができる最適な作りとなっているハンガーで、もちろんクリップもマワらしく滑り止め加工がほどこされています。
マイネッティは1961年より続くハンガーを作り続けてきたイタリアの老舗で、世界でも高いシェアを誇るブランドです。ヴィチェンツァにて創業し、世界中の有名ラグジュアリーブランドに製品を収めてきた歴史があります。
ハンガーは発泡樹脂を使用して作られ、軽量でありながら高級感がある木材のようなデザインが特徴です。
一般に販売されてきたハンガーではないので、知名度は知る人ぞ知るようなブランドでしたが、現在では手に入りやすくなったものの、価格は他のブランドよりも少し高め。ただデザインはやはり高級感がしっかりとあってかっこいいです。
マイネッティが誇るハイエンドモデルのサルトリアーレハンガー。見るからに高級感があるおしゃれなデザインですね。
プレミアムブランドが採用してきた実績もあり、半世紀以上に渡る経験と、人間工学に基づいた設計で衣類保存における理想的なシェイプを実現。イタリアの伝統と最新の技術の融合が生んだスペシャルなハンガーです。
厚みがあるのでTシャツなどには向かず、スーツなどの高級な衣類をかけるのに最適なアイテムとなっています。
ものづくりの街としてしられる新潟県燕三条に本社を構える、金属加工メーカーアベキンのインテリアプロダクツ「KUROSHIRO」。創業より80年近い歴史を持つ、アベキンの歴史と技術の集大成として誕生したブランドです。
黒と白を基調としたシンプルなデザインが特徴的で、インテリア雑貨や家具などをリリース。余分な装飾を排除し、機能美とデザインを融合させたプロダクトを生み出すことをコンセプトとしており、グッドデザイン賞を受賞するなど特にデザイン性の高さが特徴的です。
また、製品は燕三条の職人たちの技術を駆使して、丁寧に作りあげられており、質の高さも評価が高くなっています。
2024年にグッドデザイン賞を受賞したKUROSHIROのハンガー「ABSS-B-47」。形状も一般的なハンガーと異なりアートのような美しさのある製品です。下部の中央に棒を通すような珍しい作りをしており、これでU字のハンガーはしっかりとホールドでき、ハンガー自体が引っかけているものから落ちない設計となります。美しいデザインだけではなく機能性の高いハンガーとなっていますね。
燕三条製で質も高いようで、耐久性もあり長く愛着を持ってつかえるのではないでしょうか。デザインと機能性、さらに耐久性も備えた美しいハンガーとなっています。
北欧スウェーデン発の世界最大規模の家具・生活雑貨メーカーのIKEA(イケア)。「より快適な毎日を、より多くの方々に」といったコンセプトを掲げ、ヨーロッパ・北米・アジアなど、世界中に大型量販店を400店近く構え、世界中の多くの人に愛されている家具ブランドです。
郊外に出店するのが特徴で、大型の店舗内にはカフェやレストランなどを併設させて、利便性の高い店舗を作り出し、また、購入した家具は自分で組み立てるシステムで、これにより家具の購入価格を抑えることができるのも魅力の一つとなっています。他の家具メーカーよりも、北欧デザインのおしゃれな製品を安く購入できる強みを持っています。
無垢材を使用して作られたイケアの人気ハンガーシリーズ「ブメラング」。ナチュラルなインテリアにピッタリなイケアらしいアイテムで、こちらは白に加工されているためより自然にインテリアに馴染みます。
両脇に溝がある独特な形状はデザインとしても素敵ですが、肩紐付きの服が滑り落ちないようにしたもので機能的。また、十分な厚みがあり、コートやジャケットなどにも耐えうる強度も持ち合わせおり、ナチュラル、ブラック、ホワイトの3種類が展開されています。
水しぶきを連想させるような名前からも想像できるように、浴室や洗面所などの水回りで使うのに最適なハンガー「SPRUTTING」。シンプルながらも美しい曲線がおしゃれですね。
薄い作りなためにコートなどの重い衣類よりもズボン、スカート、シャツにピッタリで、強度が少し心配でもありますが、スペースを取らずにワードローブに多くの服を掛けることができます。
北欧デザインを代表するインテリアブランドの一つ「Hay(ヘイ)」。北欧の伝統的なデザインを現代のライフスタイルに合わせて再構築するというビジョンを掲げ、Hay夫妻により2002年にデンマークにて設立されました。
ミニマルでありながら機能性があり、生活空間に自然に溶け込む現代的なライフスタイルにマッチするデザインが特徴で、イケアとのコラボ「YPPERLIG(イッペルリグ)」などでも注目を集め、北欧ブランドとして人気を確立。日本でもセレクトショップなどで扱われ人気があり、近年は直営店もオープンされています。
HAYのオフホワイトハンガーはシリーズ化されていくつかのハンガーがラインナップされていますが、こちらは一本のプラスチックを巻いて作られたような、デザイン性の高さが特徴の「CORD HANGER」。
太めのスチールワイヤーに、アウトドアでも使われる耐摩耗性のあるパラシュートコードが巻かれた作りで、見た目以上に耐久性も高いように思われます。
コサインは1988年に北海道・旭川にて4名のクラフトマンが集まりスタートした木製雑貨メーカーです。「家具を作る時に出る木の切れ端を生かすことはできないだろうか」という発想から始まり、現在でもその精神を失わず、木製雑貨のヒットからコサインの代表作でもあるロングセラーのドレスラックが誕生、近年は大型の木製家具などもリリースされています。
木を大切に使い切り、木の素材感が際立つシンプルな美しさを大切にされ、北欧インテリアが根付いた現代にマッチしたおしゃれな木製ブランドです。
コサインが展開する木製家具シリーズ、コサインコレクションのハンガー「レポール」。コサインコレクションは熟練の職人の手により作られ、世代をこえて暮らしに馴染むといったコンセプトを持つ、質の高さが魅力のシリーズです。
メジャーなプロジェクトではないかもしれませんが、さまざまな家具がラインナップする中、ハンガーのレポールは特に美しく、目を惹く素敵なデザインが特徴。プロジェクトで選び抜かれた素材を使い、ウォルナット材の美しい木目と滑らかな曲線が魅力のハンガーとなっています。
中田工芸株式会社が2007年に立ち上げた国産ハンガーブランドの「ナカタハンガー」。国内では唯一の木製素材のハンガーを作ることで知られ、職人の手作業により一本一本作り上げられるハンガーは高い品質を誇り、日本を代表する高級ハンガーブランドの一つとなっています。
特別な厚みの一枚板から職人が削り出して製作する、つなぎ目のないHNシリーズや、オーセンティックシリーズなどのコレクションも豊富。インテリアとしてのデザインの高さを持ち合わせ、日本人のサイズを考えて手作られたMADE IN JAPANが強みです。
シンプルでありながら機能的なデザインが特徴のナカタハンガーAuthenticコレクション。その中で一番の人気があるこちらの「aut-05」は、見た目の美しさと洋服を型崩れさせない機能性を併せ持つスーツ用のハンガーです。
襟元の膨らみが特徴の立体的な形状は「掛け心地」「洋服のフィット感」が抜群。素材にはヨーロッパ産のブナを使い、木目の美しさ、程よい重量感、温かみある手触りの他、使い込むほどに味がでるなど素材の良さを存分に引き出しています。
職人によりしっかりと作り込まれているため、スーツの他にもジャケット、コート用ハンガーとしてもご使用することが可能です。
小さめのサイズ感で作られ、細身の男性や女性のシャツやブラウスにぴったりな「SET-04S」。ブラックとは違い、こちらはしっかりと木製ならではのぬくもりを感じられるナチュラルカラーが特徴。人気の北欧インテリアとの相性も良さそうですね。
もちろんしっかりとした天然木を使って一本一本定年に作られているので、デリケートな素材のお洋服も安心して掛けることが可能です。
1970年設立の老舗スチールハンガーメーカータヤ。丁寧な作りこみのハンガーは信頼性が高く、多くのアパレル店向けにデイスプレイハンガーを製造、また、店舗の要望に応えながら、企画、開発、製造、発送までを自社で行い半世紀を経ています。
一本の鋼線から折り曲げ、溶接し作られるハンガーは、耐久性が高く長期間使うことが可能。デザインもエレガント・無骨などの様々なバリエーションのハンガーをラインナップされており、男性が好みそうなかっこいいハンガーも多いです。
タヤの中でも特に人気の高いスマートハンガー。2重となっている下のアーチ型つっかえ棒が服の重さをしなやかに分散させ、強度を生み出し耐久性を高めてくれています。
肩の形に沿った立体的な形状の作りは、洋服の型崩れを防ぎ美しいシルエットを保つ特徴を持ち、ニット素材などのデリケートな衣類も滑り落としません。また、ビニールコーティング加工が施されており、滑り止め効果により首元にかかる負担を減らし型崩れを起こさない効果もあるように、一見それと分かりませんが、考え抜かれた優れたハンガーとなっています。
タヤのスカーフ・ストール用ハンガーは、独特な形状が魅力的で、タヤらしくお客様の要望から誕生したありそうでなかったハンガーです。スカーフ、ストール、マフラー等を首に巻いたイメージでディスプレイできる仕様となっており、家庭でも高級アパレルショップのようにエレガントに飾ることができるアイテムです。
一見ただのスチールをまげて作られているだけのように見えますが、展示する商品を傷つけないように特殊な溶接機械を使用し、バリがでないよう細心の注意でつくられているハンガーで、マヤらしく質も高くなっています。
シンコハンガーは、大阪市東住吉区に本社を構える国内ではトップクラスのシェアを誇るハンガー専門メーカーです。創業より100年を超える老舗であり、もともとは木工所として装飾店の家具を作っていましたが、1970年にシンコハンガー株式会社と社名を変更。その後東京に営業所やショールームを開設し、自社で工場を持ち、OEMにてハンガーをつくるなど順調に拡大されていったようです。
多くのハンガー関連のブランドを展開されており商品も豊富で、ハンガーの他には小物収納できるケースなどの製造もおこなっています。
こちらはシンコハンガーの中でも特に人気のあるf-fitシリーズの「ワンオールストップハンガー」。ジャケットとスラックスを一括で収納できるワンオールストップバータイプで、スラックスのバーが付属しているのが機能的。デザインもアメリカンカジュアルな感じもあり、若い人から好まれそうなのではないでしょうか。
ハンガーは太さも十分あるので、型崩れを起こしにくく、スラックスバーでズボンも収納可能。クローゼットが整理整頓され、衣類の出し入れがスムーズに行うこともできそうです。
岡山県倉敷市に本社を構える竹家具メーカーのテオリ。1989年に木製家具製造工場として創業し、1998年に孟宗竹を使った竹家具の製造を開始。竹は成長も早く、エコ素材であることから、環境問題を考えなくてはならない現代に適したな素材です。
岡山にゆかりのあるデサイナーとともに始めた竹集成材プロジェクトのバンブーコレクションは、独自性・機能性・コスト・美しさにこだわり開発を行い、おしゃれな竹製品をリリース。特にハンガーは美しいフォルムから、服好きから愛されているアイテムです。
竹無垢材を使用して作られたテオリの竹集成材プロジェクトから生まれた「P-BW BOW」。竹の独特な質感を持ち、しなりを利用した弓のような形状が美しいハンガーです。
クローゼットの質も上げてくれそうな素敵なデザインですが、竹を切り取った断面には若干の吸湿効果もあり、カビの発生なども防いでくれる効果があるとのことで機能性も期待できそうです。ハンガーとしては少し高めの金額なので、特に大事な服に使いたいですね。
上質なリネン素材を使用した衣服やバッグ、生活雑貨をリリースする「フォグリネンワーク」。ブランド名にも入っているリネン製品の魅力を伝えるために、2000年初頭に現在のブランドとして活動を始められています。
リネンは通気性や吸水性に優れ、使い込むほどに味が出る優れた素材であり、デザインとしても自然な色合いやナチュラルな風合いが魅力。現代のインテリアにマッチする素材として評価も高いです。
製品は日本のみならず海外などでも人気があり、リネン製品の他に、海外で見つけたアクセサリーやインテリア雑貨も販売されています。
素材に真鍮を採用して作られたフォグリネンワークのタイハンガー。無駄なものを削ぎ落としたシンプルなデザインながら、少しくすんだ真鍮の質感がおしゃれなハンガーとなっており、お部屋のさまざまな空間にも馴染みがよさそうですね。
こちらはタイハンガーなので、重い衣類などはかけるのには向かずにタオルやベルト、スカーフなどをかけるのに向いたタイプなのですが、他におなじ真鍮製の衣類用ハンガーもリリースされており、こちらも独特の真鍮が素敵なハンガーとなっています。
アジア工房byエレメンツによる竹を使ったバンブーハンガー。竹をそのまま使ったような、原型に近いままのデザインがアジアンテイスト満載。バリ島の職人によりハンドメイドで作られ、フック部分の巻き付けられたラタンもおしゃれです。
和風・エスニックテイストなインテリアのアイテムとして最適な製品だと思います。機能的であるかは分からないところですが、400円と格安な点も魅力です。
アイアンの重厚さと究極にシンプルな形状が特徴のアイアンハンガー「kabuto」。とても特徴的なアイテムで、通常のハンガーのように引っ掛ける部分が出ていないコンパクトなデザインとなり、アイアンの重々しさが軽減された素敵なハンガーとなっていると思われます。
職人による手作りに作られており、大量生産ではない手作りの良さも味わえるのではないでしょうか。素敵なデザインで、見せる収納や店舗のディスプレイに最適なアイテムとなっています。
高品質な木材シダーを素材に使ったWoodloreのベーシックシダーハンガー「WB0982」。シダーとはスギ科(ヒノキ科)に属する木材の総称として使われ、アメリカシダーなど、香りや耐久性に優れた種類が多いことで知られています。
高い防虫効果と芳香が特徴で、衣類に付く虫を寄せ付けにくく湿気を吸収し、放出する性質があるため、衣類の湿気を調整可能。WoodLoreのこちらのベーシックでシンプルなデザインのハンガーも、少し高級な衣類を掛けるのに向いているように思います。
REXITE(レキサイト)のカラーリングが美しいハンガー「GRU」。光沢感のあるコーティングにより、高級感のあるオブジェのようなハンガーとなっています。滑り止め加工などはされていないので、見た感じでは滑り易さはあるかもしれません。
ただデザインが素晴らしく、少し機能性には劣るかもしれませんが、35mmとちょうどよい厚みがあり軟なハンガーでもなさそうです。
以上です。いかがでしたでしょうか。質の良いおしゃれなハンガーで、服を大事に楽しくコーディネート出来るようにをしたいですね。
参考にして頂ければと思います。
サイトについて | お問い合わせ | プライバシーポリシー
© Coolman